ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで大山登山!!コミュの3月29日(金)現在のだいせん登山道の最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3月29日(金)現在のだいせん登山道の最新情報を
お知らせします。

午前9時の大山寺の天候   くもり  気温7℃  微風
午前11時のサンチヨウの天候  ガス  気温マイナス1℃  5m/s〜7m/s

移動性高気圧が張り出してくるので晴れるだろうという予測でしたが、
大幅に外れました。下山してからも大山寺秀本はガスの中で視界が
50m程度しかなく、非常に肌寒い天候でした。

積雪の状況ですが、大幅に減少しつつあります。
2合目を過ぎて標高1000mを過ぎるまでは、ほとんど登山道には
積雪はありません。
3合目手前付近から5合目手前付近まで積雪がありますが、
かなり抜け穴も多く、アイゼンを着けるほどではないと思います。
5合目手前から標高1300m付近まではほとんど積雪はありません。
6合目手前辺りから積雪が出てきますが、気温がよほど下がらない限りは
カッティングで歩けます。
7合目を過ぎて草鳴社ケルンの前後は積雪がありません。
8合目下から積雪が出てきますが、標高1600m付近からの木道には
ほとんど積雪はありません。

結論としてはアイゼンが無くても歩けますが、これは登山において
また特に雪山において基本的な歩き方をマスターしている方についての
話ですので、不安な方は6合目あたりからアイゼンを着けたほうが
安心だと思います。
ただ8合目を過ぎて木道にかかる辺りからはアイゼンを外してください。
木道の保護のためですが、それより雪の無いところをアイゼンを歩くのは
非常に歩きにくいと思います。

お持ちいただくアイゼンは必ず10本以上のものをお持ちください。
6本爪は、かかとに爪が無いので、大山のように急斜面を下山するときは
あまり役には立たないと思われます。

アイゼンのことよりもまず雪山での歩き方、カッティング、キックステップなどの
基本をマスターしてからアイゼンを着けるかどうかに進んでいかないと、
適当にアイゼンを着けただけでは事故に繋がる恐れがあります。

このあたりの雪山での基本的な技術がここ数年の登山者を見る限りでは
「大丈夫なん?」と首を傾げたくなることが非常に増えています。

道具さえ買えば雪山に登れるというものではありません。
雪山を楽しむための「努力」と「勉強」とお願いします。

雪山は慣れているから6本でも大丈夫とか、積雪が減ったから
視界が悪くても行けるとかは通用しません。
山での「ベテラン」という言葉は存在しません。
また小屋内に入る時は必ずアイゼンは外してください。
山でのルールです。

なお大山寺までの道路には積雪はありません。
スタッドレスでなくても大丈夫ですが、まだまだ雪が降ることは考えられますので
チェーン等の滑り止めは必ずお持ちください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで大山登山!! 更新情報

mixiで大山登山!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング