ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Club ISO ASOBI【磯遊び同好会】コミュのひゃんひゃんさんの水槽

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大人になってからの磯遊び歴 一年未満
飼育歴 半月未満
初心者です。
今朝あたりになり、やっと水槽環境が安定してきてほっとしています。

【飼育環境】
行き当たりばったりなので、次々出てくる課題を克服しつつ改善中です。
当初は、4月末の磯遊びで持ち帰る海洋生物飼育用に、安易にホームセンターで購入した23Lの水槽でした。
ところが、一週間後に偶然友人宅に余っていた60センチ水槽をいただけることになり大幅に格上げになりました。
しかし、その水槽には濾過機などが装備されていませんでした。
小さい水槽の濾過機を使いまわししようとしたのでしが、その目論見はサイズの関係であっさり不可・・・・
急遽装備類の改善を迫られました。

そこで急遽、濾過機・蛍光灯・バクテリアを購入し、それらを装備。
それから、前の水槽使用時に自作したプロテインスキマーによる水質改善を狙いました。
そして、ようやく今朝その効果があらわれ、満足良く水質になりました。

近いうち動画もうpします。
よろしくおながいします。

管理人追記;
トピの更新は日記のコピペでも構いません(笑

コメント(451)

小さいですよ、小さいですよ(滝汗)
施設課からの報告
PH以外はすべて良好。
なぜがPHが少し低めだとか。
今朝あのハサミをもったヤツの正体を設備課が確認。やはりカニでした。ひえぇぇぇ。
またライブロックに変なものが住んでるのを発見。

なにやらムカデのような…気持ち悪い感じです。
トンクでつかまえようとしたけどダメでしたorz
ウミケムシかもしれないので注意が必要ですね。
ウミケムシ、今度見つけたらただではおきません。絶対退去していただきます。

ところで昨日夜スタポポポポが到着しました。早速水あわせして投入。開くまで三日くらいかかるといわれていましたが、今朝出かける前に見たら、なんと!一部開いていましたぴかぴか(新しい)

帰ったらもっと開いてるかしらん。楽しみ楽しみ。
昨日の夕方帰宅したらスターポリプ全開でした揺れるハート
一つの石に三種類。とっても元気です。譲って貰ってありがたや〜♪
ミニ水槽、一昨日の夜はアンモニアが結構上がっていたのですが、バクテリア追加で一晩おいたらすっかり落ち着きました。
そして昨日ミニ水槽用のパイロットフィッシュ到着。いやぁ、水質が間に合ってよかったです。

3匹頼んだのに一匹☆で到着。結局二匹投入しました。
今回のパイロットに選んだのはキンセンイシモチ。

思いのほか可愛いです。餌もよく食べてます。
ミニ水槽、順調です。

ところでアサリが水質浄化に良いと聞いたので早速スーパーで購入。

1パックを三箇所に分散して投入。
昨夜アサリ全撤去。

本水槽は魚はみなバケツ生活にはいりました。目的は白点の根絶。

ミニ水槽は順調です。昨日施設課がいじってて音がうるさくなってしまったので、不満の声を漏らすと早速工夫を重ねて静音稼動に戻りました。すばらしい。
小型水槽メンバーチェンジ。
餌食うスピードがキンセンイシモチ(通称 きんちゃん)とカクレクマノミ(通称 お譲ちゃん)では違いすぎて、お譲ちゃんが悔しい思いをしていたので、思い切ってメイン水槽の餌喰い遅いちゃんのハタタテ二匹ときんちゃんたちをチェンジ。

おかげでミニ水槽はちんたら餌を食う連中のパラダイスとなりますた。

メインはまだ魚が隔離中。見ててもつまらん。
あさり君だめになっちゃったんですか?>全撤去
だめになっちゃったというよりいることのメリットよりデメリットのほうが大きいと判断したからなのです。
で、食べようと思ったんだけど、どうも身がやせてしまって不味そうだったので、食べるのも断念しました。

ところで本水槽、昨日の朝からお魚が戻りました。
そして新たに3匹(デバスズメダイ2匹、赤いベラ1匹 名前は後でしらべます)が合流。みんなものすごい食欲でイケス状態です。

そしてミニ水槽。
こっちは餌を食べるのが遅い組でハタタテとカクレクマノミが暮らしています。ここに日曜日からタマイタダキイソギンチャクが合流。
移動してますが、そろそろ定位置を決めそうな雰囲気です。

こちらの水槽で、実は昨日の夕方、ムカデのような生き物を発見。急ぎ排除しようとしましたが、ライブロックにもぐりこみ、しばらくトンクを持って待ってみましたが結局出てきませんでした。人間のねばり負け。

そして今朝ミニ水槽でカニの脱皮した皮発見。
本当に毎日いろんなことが起こります。
本水槽のLTの具合が悪い。
縮こまって全然膨らまない。
しかし同じ水槽のデリケートアネモネは元気いっぱい。
ということは原因は水質にあらず。
考えられるのは水流と光?

うーん、とりあえず光は至近距離から当てることにしたが、水流はどうすれば一番いいのかわからない。
昨日帰宅したらLTは縮こまっていて元気がないのはもちろん、デリケートアネモネも様子がいまいち。そしてスタポポポポポもいまいち。

水流がよろしくないのか、こうなってくると水質も問題なのか、だんだんわからなくなってきた。
とりあえず昨日は本水槽は換水。

今朝も状態はいまいち。
LTやばいかも。

ついでにいうとデリを占有していたハナビラはLT占有のクマノミにデリをのっとられ、ぼろぼろになっていました。でも白点は出ていない。

よっぽど酷い戦いがあったらしく、餌も食べないハナビラ。

なんだかここにきて心配事が増えまくりです。
LTは諦めました。

小型水槽ではハタタテがジャンプして水槽外へ落下。気がついたときには干からびていました。
悲しい。

水流の具合が悪いのかスタポも開きません涙
激動の日々ですね。
イソギンちゃんたちの健勝を祈ります。
問題になっている無印(クマノミ)はやはりショップに引き取ってもらう方向で話がまとまりました。

水流を改良した結果、本水槽のスタポポポは元気になり開き始めて一安心。
デリケートアネモネもそれなりに元気。戯れてくれる魚がいなくてかわいそうだけど、もうちょっとこのままでいてくださいまし。しばらくするとハナビラが帰ってくる予定なので。只今治療中。

水流を変えた結果、ガラス面の正面部分に沢山ついていたコケが付かなくなってきました。
水流で一定方向に押し付けられる形になっていたらしく、それなら前面にあんなについていたのも納得というものです。

ミニ水槽のイソギンは二つとも元気です。
さかなの呼び方。

ファイティングラスというベラの仲間の赤い魚が一匹水槽にいるのですが、名前が長いので「ベラちん」と呼んでいます。
しかしこのなまえ、小児科で出してもらっている薬の名前と一緒なのです。

変更を望む息子

候補 ラスカル

orz アライグマになっちゃうなぁ…
http://www.b-boxaquarium.com/shopdetail/002007000097/brandname/

マッコスカーズラスの間違いでした。
間違えちゃうほど覚えにくいのです。

中間とって 「らすちん」はどうでしょう。
マッコちんとか。

ラスってベラっていう意味なので、らすちんならベラちんと同じですね。
結局ベラチンですかorz

それはそれとして、昨日の朝、施設課がスタポのオペをしました。
赤茶色のぶよっとした水泡が何箇所か出来ていて、それが増えてきていたので調べたところ何かの原虫が巣食っているということだったので、切除。

ニッパーでざっくりいったらしいです。イメージとしてなんだか出血しそうな感じですけど、流石にそれはないと苦笑されちまいました。それはそうなんだけど…

あと、昨日はいろいろお買い物をしてきまして、一気に華やいだ水槽になっています。
五月の頃の水槽と全く違う様相です。
最近書き込んでいなかったのですが、すこし変化がありました。
まず大きくなりすぎたロクセンスズメダイをショップに引き取ってもらい、年が明けてから安売りしていたフレームエンゼルを購入。しかし早速白点になり治療、現在はポップアイ(片目だけ)になっているけれど、元気に餌も食べます。今朝クマノミ水槽に移動。
こっちのほうが水質がいいので良くなってくれることを祈りつつ。

あと、イソギンチャク、わけわかんない。

最近はたまーにシラスをあげています。釜茹でで冷凍してあるものをお湯に入れて塩抜きしたもの。
お好みのようで食しています。
今朝からフレームエンゼルが瀕死の状態。
ポップアイをわずらっていたけれど、それなりに餌も食べていた。ただ回復はなかなかしないなぁと心配はしていたのだけれども。

動かないのでトンクで取り出そうとしたら泳ぎだすので、まだ水槽に入れているけど、帰宅するころには…。
フレームは先週☆になりました。

で日曜に出かける用事があったので、ついでにB箱の新店舗に行ってみたら、帰りには何故かルリヤッコとホンソメワケベラが一緒に帰ってきました。

カワユス

別件
ハナビラクマノミがまた白点になってしまいました。元気はいいのですが今バケツ生活です。
しかし本水槽は常にそういう問題を抱えているので、思い切って紫外線殺菌灯を使うことにしました。
只今到着待ちです。
カーリー出現!

ハンダゴテ買ってきて焼ききって退治しました。
なにやらサザエのつぼ焼きのような香りが家の中じゅうにただよい、ああ、海の生き物なんだなぁと妙に実感。

それと今朝、紫外線殺菌等から水漏れ発見。
帰宅してから対処する予定。
カーリーに次いでシャコ出現!
早速捕獲&退治。
本水槽で白点の発生が続くためリセットを決意。

昨日ハナビラクマノミ没(/_;)
白点はおさまりましたが、やはりレイアウトがしっくりこないので、安全策も含めた意味でリセット作業してます。
底砂もアラゴライトにかえて、すごく綺麗になる予定。
リセット後再立ち上げして数日経過。
状態良好。
全体写真もうpしないとですね。
ただイソギンが毎日予想に反した位置に移動するのが困りもの。
呆れ果ててここ二日ほどはヌルー状態。
本水槽にカニ発見。週末にでもカニシャコホイホイを自作の予定。
いつの間にか水槽三台に増殖揺れるハート

そして昨日クマノミ水槽でウミケムシを発見。排除。キッチンの三角コーナーへ

ところが六時間後、再び三角コーナーを覗くと、



まだ動いてるんですげっそりげっそりげっそりげっそりげっそり



キモイー
うちにもいるっぽいんです、ウミケムシ
海藻の下に隠れてるのでなかなか捕まらないのです。それにたくさんいるので何かするとしたら海藻と生き物だけキープしてレフジウムのリセットかなと。
リセットするのは大変ですから、まあ被害がないならウミケムシも温情を頂くということで。

ログインすると、残り411件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Club ISO ASOBI【磯遊び同好会】 更新情報

Club ISO ASOBI【磯遊び同好会】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング