ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1982年コミュの大学とか、就職とか、恋とか微妙な歳、22〜23才。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ということで、みんなのアドバイスがほしいんですけど、、、

去年の末でアメリカの短大を卒業して、今一年間の就労ビザみたいなので建築会社で働いてます。AutoCADとLightwaveで2D,3Dをします。今年の末でそのビザが切れるので日本に帰国予定です。今年は急に父、祖母がなくなったりでなんか不幸が続きこれから先のことにすごくやる気がなくなったというか、なんか考えても答えも出てこない状態です。

いくつかのプログラムを使えるので、就職口は選ばなければ(大手とか)あると思うんです。でも大学に編入して学士号をとりたいっていう思いがどっかであるんです。でもそれがよくわかんないんです。確実に行くっていう勇気もないし。やっぱりこの年齢だと、卒業して就職、巣立ち、みたいなのが一般的な感じがします。だからまた学生に戻って親にお金をだしてもらい、それを2,3年続けることにすごく抵抗もあります。よく自分がやりたいことやらないと後悔するって言われるんです。それはわかってるけど、やっぱいつまでもすねをかじっているのが恥ずかしいってすごく思っている自分がいるっていうか。。。どうやってそういう思いを整理していくのかとか意見がほしいんです。

彼氏はアメリカ人なので、アメリカで大学に編入すればまだ離れ離れにならなくて済むって思っている面もあるんです。だけどそんなことも理由に入れてしまったら、なんかすごく不純な気がします。

なんでこういう風に思うようになったかというと多分兄がずっと学校も行かず就職もせず、っていう時期があって、反面教師なのかもしれません。今はちゃんと働いてますけど。

あと、アメリカに留学したてのころ、たくさん年上の留学生がいました。どういう状況にいるかとか考えずに、ただ第一印象は、「なんでいい年してまだ学生しているんだろう?こういう風にはなりたくない」でした。あと、なんかやたら学歴を上げようとしている人たちがいました、でも歳は結構いってるのに、その学費や生活費を自分に投資しても就職するのは大分先だし、親にもらった分、自分が浪費した分結局返せない気がしました。(日本で働いてお金を貯めて留学している人達は別です)

そんな自分がなりたくなかったことをしようとしてて、それが果たしていいのか悪いのかもわかりません。そういう人たちももしかしたら私のように昔葛藤があったのかもしれません。それをどうやって乗り越えていってるんでしょうか?それともなんの思いもなくやっていっているのでしょうか?

悪魔で自分の勝手な意見なので、ほんとに、失礼なこととか言っていたらごめんなさい。
今は自分の側の考え方しかできないので、もっと色々な考え方を教えてもらえれば、と思います。視野を広げて考えればもっと色々な方向性が出てくるかもしれません。あと、学士号は人生において必要性があるかも聞きたいです。

ありがとうございました。

コメント(34)

ども 自分もそうなんですが、もう悩むだけ悩んで、自分で決めるしかないと思います。めちゃめちゃ不安だろうが、甘えだろうがなんだろうが、結局は自分で決めるしかないっす。
 
人生一度っすよ。やるしかないすよ。

自分も留学してたせいで、同期のやつより長く大学います。もちろん焦りはめちゃめちゃあります。でももう自分の人生ですから他人と比べてどうこういってもしょうがないっす。

今大学4年生ですが、就職活動してません。 音楽をやってるのでその道か 教員試験を受けて先生になるかで悩んでいます。 
どちらも難しく、何年かかってもなれないかもしれません。
でも「やってできないはずがない、やらずにできるはずがない」って自分に言い聞かせてます。

まやぴょんさんも本当に自分のやろうと思ってることをやればいいっすよ。やりたいことならがんばれると思います。

よくわかんなくなっちゃったけど、なんとなく伝わればいいです。
お互いがんばりましょう!!
同じく大学4年生です。就活はしてません。
つらい時期にはなんでも深刻に悪いほうに考えがちだったりしますが、何事もそれはそれ これはこれ として、ぬけぬけと行動すると意外と人は気にしないものだったりもします。自分が自分をどう思うかを重視してほしいと思います。
がんばってください。
私もアメリカ留学生です。
確かに身内の不幸は辛い出来事だったと思います。少し時間が経てばまたいろいろな面で気持ちの整理がつくかもしれませんが。これからは私の意見です。何かのお役にたてれば。

私は学士まで取る予定です。メジャー的に最低学士が必要なのと、AAだけ取っても役に立たないと思うからです。大学卒業後のことはハッキリいうとわかりません。こっちで就職したいとは思っていますが、まやぴょんさんのように悩むと思います。不安になると思います。私は自分のやりたいことをやる為に、後で後悔しない為に、大反対する親を説得して渡米しました。今までの努力があったおかげで親は今、諦めて応援してくれていると思います。でも、その努力は私が本当にしたいことをする為の過程であって、全く私には苦にはなりませんでした。まやぴょんさんはどういう気持ちで渡米してきたのですか?なぜ渡米したかったのですか?その頃の気持ちを振り返ってみるのもいいかもしれませんね。

「一般的」とか「この歳になってまで」とかは渡米した時点で忘れるべきだと思います。その時点で日本の「一般的」な人生からはずれているわけですから。「いつまでも親のすねをかじって恥ずかしい」とありますが、抵抗があるのはわかりますけどなぜ「恥ずかしい」のでしょうか?誰に、何に対して恥ずかしいのですか?自分が本当にやりたいことだったら恥ずかしいなんて思う必要ないと思います。一度きりの人生、絶対やらなきゃ後悔するって思えるのならそれなりの努力は必要ですし、犠牲もあるでしょうし甘えも仕方ないと思います。けれどその努力が苦になったり恥ずかしかったり「○○したいけど〜」などと思うのだったらそこまで自分において必要のないことなのかもしれませんね。

ちなみに私の彼氏もアメ人です。本当に、本当に彼のことが好きだったらそれも1つの立派な理由になると思います。大きな決断ですけどね?

「自分がなりたくなかったことをしようとしてて」も今の自分がしたいなら良いか悪いかなんて関係ないと思います。結局は自分次第なんですもん。自分がやりたいか、やりたくないか。自分(の将来)には学士が必要か必要でないか・・・。

悩みに悩んで、自分に正直な答えをだしてみてくださいね。
ども、一般的な日本人です。

え〜スケールがデカく難しい話に聞こえてます.....

え〜っと、
なんでアメリカの大学行ったの?
これからの選択肢は何があるの?
それらは可能なんだろうか?資格とったら仕事は一生続けたいの?
(彼氏がいるってことで)結婚ってのは考えてるの?
あと最後に、
いつまでに考えをまとめなくちゃ行けないんだろ?

てな感じで、自分の意見はひとッつも言わずに、質問返しをしてしまいましたが、答えは自分の中にしかないと思います。
なんで質問に答えたら(見つけれなくても考えてる中で)自分の道が決まるんじゃないんすかね?


あぁもちろんレスとして答えるんじゃなくて、自分の心の中でって意味ですよぉ
今でないとできないこと。
これからの人生を歩んでいく上で、後より今やっておいた方が良いこと。
そういうことを優先させた方が良いと思います。
世間の考えも頭に入れつつ、自分の価値観とバランスを取らなければいけないというところが難しいのですが。

親にお金を出してもらうというのが恥ずかしいという意外に、自分を引き止めている理由があるのならば、また違ってきますが、それだけなのであれば、進学するべきだと思います。
親が出してくれればですが、、、

今就職して、彼氏とも離れ離れになって、、、後悔しますか?
進学して親のすねをかじって後悔しますか?
どんな答えを選んでも後悔だけはしたくないですよね。

何を自分の人生で重視するかということを考えた方が良いと思います。
進学を重視し、親のすねかじりが嫌なのであれば、奨学金を調べてみたり、社会に出てから返すことを考える。
アメリカの生活と就職を重視するなら、アメリカで就職できるところを探す。
などなど、なるべく全てできるようになると良いですね。


社会的に女性と男性は違うと思います。
就職という面で大変だったことは何度もあります。
だからこそ、女性の方が自由に生きられると思います。
就職に縛られないと思います。
事務職で良ければ、いくらでも(派遣や契約なども含めて)仕事はありますし。。
進学をせずに彼氏とのアメリカでの生活を重視するという手もありますよ★
どうも〜。春に教育大学を卒業したとみぃです。
去年は静岡の教員採用試験落ちてしまって(←あんまし勉強していなかった)今は特別専攻科というところに進学しました。一年間の特殊教育(特別支援教育)の課程です。非常勤をやるという選択肢や、体操教室のコーチをやるという選択肢もありましたが結局進学しました。どうしてそうしたかというと長くなりますが一言で言えば「それが一番自分のタメになると感じたから」です。

んで、今年は東京の採用試験うけます。んでも、まえから院にも行ってみたくて、院も受けるかどうか考え中です。でも、まずは現場に出ろって言われます。そうすると色々見えるとか。でもね、現場に出てからまた院に戻るというのは大変な決断なんじゃあないだろうか?14条特例とかいうんもあるけど・・・

まぁとにかく色々思いをめぐらせるわけです。
人生、大変な選択を求められる時って、絶対あるよね。

俺の友達が読んだ本の内容で、そういう時にどう選択していいかを学びました。

もし大事な選択を求められて迷った時は、勇気を出し惜しみしてきた結果が、今のうじうじしていつまでも人として成長できないあなたを作っている

という内容でした。自分はかなり納得でした(^_^;)

ども、初めまして〜
私は今大学3年です。

専門行って挫折して、半年フリーターやって危機感を覚えたので勉強して大学に入学して
今に至ります(・ω・;)

学校を辞めたのは自分の意志です。
大学に行き直そうとしたのも自分の意志です。

多少の焦燥感はあります。 昔の同窓生はもう働いてますしね(^-^;
でも専門に行った事を後悔はしてません。(ちなみに学費は自費です)
学費に関しては(親が出せるなら)気にする必要は無いと思います。働き始めたら徐々に返せばいいですしね♪


スタートラインを引くのもゴールを決めるのも自分です。
スタートラインを引く際に、スタートを試行錯誤するのもいいと思いますが、ゴール(目標)を見据えてからスタートラインを引くのも手だと思います^^
はじめまして
今、博士課程前期に在籍しています。
博士課程は前期も後期もお金に関しては心配ないと思います。
大学には、働きながら通っている人、後々返済しないといけませんが奨学金をもらって通っている人など様々な人がいます。
なので、博士課程に行きたいと思っている気持ちが強いのであれば日本でいくのは可能であると思います。
博士課程の奨学金は、親の収入は関係ありません。自分の収入がメインです。親に迷惑をかけるとしたら保証人のことぐらいです。
でも、保証人をたてずとも月いくらか払えばかしてくれるはずです。
うちの大学は理系であれば、半分以上のは博士課程前期に進学してます。
まやぴょん(*_*)さんはじめみんな結構悩んだりしてるんですね。
スゴイ立派だと思う。
もーでも「大人だし」とか色々いわれちゃう歳だし悩みだってありますよ。
でも反面、同い年でもいまだにフラフラしてるヤツがいたり
親のすねかじりまくってる人がいたり(良い悪いは別として)
色々なんですよね。

でもボク自身も最近まで親のすねかじりまくってた一人。
最近やっと自立(一人暮らし含め)できた立場なんですけど

デザインの勉強してたけど今は別の仕事してる。

まぁ挫折ですよね。

でも、諦めてる訳じゃなく一つの手段として今の仕事してます。
理由はお金だったり自分のスキル不足だったり…
で、付き合ってたコにフラフラしてるって理由でフラれたり(まぁコレが一番デカい)。

今はお金貯めてもっと勉強して希望の職種に就きたいと考えてます。
夢を叶えてその道に進む人はほんの一握りで、あとはみんな
何かしら妥協したり挫折味わってるわけですよ。(厳しいけど。)

でももう23とかって甘える場面も少なくなってきて
何でも出来なきゃいけない。自分のことは自分で何とかしないといけない。

当たり前だし、社会人として最低限のラインだと思う。てゆうか最近思った。

難しいと思うけどやろうとしない事は逃げでしかないと思う。
後悔しないようにがんばろうと思う今日この頃です。


自分のことばかり書いてしまいましたが
同じようにみんな先のことで悩んだり努力したりしてるから

勇気が出た。
初めまして。
私は留学ではないけど、転勤でイギリスに来てからロンドンに住んでて、9月から大学の最後の学年になります。妹や弟もちょうど来年で高校と中学を卒業するので、みんなで日本に帰る意見もでてるところで、やっぱり大きな分かれ道です。就職するかmasterをやるかでも迷っています。

やっぱり海外に住んでる間に日本にいる家族や親戚に何かあったら、なんて考えただけで心配なのに、お父さんやおばあさんが亡くなってしまったなんて、本当に辛かったと思います。お母さんはまやぴょんさんがいなくて大丈夫ですか?

結局どんな大きな分かれ道でもどっちか一つを選ぶしかないから、後悔する事とかあるけど、どっちかを選んだらもう一つの道を進んだらどうなってたかなんてわからないから、その時自分が選んだって事はそれが正しい道なんだと思う。大きな分かれ道だからこそ決断するのは難しくていっぱい考えなきゃいけない事があるけど、時間がくれば消去法ででもなんでも答えは1つに搾り出さなきゃいけなくなるから、それまでは答えがでなくてもいっぱい考えるって大事だと思うし。

学士号も取りたかったら奨学金とかもらえたら一番いいんだろうけど、例えばとりあえずアプライして籍を残しておいて、1年ギャップイヤーをおいて1年後に帰ってくるとかできたり、結構fkexibleみたい。学校によるかもだけど。そしたらその間日本に帰ってまた色々考えてみたり、働いてお金をためることもできますよね。それか一度学生から離れる決断をしたとしても、どうしてもやりたかったら将来もっと何年も経ってからだっていつでも取りに戻ったって全然いいと思う。undergraduateに入る訳じゃないんだし、学士号とかだったらイギリスも結構色んな年齢層の人いますよ。もちろんアメリカもそうだと思うけど。みんなそれぞれ状況が違ってまやぴょんさんみたいに理由があるから恥ずかしいなんて思わなくていいはずだし、「いい年して・・」みたいに思ってたのは偏見だって気づけたんだからいいと思う!

長くなっちゃってごめんなさい。言いたいことがうまく言えないんだけど、人生まだまだ長いから(笑)焦らずにいきましょう☆
地元の同級生はかなりの確率で親になってます(笑)
私は一人上京し、フリーターしています。
どちらもあまり学はないですが。将来の展望も非常に微妙ですが…幸せならいいんじゃないかな〜と思います。
で、他人に迷惑かけなければ。それでいいかなと。
こんにちは。私も建築を学んでるものです。

コメント読みましたが、どうも、あなた自信が何をやりたいのか
目標を失ってるように見えます。
まさに題名のまま、愛に生きたいのか、夢を追いたいのか、現実を見てちゃんとしたいのか。

あなた自信がどうすればいいのか分からない状態ですね。


人それぞれ考え方があると思いますが、
とりあえず、偏見は捨てましょう。

常識にもとらわれすぎです。

いい歳して大学行っている人は決して愚かではないですし、
あなたの考えるような、なにも目標もなく大学行っている人も
いるかもしれませんが、大いなる目標を持って学んでいる人もいるはずです。

あなただって、なにか夢か目標があって、学士号を取りたいと思っているんではないですか??

けっしてそんなあなたを、いつまでたっても親のすねをかじって!
なんて思いませんよ!!

親も、あなたに頑張ってほしいから、今までも頑張っているんです。

それとも、やっぱり、
ただ、学士号を取ったら箔がつく。
取っていた方がかっこいい。
とか、そんな考えでいるのでしょうか??

そもそも、留学したのはどうしてですか??
何か、ちゃんとした目標はあったのですか?
それとも、何か見つかるかも…とか
「留学」っていう響きに憧れたとか、
とりあえず英語も習えるし…とか
そんな風に思っていたんですか?



それは私には分かりませんが、今一度思い出してください。
あなたが最初に思い描いた夢を。

そのために留学したのなら、
とことん頑張るべきだと思います。

その時点で親は覚悟を決めているはずです。
親に助けてもらうのは恥ずかしいことではありません。


親がどうしてもだめだというなら、それは仕方がないです。
親を泣かすのはつらいことですし、
私も大学院を諦めました。
大学3年の時に
父親が、怪我をして、身体障害者になりました。
母一人の収入です。
これから弟を大学にもいれなければなりません。

これはしょうがなかったことです。
しかし、本当に、やる気があるのなら
自分で稼ぐなり、やりかたはいくらでもあります。
ようは、やる気です。


周りの目とか、常識とか、そんなものは気にする必要はありません。


「信念」さえ持っていれば。

「常識」は「真実」ではありません。
常に、移り変わっていくものです。


あなたが思っていること、やりたいこと、

素直に受け止め、自分に正直に、考えてください。




言っておきますが、22歳は若すぎるくらいです。


まだまだ遅くないです。
できることはいっぱいあります。
はぢめましてー
スケールの大きい話ですね・・・
自分がやりたいと思ったら突き進むのがいいんじゃないでしょうか・・・
やらないで後悔するかは全然いいと思います。。。

ちなみに自分は・・・医者からは療養しろということで受験後〜今までドクターストップ食らってる次第でございます。。。
一昨年はそれを振り切って専門(実家継ぐための資格を取りに)に行きました。
さすがに焦りを感じていましたので・・・
結果、悪化してしまい、怒られました。。。
どうやら、"学校"というものにストレスがかかるらしいのです・・・
けど、これについては後悔してません。
確かに、親や回りには迷惑かけたと思います。。。
そこから、またドクターストップなわけですが・・・
年齢的にもそろそろヤバイし・・・実家継がなきゃいけないし・・・実家継ぐには学校いって資格とらなきゃいけないし・・・体はダイブよくなったけど、まだ不安要素が残るし・・・一回不安要素抱えたまま失敗してるし・・・かといって一年間棒に振るのももったいないし・・・
けど、やらないで後悔したくないし・・・と日々葛藤してます・・・
最後の方は自分のことになっちゃいました。。。
アドバイスできるような立場じゃないけれど。

ちょうどライフプランをはっきりさせる時なんじゃないのかなと思います。
キャリア設計が出来ているのときっと選択しやすいと思います。

彼氏との間をとってもいいと思うし、プログラムを利用して就職してもいいし、学位をとってもいいかもしれない。
さらには日本に戻ってきて働くという選択肢もあると思います。

どちらにしても、自分は5年後や10年後に、どんな人間になりたいのかということを考えてみるととてもいいかもしれませんね。

それが難しいなら、どんな老後を送りたいかという話まで飛んでもいいかもね。
日本とアメリカでは社会保障制度が違うから、住む国によって大きく違ってきます。
さらには20歳を超えて、社会の一員として見られるようになり、年金や税金などの社会的責任も発生していることを考えると早急に決めなければならないと言えます。

おれ自身、今大学3年で就職などを視野に入れたとき、自分はどんなキャリアを積んできて、どんなキャリアを求めているのかということにぶつかっています。

どれが正しいとか、どれが誤りだということではなく、何を犠牲にしても良いのかという価値観の問題だと思います。

結局は大人になるというのは、優先順位をはっきりさせることなのだと思います。
ちょっと気になったことを書かせてもらいます。
まやぴょんさんの悩んでること、それは私にははかりしれんくらいとっても大きいことなんやなって思います。

なやんではいるけど、仕事もうまくいってるんでしょ?短大卒でも、仕事は十分できて、ただもっと大きな仕事(多くの要求にこたえられる仕事ね)のために、そしてビザのためにも学位取りたいんでしょ?それなら、もうアメリカで仕事したいってことやん。
そうじゃないん?

日本で学位を取るにせよアメリカでとるにせよ、今みたいな会社にまた入れるかどうかはわからんよ。今の会社は学位を取るサポートはしてくれへんの??
そのへんもいろいろ確認してまた考えてみたらいいと思います。
お母さんのことももちろん心配やろし、それも含めて、一回お休みもらって日本に帰ってくるのも、考えをまとめるいい機会になると思いますよ。

私は、いろいろ悩んだ時、親とちゃんと話します。
私自身、今は就職してるけど、大学の卒業研究をし終えて、教育関係の研究者になりたいって本気で思った。その時に就職は決まってはいたけど、入社を辞退するつもりでした。やから院に行って勉強したいって、親に相談しました。金銭的にも厳しいと思っていたけど、ダメ元で、相談してみたんよね。

親に相談したら、「もっと勉強したいって気持ちは、私たちにもうれしいこと。でも、お金の援助をしてあげることはできない。
仕事をして、お金を稼ぐってことを知って、自分でお金をためてから、もう一度挑戦してほしい。」といわれました。
私は今、自分がもう一度勉強する資金作りのために仕事をしてます。いつになるかわからんけど、自分のやりたいことやからいつになってもいい。自分はそれに向かって突き進んでる。

あと、彼氏のこと。
遠距離になってもいいじゃん。やってみなきゃわからんよー。
私、9月からロスと日本で遠距離はじめるんよね。
ロスに行くのわかってて、でも付き合い始めた。好きやから。
2年は離れとるし、その間になにがあるかわからんけど、がんばっていくつもりです。
やから、まやぴょんさんも、がんばってみてよ。

いろいろ悩んで、いい選択をしてくださいね。でも、どの道を選んでも後悔はしないで下さい。自分を受け入れようよ。


あと、最後に。
まやぴょんさんは
「でも留学する人って別にふかーい理由がある人あんまりいないと思いますよ。やっぱりかっこいい、英語覚える、とか多いと思います。」これはちょっと気になるよ。
留学ってはっきりいってそんな簡単にできるもんじゃないよ。
本気で考えて、みんな悩んだ末のことでしょ?
かっこいいだけで留学する人いないよお。
東京の大学で建築を勉強しているものです。

思ったことは、「自分」をもっと知った方が良いんじゃないですか?
自分これに対して、yesなのかnoなのかをはっきりさせる。それが出来るのはあなたしかいないでしょ?!
それが出来ないと、あなたの建築って意味を持たない事になる。建築ってひたすらyesかnoを決めていくことだと思っています。CADもphotoshopも自分を表現するためのツールでしかないんだから。(時にはそれが武器になることもあるとは思いますが)

まず自分がこの社会でどういう立ち位置になりたいのかを考えてみてはどうですか?私はいつも考えています。
常に自分で自分を説得する。
そのとき、自分の学歴や他人からどう見られるかなんて、後から考えればいい。まず何がしたいか。それをする為に、自分の環境を変えていけばいい。

私の知り合いに一回社会に出て、28歳で大学院に戻った方を知っています。あなたが言っている「なんでいい年してまだ学生しているんだろう?こういう風にはなりたくない」人では無い人です。
そこらへんの院生より目的意識は高いし、自分がどこへ進もうとしているのかしっかり分かっている人です。

また私の尊敬している建築の先輩は専門学校の出身です。でも今まで出合った建築の先輩よりも、私はその人を尊敬しています。理由はその人がやろうとしている建築について、私が説得させられてしまったことです。

「自分を知ること」は難しい。でもそれをしないという事は、自分から逃げることと同じだと思います。私はまだyesなのかnoなのか言えない事が沢山あります。それをはっきりさせるために勉強しています。

意見がはっきりしている人は時に、周りから非難を浴びたり、白い目で見られることがあるけど、意見の言えない人よりよっぽどカッコイイ!

時には自分のやりたかった事とは違う方向に進まざるえないこともあるけれど、でもそれはきっと何かの縁だと思いますしね。自分が良いと思う方向へ進むことが、大事だと私は思います。
すべてのレスは読めませんでしたが、

いろんな方の意見があって、深いですよね。

うちも人には理解してもらえるとは思えませんが、

極貧の生活でしたし、家族もそれぞれ問題を抱えています。

精神的なもの、経済的なもの、環境的なもの。

みんな精一杯頑張っていて、壊れる一歩手前というギリギリの状態でやっています。

もちろん、幼かった自分も手を煩わせる立場から、

手助けできる立場になって、

状況も多少は改善されて、大学へ通うことができるようになりました。

おれ自身、高校へ通うお金がなく、高校受験を諦めて働いていました。

きっと、この中にも、自分以上に相当な苦労をして、生きている人もたくさんいると思います。

だから、頑張れとか、甘えてるとか、そういうことではないと思います。

もちろん、未熟な部分があって、そう見えるかもしれない。

でも、努力していれば、いずれは円熟するはずです。

あと、言えることは失敗して何ぼだと言うこと。

完全な人間はいないので、星の数ほど失敗して、誤った選択をしてしまいます。

俺は野球が好きなのですが、特に好きな監督が言っていた言葉で、「プロとアマの違いは、ミスをしたときのフォローの仕方にある」と言っていました。

失敗をしないことに越したことはありませんが、失敗をしないことはまずありえません。

それなら、失敗しても立ち直る力や転換して違う方向で成功させる仕方を学べたらと思っています。

そして、どんなに円熟しても、失敗や誤ったとしても辛いと感じるのは避けられないと思います。

きっと、慣れてきて、辛さもすぐに克服できることが円熟性なのかもしれませんね。

ほんの一文しか読んでいないので、わかってないことも多々あると思いますが、10年後や20年後には思い出話として、笑って話せるようになるよう祈ってます。
こんばんわ〜
すごーく深い話だったので、こんな私の書き込みじゃだめかもしれないですけど・・・

何が一番ベストかは、なかなか決められないですよね。色々な人がそれぞれいろんな人生を送っている。それは、周りからみて素晴らしい人生じゃなきゃいけないなんてことはないと思います。
いつもいつも夢を追いかけて・・・目標をもって頑張ってる自分てすごく魅力的♪なぁんて思いながらつい最近まで突っ走ってました。
無事に幼い頃からの夢がかなって、仕事がんばるぞ〜☆って必死に頑張っていましたが、上司から「あなたにはこの仕事むいてませんね。それから、来年も引き続きあなたに仕事を任せる事はできません・・・」と、いわれ、最近仕事をやめました。私も向いてないんじゃないかと思いながらも、私の夢だったので簡単に諦めるか〜と、必死に頑張ってました。 でも、だんだんそれが違ってるんじゃないかって想いはじめたんです。
続けるってとても大事。途中で諦めるのなんて絶対に嫌だと思ってましたが、全く考えを変えて新しい自分を探す為に仕事を辞めました。


ただただ自分の事ばかりかいてしまってすみません。
人生の転機って悩みますよね。
私はちょっと肩の力を抜いて気楽に考えるようになりました。
よし!これだ!っと思って動いた事が大失敗だったとしても また新たにチャレンジすればいいじゃないですか。
〜そんなフラフラしてていいの?〜って思います?
人生一度きり。でも、なが〜い人生。
死ぬまでずっと優等生じゃなくてもいいと思います。
ときにはハメをはずしたり、な〜んにもしなかったり・・
そのような時があってもいいと思うのです。
前に一度書き込みましたが、ちゃんとした詳しい内容を知らずに、勝手な意見書いてしまってすいませんでした!
だいぶ分かりました。
悩むのは当たり前だと思いました。
正直言って、もっと単純なことだと思っていましたが、
まやぴょん(*_*)さんは
自分で思ってるよりもしっかりしている人なんではないかなぁ
と思いますよ。

いろんな意見たくさんあると思いますが、
結局、決めるのは自分自身であり
自分で決めた道だからこそ後悔しないんだと思います。

すごい難しい事で、『答え』は無いんだなぁと思いました。
全部レスを読んではいませんが、
たいていのことは、まやぴょん(*_*)さん自身
言われなくてもちゃんと分かっている事だと思います。
それぐらいしっかりしている人なんだなと
感じました。
それでも悩むくらい、この事は難しく、これが答えだ!というのもないのではないかと思います。

大事なのは、何を選ぶかではなく
選んだ後どう生きるかだと思いますから。

まやぴょん(*_*)さんが、選んだ道を少しでも幸せに歩んでいけるよう、応援できればいいかなぁと思います。

がんばってください。

すいません。こんなことしか言えなくて。
とても大事な時期でも
私は今、こんな時期でも
すべてを放置してしまう。
成るように成る、と思います。本当に。
遅かれ早かれ、決断を下さなければならないという
状況が必ずあるはずなので
それまで御自分でできること全てをやってさえいれば
後はやはり、成るように成ると思います。

それまでは色々と苦しい事もあるでしょうし、
もしかしたらそれ以降も苦しい事は続くかもしれませんが
やることやってさえいれば、受け入れられると思います。

人の気持ちなんて、肉親でさえも100%なんて理解出来ないし
ましてや、顔も見た事ない、話した事もない
まやぴょんさんの置かれている環境、そしてその時々の気持ち
理解出来るはずもありません。
ですので、中途半端な意見、アドバイスは言えませんが
やはり、万人に共通して言えるのは
成るように成る、これだと思いますよ。

ちなみに、家庭環境でいうとあまりにも酷似していらしたので
つい書き込んでしまいました。すみません。

最後に、やはりひとそれぞれなので
前向きに考えれる人もいれば後ろ向きに考えちゃう人もいます。
でも、悪い事は何もないと思います(人殺し、犯罪以外。)
どんな過程、結果を生み出そうとも、それはご自身の選択です。
結局、意識しようがしまいが人間は選択し続けるのだと思います。
後は周りのせいにしなければいいだけです。
(決してまやぴょんさんが周りのせいにしている、という事では
 ありませんので、ご了承下さい)

いい結果に繋がる事を祈っています。
僕は僕で適当にやるので、まやぴょんさんもどうか適当に。
ある程度の経験をつんだ人が、アタシと同じ短大に「社会人入学」という枠で試験を通過し首席で卒業していました。

何かの目的をもって、一度社会を経験し、それでいて出した答えがもう一度「学ぶ」ということで、彼女は再入学をしたんだとおもいます。

しっかりした大人で、おそらく学費も自分でやりくしていたんでしょう。提出ものだってこんしていたし、もちろん遅刻だってなかったし、なによりも彼女は楽しんで学校に来ていたと思います。

だれにだって、答えの出ないときはあると思います。ただ、あたしはそのとき出せる精一杯の答えをだそうとしているつもりです。

個人的にはやりたい事がありました。今でもその思いは小さくなってはいますが、根付いています。だから、それに近い事にものすごく興味はあるし、情報を知らず知らずに集めていたりもします。
好きな事や、やりたいことって、たぶんそんなに強い理由はないのはないでしょうか???なんとなく自分の方向がその「好きな事、やりたい事」にむかっているような気がします。

そこで、けりを付けてしまうことも自分で出来るしダラダラと引きずることだって出来る。後者は言い方がわるいですけどね。

ごく普通ではありますが、
Ther is a Will,ther is a Way.
「意志のあるところに道はある」
・・・そう思います。

だれだって、葛藤はあるとおもいます。満足したら、次の悩みが出てくる。不満のない人は少ないのではないですか。でも、みんな一緒だからって安心してしまうより何かを変えようとしている人は強いと思うんですね。あたしは決して自分から広がりをもっていくようなタイプではなく、ひとつの範囲の中で楽しい事や出来る事をしていく人間です。だから、こうやって書き込みをすること事態が珍しい。
でも、なんとなく気になったので書きこみました。

長くなりましたが、あなたが最終的には決めることです。後悔したっていいじゃない。結果は全てが正しいものだとは思いません。だから、考えたり悩んでしまう。そう思います。

あたしも、ちょっぴり遠距離になりそうです。ほーんと無理です。離れるなんてね・・。
ほらあたしも悩んでます。その事で昨日すこし寝れなくて困りました。

でも、もし遠距離になった時は今以上の気持ちを持っているようになっていたい。そう思って変に自信付けてます。

では、では・・。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1982年 更新情報

1982年のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。