ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで大山登山!!コミュの4月24日(金)現在のだいせん夏山登山道の最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4月24日(金)現在のだいせん夏山登山道の最新情報をお知らせします。

午前11時の大山寺の天候  晴れ  気温19℃  微風
午後2時の山頂の天候   晴れ   気温11℃  微風

高気圧に覆われ晴天が続いており、登山道の残雪も一気に後退してきました。
今冬の積雪量はほぼ例年並でしたが、3月から4月にかけて暖かい日の気温が
かなり高くなり、残雪量も例年よりも2週間程度は早く後退しています。

現在の残雪状況ですが、3合目あたりから沢筋に残雪が見え始め、
4合目の上あたりから登山道に出てきます。
5合目前後は残雪が無くなり、標高1300m辺りからまた出てきますが、
20mほどでなくなります。

6合目から約60メートル程度残っていますが、ここが距離的には一番長く
残っている場所です。
あとは7合目から少し、標高1500mのすぐ下、8合目の下ぐらいで
いずれも10メートル程度の残雪です。

従って「アイゼンが必要ですか?」という問い合わせが多いのですが、
現在の天候が続く限りは不要だと思われます。
防水性のある登山靴であれば、カッティングが出来れば問題なく登れます。
しかしランニングシューズとか運動靴では少し無理があります。

例年ですと、山頂付近ではまだ新雪が降る時期がありますが、さほど
大量に積もることはないと思います。
ただ注意しないと寒気が入り込んでくると、現在の残雪が凍ってきますので
天気予報には充分注意してください。

服装ですが、本日の場合はかなり迷ったんですが、長袖のシャツに半袖の
ジップシャツを重ね着でした。ズボンは薄手の夏用。

山頂付近で風に吹かれると体感温度が下がってくることがあるので、
雨具は必ずお持ちください。防風対策に有効です。

登山道の危険ヶ所は残雪があるぐらいですが、よくルートを見て歩かないと
残雪の上を歩く時に抜け穴がかなりあります。

なお山頂避難小屋の水洗トイレが使えるようになっています。
3基のうち2基が水洗で、1基が非水洗です。
注意してきれいに使用してください。

今冬は特に例年と比較して登山道途中でのゴミが非常に目立ちますし、
6合目避難小屋の中にも、ペットボトルなどのゴミが残されています。
極めつけは山頂避難小屋の中でのコモを燃やした焚き火でしょう。

登山が徐々にメジャーになり、登山者が増えているのはいいことなんですが
マナーが低下していることが残念なことです。

お花も例年よりも早く咲き始めたようで、阿弥陀堂下の登山道ポストあたりの
「ヤマブキ」もあと少しで咲きそうです。

この他、登山道の状態、装備品とか、他のコースなどで詳しいことを聞きたい方、
あるいは登山ガイドの依頼など
「大山レークホテル」  TEL0859−52−3333  久保まで
お気軽にお問合せください。
楽しい登山の方法とか、長続きの出来る歩き方などを教えます。

また他の山域の最新情報などについては「山と渓谷社」のホームページ
ヤマケイ オンライン  http://www.yamakei-online.com/mt_info/
をご覧下さい。もちろん大山の情報も載っています。


                         登山ガイド  久保


★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

登山ガイド (自然公園指導員)
久保 昌之 masayuki kubo
E−mail:masayuki2931@gmail.com
      090-7999-2931

●大山町公式観光サイトD−club
  http://www.daisen.gr.jp/
●山と渓谷社 Yamakei Online
  http://www.yamakei-online.com/mt_info/

★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで大山登山!! 更新情報

mixiで大山登山!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング