ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

四国霊場「奥の院」&別格霊場コミュの別格9番 文殊院

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008/11/16

別格9番 文殊院

ご本尊  地蔵菩薩・文殊菩薩

別格めぐり発祥のお寺です。
境内に駐車できるのは5台くらいです


道案内

松山ICを降りて、国道33号との交差点を
砥部方面へ右折します。1kmほどで森松
交差点(変則5差路)をみちなりでなく
左側の片側1車線の旧道(左レーンを通り
ほぼ直進 交差点で少し右手の片側2車線側に進入
しないこと)を進みます。重信橋を渡り最初の
信号のある交差点(左手にAコープ)を左折します。
1km弱で左手にほかほか亭の交差点を右折すると
あとはみちなりです。文殊院付近は道幅の狭い
ところがところどころあります。お寺に近づくと
大師像の上半身が前方に見えてきます。

案内標識は47番八坂寺の案内が要所にあるので
それに沿っていってもOKです。八坂寺からは
1km弱しか離れていません。


感想

境内は狭く、山門もありません。
こじんまりとした町中のありふれた
普通のお寺という印象ですが、
大師像は大きくて立派です。
別格巡りの最初の頃に訪れたので
こういった感じが別格のお寺だと
誤解してしまいました。

写真中央:本堂 右:大師像

コメント(12)

文殊院は近くに46番浄瑠璃寺、47番八坂寺
松山市内方面に少し戻ると西林寺があるので
こういったお寺巡りに併せて行くのが良いです。

別格めぐりも順打ちすると半ば、距離的には半分
過ぎていますが文殊院近辺で用品補充するなら
浄瑠璃寺前の長珍屋、遍路宿としても有名な
ところみたいです。
文珠院は47番八坂寺から1kmと近いので、お参りがしやすいですね。
四国遍路の元祖、河野衛門三郎伝説でおなじみのお寺。
大きな大師像に比べて、衛門三郎夫婦の像がちっちゃいです。
近くに衛門三郎が亡くした8人の子供達のお墓といわれている、八塚古墳群があります。
歩きと車で3回お参りしましたが、納経所にネコと九官鳥(カレンちゃんだったと思います)がいて、和むお寺です(^^)

写真は2009年3月8日に撮影したものです。
直ネコ さん

そういえば納経所に鳥がいたのは思いだしました。
もう半年も前のお参りですので記憶が薄らいで
きています。
河野衛門三郎にまつわるお寺は、ここと石手寺
焼山寺くらいしか知らないです。まだ八塚古墳群も
行ってないし・・地元なのにあせあせ(飛び散る汗)
文殊院八塚群集古墳にお参りも行きました。
長男のお墓が大きく、末の男の子の塚は、民家の中を入るのでなかなかわからない場所と塚もこじんまりしていました。
写真1 五男三女のお墓
写真2 長男のお墓
写真3 五男のお墓
小仏さん

文殊院八塚群集古墳
あるのは知ってましたが、まだ訪れたことが
ありません。
近いからそのうちと思っていたら、行かず
じまいの場所になりそうなひとつですあせあせ(飛び散る汗)
> ももたろさん
ツアーでなかなか行かないところと話しておられました。
文殊院から、歩いていきましたが、そんな遠くない所でした。
6月27日
9番文殊院

郊外の住宅地の中を走ります。

こちらも、駐車場から本堂までわずか数メートル。
こぢんまりとした境内です。

こちらは、河野衛門三郎の子供の供養とともに悪因縁切りご修法をなさった、ありがたいお寺だそうですね。

お大師様の横に河野衛門三郎夫妻の石像もあります。
微笑ましいピカチュウの石像も。

今は、お念珠の親玉は、こちらの文殊院で授かる事が出来ます。


ひろの さん

私がお参りしたときは親玉は鯖大師でした。
文殊院に変わって1年以上経ているから、また
近いうちに変わるかな。
 猫が暑いから、大師堂前のお線香台の下で寝ていました。
 にゃんとも、可愛かったです。
小仏 さん

7/22は松山にいらっしゃっていたのですね。
私は徳島、雨は大丈夫でしたか。
暑い季節なのでお互い体調には気をつけましょう。
 すごく良いお天気に恵まれました。
 35度でした。
 雨降って、合羽着たら大変な事になっていたと思います。
 お大師様のご加護、ありがたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

四国霊場「奥の院」&別格霊場 更新情報

四国霊場「奥の院」&別格霊場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング