ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで大山登山!!コミュの1月31日(木)現在のだいせん登山道の最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1月31日(木)現在のだいせん登山道の最新情報を
お知らせします。

午前9時の大山寺の天候  晴れ  気温+2℃  無風
お昼12時の山頂の天候   晴れ  気温マイナス2℃  微風

春特有の強力な移動性高気圧に覆われ、1月とは思えないような
天候の中での登山でした。
冬のシーズンに1日あるかないかの天候で、風がないために余計に
暖かく感じられました。

ちなみに今日の服装ですが、上着は長袖のジップシャツとウインドブロックの
フリースの2枚のみ。
これでも登り始めは暑いぐらいで、多くの方は何故かさらにジャケットを
着ており、ほとんど2合目までで脱いでいたようです。

いつも書くことですが、登山の基本は寒いぐらいでのスタート。
寒くなったら着る、です。

雪質はやや柔らかめで、今日の場合は気温も高めでしたが、やはり7合目から上は
締まっており、下るときにはアイゼンで確実にキックステップを刻まないと危険です。

今日もおられましたが、8合目下を軽アイゼンで横向きに恐る恐る下山されていた方、
しかも夏用のリングをつけたストックを1本持って。

天気が良いからといって冬山に登る以前の問題です。
聞けば他のメンバーは12本だから山頂まで行ったとのこと。
リーダーの方がおられたと思うのですが、リーダーとしての資質が・・・。

何かあってからでは遅いのです。
冬の大山は万全の装備で登ってください。
標高は低いけれども大陸からの寒気団をまともに受ける山です。

また下山途中で、アイゼンが外れたという方もおられました。

アイゼンについては画像付で前回のレポートにも少し書きましたが、すべてのアイゼンは
前後の調整は出来ます。
しかし靴底の反りの調整まではできません。
また最近はアルミ製の軽いアイゼンが非常に増えましたが、やや耐久性に問題が
発生したと他の山域の山仲間から聞きました。

大山の場合は春になると7合目から上では岩場とアイスバーンのミックス状態になります。
アルミは岩場を歩くと磨耗が激しく、手入れが大変なようです。
でも軽いのは魅力です。

普段からよく使う山域を考えて、登山靴を持ち込んでアイゼンを合わせてから
購入しましょう。
また購入の際はお店のアドバイスで買うわけですが、担当者が冬山に登っているかどうかも
聞かれたほうが良いでしょうね。

全体的に今年は積雪量が少なめで、これからの降雪量にもよりますが、今のところは
やや期待外れといったところでしょうか。

山頂避難小屋は画像のように入口がかなり狭くなっていますが、何とか入れます。
ただ昨年と逆に雪除けの板が張ってあるので、明かり取りの窓がありません。
中は真っ暗ですので、お気をつけください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで大山登山!! 更新情報

mixiで大山登山!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。