ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

道州制をひろめよう!!コミュの最近の注目情報 2009年2月

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近の注目情報(2009年2月)
詳細版 http://www.dohshusei.org/chuumoku/data/c-2009/c-02-02.mht



1.地方分権優先を確認=分権委・道州制懇のトップが会談

(2009年1月19日 時事通信)

 政府の地方分権改革推進委員会の丹羽宇一郎委員長と道州制ビジョン懇談会の江口克彦座長が19日、都内で会談した。「地方分権を進めることが、将来の道州制に確実につながっていく」(丹羽委員長)との認識を共有し、まず地方分権を着実に進める必要性があることを確認した。



2.道州制懇座長が国民協議会設立

(2009年1月27日 産経新聞)

 道州制担当相(総務相)の私的懇談会である道州制ビジョン懇談会の江口克彦座長(PHP総合研究所社長)が26日、道州制実現に向けた国民運動を展開する「地域主権型道州制国民協議会」を発足させた。



3.道州制で麻生内閣で初めての国民対話

(2009年2月1日 下野新聞)

 麻生内閣で初めてとなる閣僚と国民による対話集会が三十一日、道州制をテーマに宇都宮市役所で開催された。出席した鳩山邦夫総務相は、市町村合併について「風土によって文化が違う。行政が効率化した部分はあるが、これ以上の市町村合併はどうかというのはある」と述べ、今後の合併に否定的な見解を示した。



4.福祉棚上げ開発狙う 自治労連など 道州制シンポ

(2009年2月1日 しんぶん赤旗)

 政府・財界が「究極の構造改革」としてすすめようとしている「道州制」を考えるシンポジウム「道州制・地方分権改革の狙いと地方自治のゆくえ」が三十日、東京都内で開かれました。自治労連・地方自治問題研究機構と自治労連、同関東甲越ブロックの共催です。

 (注)道州制に反対のシンポジウムですが、反対意見を知っておく必要もありますので掲載しました。



5.道州制シンポ:「地域経営に必要」 経団連・御手洗会長が強調−広島

(2009年2月4日 毎日新聞)

シンポジウム「道州制で日本を変える」が3日、中区のリーガロイヤルホテル広島であった。日本経団連、中国経済連合会などの主催。藤田雄山知事や企業経営者らが出席し、地方の活性化と自立のため早期導入を求める一方、中央省庁の出先機関の整理など先行する課題も指摘した。

 日本経団連が各地で開いているシンポの一環。御手洗冨士夫・日本経団連会長は「地域経営の実践に必要な制度」と強調した。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

道州制をひろめよう!! 更新情報

道州制をひろめよう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。