ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで大山登山!!コミュの1月4日(土)現在のだいせん夏山登山道の最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1月4日(土)現在のだいせん夏山登山道の最新情報をお知らせします。

午前2時の大山寺の天候  晴れ  気温+3℃  無風
午前6時の山頂の天候    小雪ガス 気温マイナス4℃ 5〜8m/s

午前中はやや落ち着いた天候で、午後より気温が下がって小雪が
降る程度の天候でした。

登山道での注意ヶ所はやはり6合目から上です。
6合目までは樹林帯の中を登るので、さほど風が強いと感じませんが、
今の時期はほとんど西または北西の季節風が吹きますので、6合目から
急に冷たい風が強くなり、8合目辺りから痛い風に変わってきます。

今日の段階では8合目の上、標高1600m付近まではトレースも
しっかりついていましたが、一度降雪があるとこれが全く消えてしまいます。
そうなるとポールを頼りに歩くことになりますが、吹雪かれると次のポールが
見えなくなります。
そこが危険サインです。
風もそうですが、道を失うと滑落の危険がありますので、くれぐれも
ご注意ください。

各合目の標柱もほとんど埋もれかかっていますので、現在地さえも
わからなくなる恐れがあります。6合目を目安にそこから上は不慣れな方は
止められたほうが賢明です。

去年よりは積雪量もやや多いようですので、これからの天気予報には
充分ご注意ください。

山頂避難小屋もかなり埋もれています。
まだ1階からは入れますが、1階と2階の窓が積雪で埋まっていますので、
小屋内はほとんど暗くなっています。
ヘッドライト等をすぐに取り出せるところに入れておいてください。

装備で注意することは、必ず厳冬期の装備で登ること。
アイゼンは当然10本以上のものをお使いください。
またピッケルも使い方を熟知した上でお持ちください。
格好だけで持つのであれば、ストックを持って6合目までで止めた方が
いいでしょう。
ピックをザックの外側に向けて付けている方が結構見受けられます。
各団体の雪山教室とか、各都道府県の山岳連盟の講習会などを
受けてから、雪山を熟知した方と一緒に登られた方がいいでしょう。

大山は大陸からの季節風をまともに受ける厳しい山ですので、
積雪期は不慣れな方が簡単に登れる山ではありません。
ご注意ください。

また大山寺周辺は積雪があります。タイヤ等の冬対策をしてから
お出でください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで大山登山!! 更新情報

mixiで大山登山!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング