ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで大山登山!!コミュの10月29日(土)現在のだいせん夏山登山道の最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10月29日(土)現在のだいせん夏山登山道の最新情報をお知らせします。

午前8時の大山寺の天候  雨   気温10℃  微風
午前11時の山頂の天候   小雨  気温3℃  6〜8m/s

低気圧の通過と同時に冬型の気圧配置となり、強い寒気が大陸から
入り込みました。
そのため山頂では非常に寒くなり、やや強めの風が吹いていたため、
体感温度は氷点下となりました。

大山での過去10年間での平均初冠雪日が10月31日であるため、
もういつ雪が降ってもおかしくない時期になっています。
そのため注意する点としては、服装です。
当然登り始めは薄着でスタートですが、途中での休憩では体が冷えるため、
風を遮る上着を1枚羽織るようしたほうがいいと思います。
また長い休憩を取るよりも、5分程度の短い休憩を2合目づつ取った方が
いいでしょう。
帽子、手袋、温かい飲み物など真冬ほどではないけれども、持参したほうが
山頂で寒い思いをしなくてすみます。
晴れていてもセパレートタイプの雨具は必携です。いざという時の防寒具に
なります。
この天候で雨具なし、荷物ほとんどなし、びしょ濡れになりながら登って
いる方もおられましたが、もう大山は秋山でなくて冬山に移ろうとしてます。
それなりの装備を持たないと危険です。
またお子さま連れももう難しい時期になりました。
(さすがに今日は居ませんでしたが。)

紅葉の状況ですが、過去のレポートにもあるようにあまり良くありません。
しかし中には綺麗に紅葉している木もありますが、昨日登った蒜山と同様に
「ウリハダカエデ」あたりが全滅のようです。
現在は標高1200mあたりがピークのようで、ブナ・ミズナラの黄葉が
見ごろとなっています。低木帯のクロモジは比較的に綺麗に黄葉しています。
全体的には例年よりもやや遅めのようです。
大山寺付近では来週末あたりが見ごろを迎えそうです。

登山道での地震の影響は夏山登山道も新行者コースもまったくありません。
大山に向かう道路、駐車場も含めて地震の被害はありませんので
安心してお越しください。
「大山は元気です。」

この他、登山道の状態とか装備品などわからないこと、またガイドに関する
依頼も受けておりますので遠慮なく下記までお問い合わせください。

日本山岳ガイド協会正会員
登山ガイド 久保昌之

中国山岳ガイド協会
事務局 090−7999−2931
鳥取県日野郡江府町御机鏡ヶ成709−1  休暇村 奥大山
TEL 0859-75-2300

また他の山域の最新情報などについては「山と渓谷社」のホームページ
ヤマケイオンライン
http://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?info_id=1053

をご覧ください。もちろん大山の情報も載っています。

中国山岳ガイド協会 
http://chugoku-guide.wix.com/chugoku-guide

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで大山登山!! 更新情報

mixiで大山登山!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング