ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1951年(昭和26年)生まれコミュの自分だけのヒット曲

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一般にはヒットしていないけれど好きで未だに口ずさんでしまう曲ってないですか。

私には結構あるのです。でもヒットしていないだけにほとんどの人が知らないか覚えていない。
知っている人があれば思いを共有したいですね。
タイトルも知らない曲があります。

40年以上も前にTBSの朝の番組で『ヤング720』というのがありました。
ここで森山良子が歌っていた今月か今週の歌です。
歌詞もうろ覚えです。

♪あなたを求めて深い森の中 ・・・・・ば・・・・・・だけ
♪木立を駆けてく遠い幻 ・・・・・られて・・・・・・・・・・・・
♪あなたが求めた私の愛 この森の中にあることを
♪いつかきっとあなたもわかるでしょう

オープンリールのテープにマイクで録音したものは持っていますが聴くことはできません。

コメント(52)

>小橋玲子って亡くなってますよね
えーっ!そうなんですか?
小6のときの遠足で都内のどこかの公園での昼食のとき、
別の学校の遠足の生徒たちも居て、その中に彼女がいて弁当を食べていました。
私の組の女子の一人がサインをしつこくねだって困っていました。
一年下級だったと思います。

竹脇無我、ギターを弾いてましたよ。

逆に読むと「さよならだけがじんせいだ」になるんですね。
寺山修司でしょうか。

720には死んだ小柳徹も出てましたよね。
彼もギターを弾いて何か歌ってたな。
『ホームラン教室』の主題歌ではなかった。
こんにちは

正確には覚えていませんがたぶん高校か大学のころだと思いますが、江利チエミの「旅立つ朝」が好きでした。
ヒットはしませんでしたがパンチが効いていて彼女らしい歌でした。
誰かカバーで歌わないかなと長年思っているのですが、残念ながら未だ誰も出てきません。
Youtubeでも本人の画像はなく歌だけですが、聴いてみて下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=8T6A7DkUENs
Don-Koyoさん、

聞いてみました。聞いたことあるような気がします。
いい歌ですね。今こういう歌を歌って似合う歌手がいないですね。

序にYouTubeをずーっとサーフィンしていたら、長年、もう一度聞きたいと思っていた歌を発見しました。
梓みちよの『虹を掴もうよ』という曲です。『虹を掴む恋人たち』という北大路欣也と競演した東映映画の主題歌です。タイトルも映画と同じと思っていましたが違ってたと分かりました。

♪いつも空には七色の虹 思い出なんかは退屈よ
♪昨日とちがう今日を探して 町を駆けてる赤い頬
♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
♪虹、虹、虹を掴もう 虹を掴もう恋人たち

何だか昔のミュージカルナンバーのようです。

http://www.youtube.com/watch?v=CqgusTnjO3A&playnext_from=TL&videos=m1KgRMck4mw

極楽さん

おっしゃるように昔のミュージカルのような曲ですね。

何かNHKの「夢で逢いましょう」を思い出させる雰囲気がありますね。

それと梓みちよって本当に歌唱力がありましたね。
今はどうしているんでしょうか?
最近は全然見ませんが、、
Don-Koyoさん、

この頃から梓みちよが好きになりました。
舞台の『若き日のハイデルベルグ』で北大路欣也と共演してたのをテレビの中継で見て憧れました。

ラジオで15分ぐらいの短い番組を持っていてよく聞きました。
そこで流れていた『白い想い出』も好きでしたね。

♪雪が降ってきた ほんの少しだけれど
♪私の胸の中に 残りそうな雪だった

梓みちよのバージョンがないな。
近いのは『みんなで歌おう』で一緒に出ていたダーク・ダックスでしょうか。

http://www.youtube.com/watch?v=FtKNoJ009_w
極楽さん

この歌は知ってますよ。いい歌ですよね。
久々に聴きました。

ヒットしたんじゃないですか?


スサーナも歌ってたんですね?
こんにちはわーい(嬉しい顔)

皆さん、すごい記憶力exclamation ×2

記憶をたどったけどなにも浮かばずあせあせ

皆さんの書き込みの人名は、なんとか思い出しましたあせあせ(飛び散る汗)
mixiでも1951年生まれのコミュがあるのは嬉しいですね。
1968年(高校2年)の時のヒット曲を見ると、GS・フォーク・演歌が見事に
同居してますね。
私的には、ジャガーズ・ヴィレッジシンガーズ・舟木一夫が大好きです。
Don-Koyo さん  白い想い出 歌ってたのは
         千昌男の元妻の シェパードさんじゃなかったでしょうか

じんけ先輩さん  GS・フォークの全盛時代だったものね
         じじばばバンドで今も時々盛り上がってますよ
高校生のとき、愛田健二の「琵琶湖の少女」がなんとなく思い出されます。
基本的にはフォークソングが好きで、ギターも弾いていたのですが、なぜか歌謡曲のこの曲が頭に残っています。

床屋のおかんさん

こんにちは!
そうだったんですね!
ジェーン・シェパードもカバーしていたんですね。
Youtubeで見ました。
懐かしいですね。
ちょうど今日が50年め…

♪俺たち殺し屋兄弟ふたり 甘い飴玉しゃぶるためにゃ
♪どんなことでもやるつもりだぜ!!

♪兄貴の犯罪6月15日 弟の犯罪10月8日
♪手を汚さない うまいやりかたさ!!

ギターを奏くなら、3拍目をAdd9にしてブルースではなくロックンロール調で...


#24で書いていた○を日付に直しました(^^)ゞ 
ここをハミングで(ややボカして)唄うバージョンもありました。
☆Gomiさん

懐かしいですね、よく覚えていますね。
たしか「殺し屋のブルース」、中川五郎

6月15日、僕らはまだ小学生だった。
しかし、なんとなくあいつらは悪いやつらではないかと思っていた。
まだ思想とか主義だとかは全くわからなかったけど。
参考までに今日の天声人語
http://www.asahi.com/paper/column.html

10月8日、僕たちは高校生になっていた。
なんとなくイデオロギーとかの意味もわかりだし、新聞やTVニュースにも関心を持ち始めた。
米国はベトナムで戦争をし、政府はそれを支持し支援していた。
本当にそれが正しいかどうかは、やがて米国の敗北で明らかになる。

 ♪東へ行こうよゴマをすりに
 ♪南へ行こうよ戦後は終わってないとホラふきに
 ♪どんなことでもやるつもりだぜ!!
 ♪といでおこうよ殺人ナイフ 
〉水明さん

♪首をしめようが殴り殺そうが
♪新聞は事実を隠してくれて
♪悪いのは俺たちじゃなくする!!

昨今のネトウヨではマスコミのことを「マスゴミ」と言って偏向していると批難している様ですが… 当時「ブル新」という言葉があり《新聞は事実を隠して》いて《悪いのは俺たち》となっていると断じ、左派は読もうともしませんでした。

明確には論調を変えてないし−むしろ右寄りに移項しつつあるかなw−やはり双方から批難されるということは新聞・マスコミは中道を保持しているようです。

♪エンコ生まれの 浅草育ち
♪ヤクザ風情と  言われていても
♪ドスが恐くて  渡世はできぬ
♪所場が生命の  男伊達
♪背中で燃えてる 唐獅子牡丹

♪親に貰った   大事な肌を
♪墨で汚して   白刃の下で
♪積もり重ねた  不幸のかずを
♪何と詫びようか お袋に
♪背中で泣いてる 唐獅子牡丹

♪白を黒だと   言わせることも
♪所詮畳じゃ   死ねないことも
♪百も承知の   ヤクザな稼業
♪なんで今更   悔いは無い
♪ろくでなしよと 夜風が笑う

メロディは誰でも知っている「あの」メロディですが
カラオケで画面に映る歌詞を無視して、この歌詞で唄う人には2度しか遭遇していません(笑)
ただ、その内1度は居合わせた全員が合唱していましたが…あせあせ(飛び散る汗)


−映画『昭和残侠伝』のクライマックス 高倉健と池部良の道行き場面で流れた歌詞−
☆Gomiさん

4番はたしか

 流れ流れの 旅寝の空で
 義理に絡んだ 白刃の喧嘩(でいり)
 ばかなやつだと 嘲(わら)ってみても
 胸に刻んだ 面影を
 忘れられよか 唐獅子牡丹

〉水明さん
4番まで覚えていたとは流石です!
スクリーンを挟んで出会ってた可能性が多いにありますね(^^)

3番のラストは「遠くで足音 夜風が笑う」と聞き覚えていて、友人の作ったガリ切り歌集を見るまで、そう思い込んでいましたあせあせ(飛び散る汗)

では任侠モノでもう1つ
♪娘盛りを渡世に掛けて 張った体に緋牡丹燃える
♪女の女の女の意気地  旅の夜空に恋も散る

2番以降は覚えてません(^^)ゞ


☆Gomiさん

7番まであるそうですよわーい(嬉しい顔)

藤純子の「緋牡丹博徒」ですねるんるん

 鉄火意気地も 所詮は女
 濡れた黒髪 緋牡丹ゆれる
 女の 女の 女の未練
 更けて夜空に 星も散る

 男衣裳に 飾っていても
 さしたかんざし 緋牡丹化粧
 女の 女の 女の運命
 捨てた夜空に 一人行く


歌謡曲では、舟木一夫の「サンチャゴの鐘」
橋幸夫の「恋はせつなく」

GSなら、ヴィレッジシンガーズの「星が降るまで」
ワイルドワンズの「夕陽と共に」

いずれも大ヒットはしなかったけど、心に残る名曲です。
じつは昨日が誕生日でしてあせあせ(飛び散る汗)大台に乗ってしまいました。

♪When I get olded, loosing my hair,
♪Many years from now
♪Will you still be sending me the Valentine,
♪Birthday greetings, bottle of wine

♪If I stay out till quarter to three
♪Wold you lock the door
♪Will you still need me, will you still feed me
♪When I'm sixty-four.


まぁ頭は真っ白だけどフサフサあるし、夜中の締め出しは(多分)ないが、
バレンタインにはここ何年か貰ってないし(笑)ワインも昨日は呑めなかった。
でも「Many years from now」って、あと4年しかない−いや4年もあるのか。


Gomiさん
こんにちは!
誕生日が昨日でしたか?
私は今日です。
お互い60代になってしまいましたね。
いつまでも50代でいたかったのですが、、、
福島のニュースで気が滅入っていたときに携帯プレーヤーから、こんなのが聞こえてきました。

♪銃を取って叫べ 誰に俺たちが裁けるのかと
♪銃を取って叫べ 誰が大地を汚したのかと
♪無知な奴らの無知な笑いが
♪嘘で固められたこの国に響き続ける
♪銃を取って叫べ 子供騙しの伝説には もうごまかされやしない
♪あいつらには何もわからない
♪顔も見たくない
はじめまして。
久しぶりに再開しました。

音楽が職業なものですから、やはりこのトピに入りました。
僕の思い出のトップはズーニーブーの「白いサンゴ礁」です。
町田さんの独特の歌声がまだ耳に残っています。
♪ある日走ったその後で 僕は静かに考えた
♪誰のために走るのか  若い力をすり減らし
♪雨の降る日も 風の日も 一人の世界を 突っ走る
♪何のために 進むのか 痛い足を がまんして
♪大きな夢は ただ一つ 五つの色の 五つの輪
♪日本のためのメダルじゃない 走る力の糧なんだ

♪父さん許して下さいな 母さん許して下さいね
♪あなたにもらったものなのに そんな生命を僕の手で
♪見てほしかったもう一度 表彰台の晴れ姿
♪だけど身体は動かない とってももう走れない
♪これ以上は 走れない

http://www.youtube.com/watch?v=NJCNYQ90h2w&feature=related
久しぶりにひとつ。
すっかり忘れていた曲をYouTubeで見つけてしまいました。

麻里圭子の『銀色のお月さま』
http://www.youtube.com/watch?v=t9w_vj9CNGk

派手な化粧をした丸顔のお姉さんだった。
惹かれるものがありました。
YouTube見てたらまた見つけた。
森山良子の二曲。
ヒットはしたけれどマイナーです。

『まごころ』
http://www.youtube.com/watch?v=-1cSyJ_mdkU

♪あなたは通りすぎたの わたしの前を
♪小さな胸のまごころ 知らずに消えたのよ
♪わたしが初めて愛したひと
♪このままひとり佇み 野の花になりたい

『恋人』
http://www.youtube.com/watch?v=np6Rs5Nzw-g&feature=related

♪あなたの肩にもたれていても 時はすぎてく音もたてず
♪愛の記憶を残しただけで 時はとおくに消えるの
♪ひとは何故に死んでいくの 恋人たちさえもいつか
♪愛し合った二人のため 永遠の命だけが欲しい

どちらも胸に沁みるなあ。
拙日記からの転載


♪今はもう誰も 愛したくないの
♪なにもかもなくした 今の僕にできること

アリスのヒット曲「今はもうだれも」の1節だが、この歌はアリスが歌う数年前に作詞作曲者である佐竹俊彦氏が率いるウッディ・ウーというグループが歌っていたことを知る人はあまりいないかも知れない。

その曲が入ったアンソロジーを先日みつけた。
http://columbia.jp/prod-info/COCA-71110/
フォーク歌年鑑 1969 Vol.2 フォーク&ニューミュージック大全集 5

GS風というか初心者の「ジャン・ジャカジャカジャカジャカ」をエレキで奏でるしか知らなかった僕に同じ1回生だったR大のS君がフォークアルペジオやハマーリングなんてテクと共に教えてくれたのが、この曲だった。

そして数年後、新入社員同士で酒を酌み交わしたり昼食後の喫煙雑談をビル屋上で交わしていたO君が、休日のハイキングの折りにギターを抱えてきて「アリスじゃないぞ!」と言いながら弾いたのも、この曲だった。

不思議なことにS君もO君も「ウッディ・ウー」とか「佐竹俊彦」とか呼び捨てにせず『さたけさん』と敬称をつけて作詞作曲者のことを言っていた。ちょうど僕が【ネット上では氏か先生を付けているが】「吾妻さん」とか「竹宮さん」とか「一条さん」としか言わないように面識があったか親しい知人の交友関係の人だったのだろう。関西フォークとか京都フォークは、かなり狭い社会だったのが浮かばれる。

井筒監督の『パッチギ』(第1話)でオダギリジョーの若旦那がフォークルセダーズと呼び捨てにしていた記憶があるが、リアルでは加藤さん、北山さんと敬称付きで聞いた記憶もあるから…そのほうが「らしかった」かも知れない。
【この一節で井筒監督もオダギリジョー氏も敬称ヌキな理由は…判りますよね(^^)】


ウッディ・ウーの「今はもうだれも」
http://www.youtube.com/watch?v=zURxz1TGxbM&sns=em
http://blog.daum.net/_blog/BlogTypeView.do?blogid=05ki3&articleno=8783849&categoryId=22®dt=20110704182319

ハングルで他の部分はサッパリ読めないが(笑)
ただ日活の主題歌は別バージョンで
♪何処で生きても 流れ者 どうせさすらい ひとり身の
♪明日は何処やら 風に聞け 可愛いあの娘の 胸に聞け
♪ああ 東京流れ者
だったと記憶する。
でもこのバージョンの方が好きだった。ラジオで聞いただけでレコードは持っていなかった。

1.
♪黒いジャンパーに 赤いバラ 
♪キザなナリして ゴロ巻いて
♪渋谷新宿池袋  風もしみます 日の暮れは
♪ ああ 東京流れ者
2.
♪弱い犬ほど 吠えまする
♪俺は黙って 闇の中
♪御用のある時ゃ 呼んどくれ
♪きっとお役に 立ちまする
♪ああ 東京流れ者
3.
♪23区を はみ出して
♪いつか武蔵野吉祥寺
♪たった五尺の この体
♪どこに置場も ござんせん
♪ああ 東京流れ者

でも、ヒットしたのは竹越ひろ子版だった....
>>[46] 最後の「ああ 東京流れ者」の部分のメロディーが渡哲也版と竹越ひろ子版では違いませんでしたか。映画を見たときに違和感があった。
>>[47]
【東京流れ者】をキーワードにググってみると 作曲者不詳の伝承歌が元歌で
メロディにも多少の差異があるようです。
渡哲也の映画版を聞きなおしてみると
http://youtu.be/BGPXsjEt2AU
【♪可愛いあの娘の 胸に聞け】のメロディも【♪風もしみます 日の暮れは】と異なっていますね。
竹越ひろ子版は>>[46]と同じだったと記憶するが、違っていたかなあせあせ(飛び散る汗)


このクグったときに見つけた記述でビックリしたのが
クレージーキャッツの『悲しき我がこころ』も元歌が同じだったとの件。
発売当時はさほど印象深くなかった唄でしたが73-74年にはテーマソングとしていました(笑)

♪小学時代は 優等生
♪中学時代も 優等生
♪高校時代も 優等生
♪どうして大学八年生
♪ああ悲しきわがこころ


♪ミヨちゃんに振られて1年生
♪カズちゃんに振られて3年生
♪チコちゃんに振られて5年生
♪振られ振られて8年生
♪ああ悲しきわがこころ
>>[48] 本当だ。歌ってみたら分かりました。

ところで私が覚えている竹越ひろ子版は

♪流れ流れて 東京の そぞろ歩きは 軟派でも
♪こころにゃ 硬派の血が通う
♪花の一匹 人生だ
♪ああ東京流れ者

でした。

調べてみたらそのようです。

♪黒いジャンパーに赤いバラ
というのは誰の歌でしょうか?
>>[49]
》♪黒いジャンパーに赤いバラ
》というのは誰の歌でしょうか?

これぞ幻の(笑)渡哲也セカンドバージョンです。
最初にクラウンで出して映画主題歌ともなったのが【♪何処で生きても 流れ者】版です。

数年後《σ(^^)が大学のころ》にテイチクで歌詞を変えて出したのが
【♪黒いジャンパーに赤いバラ】のバージョンです。

低音・巻き舌で歌う歌唱にシビれました。
これをご存知の方はいらっしゃいますか?
図書館で借りた2枚組みのCDから好きなものを選んで1枚に編集したのですが曲名を書いておかなかった。

♪遠い道行くふたりの肩を照らす月影は
♪やさしい微笑み浮かべて二人を見守る
♪夜風は牧場を渡り眠る羊の群れに
♪優し鈴の音鳴らしておくれ今宵は
♪銀の鱗のような漣を立てる
♪小さな流れの中に見よう恋の影を
♪若い二人の行方を明日の夜明けのなかに
♪ぼくらを待って息づくあの雄々しい太陽

♪君は瞳を閉じて耳を澄ませたなら
♪聞いておくれこのぼくの優しい愛の言葉
♪若い二人の行く手は明日の夜明けのなかに
♪ぼくらを待って息づくあの雄々しい太陽

60年代終わりのカレッジフォークだと思います。
他のコミュニティーで教えてもらいました。
自分でも何とか探し出して見つけました。

タイムセラーズの『明日の夜明け』でした。

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1951年(昭和26年)生まれ 更新情報

1951年(昭和26年)生まれのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング