ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

四国霊場「奥の院」&別格霊場コミュの第13番奥の院 建治寺

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2009/10/4

建治寺(こんちじ 第13番大日寺の奥の院)

本尊 金剛蔵王大権現

真言 おんばざらくしゃあらんじゃうん


住所 徳島市入田町金治230
   tel 088-644-1232
   納経は当院で行っています。

略縁起

古刹で、役行者の開基のお寺です。
修験道場として栄えた。2体の御本尊があり
蜂須賀公にちなむ由来があります。詳しくは
お参りの際、大師堂脇の案内板に記載があります。


行き方

徳島県道21号線を大日寺から神山町方面に
進みます。徳島刑務所の手前の入田町で住宅街の
道へ左折します。目印は県道の向かい側に田村酒店、
県道にも案内標識(タテ型)が道路脇にあります。
その手前に旧道での入口がありますが、進入して
すぐに新道で行く旨の案内板が左手にありますので、
旧道だと思えば、新道から入りなおしましょう。
新道も、県道から入って100mちょっとの分岐を
左に行くと旧道に入ってしまい苦労します。
案内地図A地点を右に進路をとるのがポイントです。
あとは分岐の要所には案内標識に沿っていけば
着きます。
山腹のお寺ですが10台以上駐車可能なスペースが
ありますのでマイカーで上がって心配ありません。

感想

標高が310mあり、駐車場からの眺めは吉野川沿いの
平野部を見下ろす展望が開けています。ホラ貝の練習を
している人が散見できて、修行地らしい雰囲気のある
お寺でした。
車で行くには狭い道(旧道)でした。新道は比較的幅が
あって(3m平均くらい)運転がしやすいです。
私は進入を間違えて、上りは旧道、下りは新道を利用
しました。体力的、時間的余裕がなく修行滝へいけず残念
です。本堂から徒歩10分ほど下ったら着くそうです。

写真左:案内地図
中央 :本堂
写真右:大師堂 (写真の右側の岩肌に沿って少し上ると
         岩窟の入口です)

コメント(7)

竜門窟(大師堂右横の岩壁を上がる)

大師堂のすぐそばに人がやっとはいれるほどの大きさの岩窟が
あります。奥行きは十数mといったところでしょうか。
入口に懐中電灯があります。奥には御尊像がありましたが
よくわかりませんでした。大分の青の洞門のミニ版に
感じました。
丁度、5時頃お参りしましたら、上から車が下りてきました。
どうやって、すれ違おうかと思ったら、建治寺の住職さんでした。
納経のためだけに引き返して下さいました。
当然、お寺は無人かと思っていたら、本堂から般若心経の声が・・・
住職さん曰く、「お籠もりです。」
「女性が、お一人で、こんな山中にですか?」
「ちょくちょく、いらっしゃいますよ。」
とのこと。
すごい、お寺だと思いました。
シーボーズ さん

私がお参りしたときは子供もいました。
住職さんのお子さんだろうと思い、
ここからどうやって学校とか通っているの
だろうと不思議でした。どうみても住居も
あるようでしたから。

修行の地らしい雰囲気がありますよね。
こういった感じが味わえるのが奥の院を
お参りしていて嬉しいことです。

建治寺、私も好きです。
柴灯護摩や滝行をされるなど修験の雰囲気の色濃い寺ですね。山伏もするのでここへお参りした時は、法螺貝も立てさせてもらいました。
ラトナ さん

法螺貝の音を聞いたのは、お遍路していて
ここだけです。建治寺のロケーションなら
周りに遠慮なく音が出せますね。
2月5日に参拝しました。

建治の瀧にも参り、鎖場が楽しかったですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

四国霊場「奥の院」&別格霊場 更新情報

四国霊場「奥の院」&別格霊場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング