ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

上赤谷コミュの雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なんでもありの雑談部屋ってことで…



東日本大地震の関係で納豆が消えたが、ここ最近また復活してきたようだ。
沢山あった時はあまり気にしなかったが、あらためて種類をみると有るある。
そこで、たまにはと、平家ブランドの納豆を買ってみた。
メーカーのホームページを見てみると。

-----以下-----
平家ブランドは、こいしや食品の前代表取締役小池久男が小松内大臣平重盛の子孫であることに由来しています。
源平の戦に敗れた平家の武将達は、壇ノ浦から日本海に出て、新潟に上陸、会津を経て栃木県栗山村に落ち着いたと言われています
-----以上-----

私の父方の名字はなんと栗山だし、赤谷は、江戸時代は会津藩。
そういうことで、赤谷にも平家伝説があるのか。
赤谷の発祥自体は平氏系といわれていたが、こちらは本当と考えられる。
平家の落人部落と言われるゆえんもこんなところにあるに違いない。

コメント(9)

>>[1]

私も父方の苗字をつげば栗山ですので、もしかしたら、ちょっと遠い親戚かも(笑)。

江戸時代
赤谷と中々山は境川をはさんで敵対してたと思われるので
赤谷に関所があったので当然武士は居たと思うので、
対岸にも自然武士がいたと考えられますね。

関係ないと思うけどは堀部安兵衛は中山安兵衛だから関連あるかも…
>>[2]
>「七代祟ってやる」
これは恐ろしいことですね。
ただ戊辰戦争時代なら、中々山は新発田藩ですので
新政府方の筈ですので、それは恨みの矛先が違う気もしますが…
戦国時代の
上杉方と新発田方の関係ならよりありえそうですが
私は聞いたことないです、が、興味深い伝説といえますね。
>>[5]

こちら(東京周辺)は、桜が満開。この土日が最後の花見シーズンってとこなのですが、
赤谷は5月初旬くらいまで桜咲いてたと記憶してます。
除雪でまとめた雪が溶けるのもそのころと記憶しています。
内の倉のダム、観光としてもいいところですよねわーい(嬉しい顔)
>>[7]
内の倉道路情報に赤谷桜情報ありがとうございます。
ゴールデンウイークくらいが春なんでしょうかね。
私の春判断はフキノトウがでるですね目
赤谷小学校終焉…  集落としても終焉にならないことを祈る。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

上赤谷 更新情報

人気コミュニティランキング