ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで大山登山!!コミュの11月29日(木)現在のだいせん夏山登山道の最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月29日(木)現在のだいせん夏山登山道の最新情報を
お知らせします。

午前8時の大山寺の天候   くもり  気温+4℃  無風
午前11時の山頂の天候    くもり  気温+0℃  無風

気圧の谷や太平洋上の前線の影響で、雲が多い天候となっており、
今夜にかけて下り坂の天気となっています。
徐々に週末にかけて気温が下がっていき、山頂で予測される気温も
週末は氷点下になりそうです。

先週と積雪状況はさほど変わらず、やや減った程度。
気温が低いために登山道の積雪も凍ったままです。

アイゼンは6合目からは必要です。
6本爪以上をお持ちください。4本爪ではあまり役に立ちません。
ただ中途半端に積雪がなくなっている場所もありますので、前歯の
ついた10本、12本は歩きにくいと思います。

まだ無雪期の登山道がはっきりとわかりますので、道に迷う心配はないと思います。
したがってピッケルよりは普段からストックを使っている方は、ストックのほうが
歩きやすいと思います。

今日は登山者も少なく、延べ10人程度でしたが、運動靴の方が滑りながら
6合目まで登ってきたのにはビックリしました。
もちろんそこで下山するようにお願いしましたが、聞いてみるとアイゼンは
持参している。ただし先輩から借りてきたのでつけたことがないとのこと。

昨日、山ショップで見かけたのですが、靴を持ち込んで、12本爪アイゼンを
購入し、そのサイズ合わせとかを従業員にやってもらって、本人は他の
商品をぶらぶら見ている・・・。

山でねじが緩んだら、紐が切れたら、アイゼンが外れたら・・・どうするんでしょう?

冬山ですから分厚い手袋をしたままで、アイゼンを装着できるように練習を
してから登山においでください。
今でもおられますが、山頂の避難小屋内でアイゼンを外すようにお願いすると
外は寒いから一度外すと大変なんです・・・。
笑い話のような実際の話です。
吹雪の中でアイゼンの装着が出来ない人は、冬山はやめたほうが
いいと思います。

これからの時期は徐々に気温も下がり、山だけでなく大山寺周辺でも
積雪が見られるようになって来ます。
車でお越しの際は冬用タイヤをご用意ください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで大山登山!! 更新情報

mixiで大山登山!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング