ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで大山登山!!コミュの10月6日(木)現在のだいせん夏山登山道の最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10月6日(木)現在のだいせん夏山登山道の最新情報をお知らせします。

午前9時の大山寺の天候  くもり  気温13℃  微風
午前12時の山頂の天候   ガス  気温7℃   8〜10m/s

昨日まで雨を降らせた低気圧は太平洋上に移動したのですが、大陸からの高気圧と
日本海上に滞留していた低気圧との谷間に入り、米子市内は晴れていたようですが、
山に雲が発生して、おまけに弱い冬型の気圧配置により6合目付近の稜線に出てからは
寒い西風に吹かれ、非常に寒い登山となりました。

秋特有の移動性高気圧と大陸からの冬型の気圧配置により、徐々に山は寒い冬へと
変わっていくことを実感しました。

今月に入り、何日かは山頂付近で下が下りるぐらいに冷え込んでいます。
特に服装面ではご注意ください。
大山寺で13℃ということは涼しくて、長袖の上にジャンパーを着ていい加減です。
しかし登山となると、このスタイルでは汗をかきます。
あまり汗をかくので2合目ぐらいで脱ぐと、今度は汗で濡れた上着を山頂の寒いところで
着ることになります。
最近はファッションが非常にカラフルになり、帽子から登山靴にいたるまで蛍光色の
あり得ない色使いのお客さんが増えているようです。
これも個人色が出ていて、いい傾向なんですが、ただ機能面も合わせて考えないと、
いくら暑くてもこれ以上は脱げないなんて場合もあります。

ちなみに私の今日の服装は、上はタンクトップのシャツと長袖のラガーシャツ。
下は薄手のズボン。いたってシンプルです。
山頂で寒ければ、雨具の上着を着るぐらいでいいと思います。

さて肝心の紅葉情報ですが、紅葉はすでに梅雨に入る前から始まっているんです。

紅葉が綺麗になる条件として、梅雨時期の雨量、夏の日射量、秋になっての
寒暖の差の3要素が大きく関わっています。
今年の大山は9月に入り台風が2回、しかもかなりの降水量を伴った台風でしたので、
そのあたりがどんな影響を及ぼすか?
まだこれからの朝晩の冷え込みにより、色付きが変わってきますのでご期待ください。
ただ言える事は、やや例年よりも時期が遅いかもしれないということです。
ようやく今週あたりからツキヨダケが見られ始めました。
これは約2週間程度は遅い登場です。
紅葉も同様に遅れるとは言えませんが、7合目あたりから
山頂にかけては、まだ始まったばかりのようです。

例年ですと大山寺の集落あたりのピークが10月の終わりから11月初めなんですが、
ややずれ込むかも知れません。
何年か前ですが、11月3日に大山寺で猛吹雪になり、8合目付近から上では
腰までの新雪をラッセルしたことがありました。
それはそれで白い雪と紅葉が見られて綺麗なんですが・・・。

次回のレポートではもう少し詳細が報告できると思います。

「秋の陽はつるべ落とし」と言われるようにあっという間に暗くなってきます。
登山計画は無理のない時間を設定して、遅くとも夕方5時ぐらいには登山口まで
下りてくるようにしましょう。
焦ると事故の元になります。

コメント(7)

スズメバチとかどうなんですかね・・・・
紅葉のラッセルって怖いなぁ。絶対に装備足りないと思います
16日に女子2人で大山登山します、、、私は初めてなのでいろいろ不安ですが、とくにスズメバチが心配です。何かいい対策とかあれば教えてください(┳◇┳)
>りえりえさん

白い服装が良いらしいですよわーい(嬉しい顔)
あとはお菓子とかジュースとか甘い匂いがするモノを飲食しないようにしたほうがいいらしいです!
(匂いにつられてハチが寄ってくるらしいです)

私も16日に登りますので挨拶できるといいですねあっかんべー
>りえりえさん
こんにちは♪
香水とかも控えたほうがいいですよー。
秋の大山楽しんできてくださいね♪
> ごーさん
ありがとうございます(o^∀^o)明日とても楽しみです♪♪

ぜひ大山でご挨拶したいです(笑)
またアドバイスお願いしますね☆
> どんぐりさん
ありがとうございます(*^o^*)

明日は何が何でも頂上までがんばります〜( ̄・・ ̄)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで大山登山!! 更新情報

mixiで大山登山!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング