ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

LML友の会コミュの雑談。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 雑談のトピがなかったもんで作りました。

 さて、本日あまりの寒さに負けて、レッグカバー
(通称:コタツ)を買ってしまいました。イタリアとか
あっちの方ではメジャーなアイテムなんですけどねえ。

 で、効果の方はというと、ぬくいです。
 暖かいです。以前ヒーターのない車で冬をすごす時に
ひざの上にコートを置いてたんですが、それを思い出し
ました。

 海外製のものになると、防寒だけでなく、小物を収納
できるポケットとか、停車中に邪魔にならないようにす
る仕掛けとかあって、よく出来てます。高いんですけど。

コメント(655)

>>[608]
ちなみに裏側はこんな感じです。
やはり皆さん乗り心地(座り心地)の悪さには苦労しているんですね。
ちなみに、純正に近い形状で座りやすいものはないのでしょうか?
>>[617]
ノーマルを細くして旧車風シートにしたことはありますよ。

乗り味が硬いというのは、シートより足回りに問題があると思っています。
>>[618] なんかスポンジが潰れきって、下地がダイレクトに当たる感じなのです。なので、中のウレタン(スポンジ)を変えたら良くならないかな? と思った次第です。
>>[619]
そうなんですね〜。シートのスポンジは硬質のウレタン製で、なかなか良いのは流通していないってシート屋さんが言われてましたよ。

買い換えた方がコストは掛からないかもですね〜。
>>[615]
コメントありがとうございます。
いいですねー。
確かに、そもそも、サスペンションが堅すぎて(特にリア?)、飛び跳ねる感じもありますね。交換したことがないのでわかりませんが、タイヤも堅そう。高速道路も走ることを考えるとチューブレスも必須ですね。シートでカバーしようと思っても、あのシートフレームの裏側の盛り上がりをみる限りでは絶対的にウレタンの厚さも厳しそうですね。鈴木のビジネスバイク、シートが厚いので乗り心地もよいのですが、サスペンションの堅さも違いますね。
確実なのはサス→タイヤみたいなところでしょうかね。
どこまでお金使うか−、ってことになりそうな・・・。
タコメーターもほしいし、と。
>>[622]
おつかれさまでした〜!!。逃げの加工はキャリア取り付けあるあるですよね〜!!。

このキャリア、シートの上面と一直線に揃っていてカッチョイイですね〜!!。
尻下がりになる様なヤツが多いので、抜群に良く見えますよ!!
>>[624]
そうなんです、ベスパの部品を取り付ける際は、まともに付かない事を前提に作業に臨まない取り付けは不可能ですね〜わーい(嬉しい顔)
ネジを変えたり、穴を修正したりは、当たり前です〜〜。

なので、通販ってムズイんです・・・不良品・・・と思われますから・・・完品なんてないつーのあっかんべー
>>[626]
そうですね〜。まったく、もう〜とか言いながら、腕試しができて楽しい〜と思える人向きだと思います〜。

たぶん、日本が異常なんだと思います<良い意味でわーい(嬉しい顔)
リアサスの件で質問させてください。
以前、フロントはビチューボに変えて、乗り味が激変したので、リアサスも効果したいのですが、LMLの場合長さがあるのでディスタンスナットで延長する必要があるとお聞きしました。
中古でCIYの50S用のリアサスを手に入れたのですが、LML125には取り付け可能でしょうか?また着く場合デェスタンスナットは何ミリを選べばいいでしょうか?
取り付けボルトは14mmで長さは400mmです。
>>[628]
いちばん良いのは外してから、差し引いた分量で見るのでしょうが、概ね、45mm〜52mm位じゃないかと思います。

あっ、2ST車ですよね。4ST車は上部の形状が違うので、ディスタンスナットだけではダメです〜。
キングパワーさん
実は4Sの方でした。
加工するのにどのような方法あるでしょうか?
LMLのサスの上部を移植するのは難しいですか?
>>[630]
LMLのサスの上部のアイナット?は、汎用サスのネジ径とピッチが違うので、その辺を作り変える必要があります。
やり方はいろいろですが、工作機械の環境があれば、自作可能でしょうが、なかなか一般的には難しいので、鉄工所か内燃機屋に使うサスと外した元の上部金具を持って行って依頼するっていうのが最善ではないでしょうか。

意外と大変なんです〜。
>>[631]
色々教えていただきありがとうございます。
ゆっくりチャレンジしてみます!
はじめまして
SIPショックアブソーバー2.0について質問させてください。
4S200をローダウンしたいと思い、SIPで「Shock Absorber SIP PERFORMANCE 2.0 front」と「Adapter Shock Absorber SIP」を購入いたしました。
「Adapter Shock Absorber SIP」はローダウンするためのパーツなのですが、取り付け方が分かりません。
実際は取り付け方より以前に、元のショックについているアダプターの外し方が分かりません。
どなたか分かる方がいましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
>>[634]
このアダプターは使った事がないのでわかりませんが、30mmダウンするって説明ですね〜。PX用のこのサスが240mmです。

ローダウンだったら、PKやET4/LX系のサスなら、210mmなので、丁度30mmダウンですね。更に、ZIP用は185mmなので、よりローダウンします。

減衰圧のダイヤルを外してコノアダプターと入れ替えてダウンさせるのかな〜。共回りするので、外すのは難儀かと思われます〜。
>>[635]キングパワーさん
ご丁寧にありがとうございます。

スプリングは比較的簡単にバラせたのですが、ダンパーロッド?(中心の丸い棒)がなかなか良いように固定出来ず、外せない状況で困っています。

とりあえず試行錯誤やってみたいと思います。
また、何かあればご質問させていただきます。
ありがとうございます。

引き続き何かあればよろしくお願いします。
先日、始めてパンクしました(四輪車も含めて滅多にないことですが)。
JAF呼ぶかとも思いましたが時間がないのでタイヤ交換してみました。
車載工具が意外に使えることに感心しましたが、何よりいやだったのは世間の目でした(笑)。
この先、めんどいので、早速、チューブレスタイヤと対応ホイールをオーダーしました。
>>[637]
パンクは30年以上乗ってますが、数える程ですね〜!。近年はTLなので、皆無、あっ、2〜3年前にして、其の場で修理しました〜。<TLは抜いて突っ込むだけだからカンタンでいいですね〜!!。

最近、無性に12インチにしたくてたまらないです。現行SPRINTのホイールがいいなぁ〜
1週間て立て続けに2回パンクしたことがありました。
スペアタイヤの有難さをしみじみ感じました。
>>[638]
おっしゃるとおりです。私もチューブレスのパンク修理キットはもっているのですが、さすがに自転車みたいなパンク修理は久しくやったことがありません。バイク4台でしたが、パンクしたのはこれくらいです(笑)。一番のっていないのに(笑)。
さらに合わせホイールで修理も面倒ですね。

余談ですが、完全に空気が抜けちゃうと押すことも出来ないですね・・・。
あとで、現場写真貼り付けます(笑)。
>>[639]
しかし、高速道路をかっとんでいた、なんて想像するとぞっとします。やはり、チューブレスじゃないと、ですか・・・。
>>[641] チューブレスにそこまでこだわらなくても良いと思いますよ。
うちの他のバイクはみんなチューブですけど、そこまで困ったことはありません。高速道路でカッ飛んでいてパンクじゃ、チューブだろうとチューブレスだろうと嫌ですけどね。
>>[640] そんなんです〜タイヤが潰れると、クラッチカバーと接触するから、ビクともになるんですねー。
なので、出張引き上げの際は、スペア持って行きその場で入れ替えます。じゃないとトラックに積めませんからウッシッシ
>>[643] ですねー。メインスタンドたてるのもパワーいりますね。一応、私は体重もあるしそれなりの腕力もあるからいいですが、スリムな人は結構メインスタンド立てるのは大変でしょうね。さらに右に倒さないと交換できないので、箱に、ゴム手とかビニールの袋とか入れていたのが役に立ちました。
>>[642]
チューブレスは空気が抜けないので安心感が全然違います。
コンプレッサーさえあれば修理も簡単ですし。
チューブタイヤだと今時はガソリンスタンドでも修理を断られそうです。
私のバイク選択基準の一つにチューブレスであることもあって、です(通勤バイクはキャストホイルにチューブレス,週末バイクも同様)。
まあ、たまたま運が悪かったのかもしれませんが、いつかチューブレスに交換は既定路線だったので、ある意味、思い切りに繋がりました。安全第一ってか。
いい年してバイクで転んだだけで免許返上しろっていわれそうです(笑)。
>>[646]
ノーマルのままですが、タイヤのパンクのための交換は何とかなりました。おっしゃるとおり、クオリティは低いですが、今時、車載工具があるだけ良心的かなって思っています。
私自身は自宅にガレージがあり、とりあえず困らないほど工具はありますが、車載にするとなると悩ましいです。適当に見繕って箱をつけて搭載しています→KTCとかの工具。
先日、久しぶりにちょっと長距離乗りました(100キロくらい)。
福岡に帰った時に糸島半島まで行きました。
曇っていて途中ぱらぱらと降ってきまして、初めての雨中走行になるかと思ったら、海だけが雨でした。いつものカフェも巡回しました。
帰りはクラッチが切れないようになってひやひやしながら帰りました→別途クラッチワイヤー交換をアップしました。
おはようございます。
先週末、福岡に戻っておりましたが、土曜日はみぞれ交じりの雪でびしょびしょになりました。日曜日は快晴でした。
近場の峠(南畑ダム)を巡回しましたが、前日の荒天の名残の積雪があって、潔く撤退しました。
スリックタイヤみたいですから、シャーベット状のところだとどこにすっ飛んでいくかわからない状態でした。ターゲットの道路は通行止めになっておりました。
スタデラ自体は快調でした→バッテリーは元気がなくキックで始動しましたけど。
こんにちは。
LML 4S200についてご教授いただければと思います。

当方のスターデラックスですが、中古で購入した時よりリヤタイヤのセンターナットが緩み、定期的に増し締めをしなくてはならない状況です。
毎回手で強く締めているつもりなのですが、100kmも走らないうちにまた緩む状況です。
どうすれば緩まなくなるかアドバイス頂ければと思います。

よろしくお願いいたします。
>>[651]
現物を確認しないとはっきりはわかりませんが、ねじ山が甘くなっているのだと思います。
ナット側なら、ナット交換すれば、簡単ですがドライブシャフト側だと、エンジンを降ろしてバラバラにしないと交換できないので大変ですね〜。

購入先にご相談してみては如何でしょうか!?。
>>[652]
ご返信ありがとうございます。
ナットの問題なら良いのですが…
一度購入したお店に相談してみます。
ありがとうございました。
こんばんは。
お疲れ様です。
大変ご無沙汰しております。
LMLもついにいっちゃって、なんだか話題もなくなりましたね。
gooバイクでもほとんど出なくなって、ちょっと悲しい。

で、うちのスタデラ、乗る時間がなくて、たまーに乗っていましたが、文句もいわずに(?)、普通にエンジン始動しておりました。
ところがつい先々月、乗るぞー、といつもどおりエンジン始動して・・・、ガレージのシャッターを閉めて、さてスタートと思ったら、自然に(?)エンジンが止まりました。
セルをキュルキュルやっておりましたら、息絶えまして、バッテリーを充電して復活をかけましたが、アウト。配線図をみたところ。8Aのヒューズが1本入っているようなのでこれ確認しようとしたら、抜けない(泣)。結局、ガラス管ヒューズはいやなのでブレードヒューズに交換して、バッテリー充電してもだめ。
プラグを抜いてスパーク飛んでいるか確認したところ、どうも怪しい→プラグのスペアに交換してもだめみたいだから、もっと上流みたいで。ここで時間切れドロー。明日、テスターでコイルあたり電気が来ているか確認しようと思いますが、まだ2500キロくらいしか走っていないやつですが・・・・。もっとも2年で1500キロくらいしか走っていないので、経年変化もあるんですかね・・・。

上記の2年間、お不動さんだった、スタデラですが、最終的にステーターコイル等、電装系を全部交換したところで復活しました。
で、昨日、初めて通勤で、と想って、帰りの途中、ガソリン満タンにして、100メートルほどでエンスト。始動できず、押して帰宅。
今朝、点検というか、だめもとでエンジン始動したらかかる!
でも、しばらくアイドリングしていたけどとまりました。
どうもガスが来ていない感じ。
さて、また、これからトラブルシューティングしますかねえ。
なんだか走っている間より修理の方が長いです。
今日からハンターカブで通勤に戻ります・・・・。

ログインすると、残り620件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

LML友の会 更新情報

LML友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング