ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

動物実験(医学・獣医学・医薬品)コミュの動物実験/実験動物に関連する機関に対して公開アンケートを行いました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
転載と引用

動物実験の法制度改善を求めるネットワーク

2012年9月〜11月にかけて、動物実験/実験動物に関連する機関に対して公開アンケートを行いました。

国立大学以外(公私立大学、製薬企業その他の企業)ではほとんど回答がなく、あらためてこれらの機関の、一般社会に向き合おうとしない閉鎖的な体質が明らかになりました。

回答内容、及び、回答のあった機関、なかった機関の名称を掲載したアンケート結果をまとめましたので、ぜひ市民の皆様からも、これらの機関に対して、情報公開や法的管理の受け入れ、動物福祉を求める意見を送ってください。

『動物実験/実験動物の自主管理状況と法整備に関する公開アンケート』調査結果
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/2012animalexperiment-questionnaire1.0.pdf


※アンケート実施にあたっては、主催・共催団体及びボランティアの皆様の多大なご協力をいただきました。

==========================
国立大学法人動物実験施設協議会、公私立大学実験動物施設協議会、日本製薬工業協会、安全性試験受託研究機関協議会、日本実験動物共同組合の各加盟機関及び化粧品・日用品会社で動物実験を行っていると思われる会社、計286機関へアンケート調査(『動物実験/実験動物の自主管理状況と法整備に関する公開アンケート』)を行った。

実施日:平成24年9月27日〜11月5日
発送手段:郵送(88件)、FAX(104件)、電子メール(94件)
アンケート内容:別紙
アンケート実施団体
主催:THEペット法塾 共催:全国動物ネットワーク、非営利一般社団法人日本動物虐待防止協会、栄町猫対策委員会、犬猫救済の輪、動物実験の法制度改善を求めるネットワーク、動物愛護支援の会(マルコ・ブルーノ)、NPO法人アニマルレフュージ関西(エリザベス・オリバー)

※より詳細な内容及び統計、考察については、2012/11/18 改正動物愛護法交流集会の資料を参考にしてください。
 http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/shuukai1118-shiryou.htm

――――――――――――



動物実験/実験動物の自主管理状況と法整備に関する公開アンケート2012

【動物実験/実験動物全般、自主管理状況について】

1.貴社(大学)では動物実験を行っていますか。
はい いいえ その他( )
2.貴社(大学)では動物実験を外部に委託していますか。
はい いいえ その他( )
3.貴社(大学)では実験動物を飼養・保管していますか。
はい いいえ その他( )
4.貴社(大学)では機関内規程を策定していますか。
はい いいえ その他( )
5.貴社(大学)では動物実験委員会を設置していますか。
はい いいえ その他( )
メンバー数と構成: 計画書審査形式(メール、回覧、会議、実験者ヒアリング等):
6.貴社(大学)では動物実験従事者や実験動物飼育者に対して動物福祉や3R
(Refinement,Reduction,Replacement:苦痛軽減、数の削減、代替法)を含む教育訓練を行
っていますか。
はい いいえ その他( ) 内容詳細:
7.貴社(大学)では文科省や厚労省、農水省の動物実験指針に基づく自己点検・評価を行って
いますか。
はい いいえ その他( )
8.貴社(大学)では自己点検・評価の結果について、外部機関等による検証を行っていますか。
はい いいえ その他( ) 検証機関:
9.貴社(大学)では動物実験に関する情報公開をホームページ上で行っていますか。
はい いいえ その他( ) 情報公開の項目とURL:
10.貴社(大学)では実験動物の健康管理や、麻酔や鎮痛等、適切な動物実験の実施に関する
助言を行うための専門の獣医師を配置していますか。
はい いいえ その他( )
11.貴社(大学)では機関内規程や法令違反(環境省の実験動物基準や文科省、厚労省、農水
省の動物実験指針含む)をチェックする仕組みがありますか。
はい いいえ その他( ) 仕組みの詳細:
12.貴社(大学)では機関内規程や法令違反(環境省の実験動物基準や文科省、厚労省、農水
省の動物実験指針含む)を処罰する仕組みがありますか。
はい いいえ その他( ) 仕組みの詳細:
13.貴社(大学)では動物実験代替法の開発に取り組んでいますか。
はい いいえ その他( ) 取り組みの詳細:

【法整備について】
14.貴社(大学)では動物福祉や3R(Refinement,Reduction,Replacement:苦痛軽減、数の
削減、代替法)の担保、またそれらに関する一般社会への説明責任を果たすために、現状の
自主管理体制で十分とお考えですか。
はい いいえ その他( ) 理由:
15.現在日本では、動物実験について、動物愛護管理法41 条で、3Rの努力規定があるところ、
動物福祉や3Rの観点から行政が実態把握を行ったり、実質的な指導・監督を行うための法
制度が存在しませんが、これらの法整備を行うことの必要性について如何お考えでしょうか。
必要ある 必要ない その他( ) 理由:
16.2012 年の動物愛護管理法改正において、実験動物飼養施設の届出制や3Rの強化が環境省
や民主党の検討項目とされていましたが、これについて賛成ですか。
賛成 反対 その他( ) 理由:
17.その他、動物福祉や3R、情報公開、法整備について、取り組んでいることやご意見があ
りましたらお書きください。 ( )

コメント(4)

(1) 回答があった機関

国立大学法人: 旭川医科大学、北海道大学、弘前大学、秋田大学
東北大学、群馬大学、埼玉大学、宇都宮大学、千葉大学、東京大学、東京工業大学、東京医科歯科大学、山梨大学、信州大学、浜松医科大学、名古屋大学、岐阜大学、富山大学、福井大学、金沢大学、京都大学、大阪大学、滋賀医科大学、奈良先端科学技術大学院大学、神戸大学、山口大学、広島大学、島根大学、高知大学、香川大学、愛媛大学、佐賀大学、大分大学、長崎大学、熊本大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学
独立行政法人: 放射線医学総合研究所、理化学研究所
大学共同利用機関法人: 情報・システム研究機構、自然科学研究機構
公立大学法人: 横浜市立大学、名古屋市立大学、大阪府立大学、九州歯科大学
私立大学: 奥羽大学、姫路獨協大学、九州保健福祉大学
無記名の大学: ?
製薬会社: 帝国製薬株式会社、テルモ株式会社、扶桑薬品工業株式会社、バクスター株式会社、バイエル薬品株式会社
試験受託会社: 株式会社薬物安全性試験センター、日生研株式会社
化粧品会社: 株式会社マンダム

●アンケート項番1で動物実験を行っていないと答えた機関のうち、理由の記載があった機関
バクスター株式会社・・・日本法人では動物実験を実施しておらず、実験動物の飼養・保管も行っていない。米国本社で動物福祉委員会を設置し、3R を含めた取り組みを実施している。

●アンケート項番14 で現状の自主管理体制で十分でないと答えた機関のうち、理由の記載があった機関
神戸大学・・・神戸大学では万全を期しているものの、どのような管理体制であっても十分と言うことはないと考える。
帝国製薬・・・自主管理は常によりよいものを目指す事が目的でもあります。従いまして、現状に満足せず更なる向上を目指しています。

●アンケート項番16 で施設の届出制や3R の強化に賛成と答えた機関のうち、理由の記載があった機関
滋賀医科大学・・・適正な動物実験が行われるために行政や立法が主導して、上記の点(各機関の自主管理の方法が一般社会への説明責任を果たすレベルのものであれば、法の下の管理は必要ない。しかし基準を満たせずに責任を果たせない機関があったり、第三者認証を拒む機関があったりする場合には、やむを得ず法制化に従わざるを得ない。)が検討項目として議論されることには賛成。

(2) アンケートの回答はなかったが文書で何らかの返事があった機関

利益のために動物の拷問を軽く考えている最低な学校、企業、法人、業者

筑波大学
 法令、指針、基準、規程に即して適正に動物実験を実施し、実験動物の飼養保管を行っている。これらの状況についてはホームページで情報公開をしている
岡山大学
 動物実験についてはホームページで情報公開をしていますので、それをもって回答に代えさせていただきます。
公益財団法人 東京都医学総合研究所
 私的な団体からのアンケートには答えないこととしている。
千葉科学大学
 動物実験の自主管理状況についてはすでに文科省のアンケートに回答しており、その内容についても公開されているため、回答を控えさせていただく。今後も公的機関以外からのアンケートについては原則として対応しない。
昭和大学
 以下の理由により回答を控えさせていただきます。1.自主管理状況の基本的な内容については、既に文部科学省に回答し、自己点検・評価等については情報公開を行っている。2.アンケートの対象施設が明確に示されていないなど、アンケートの実施方法に不明な点がある。
東海大学
 以下の理由により、本アンケートに回答いたしませんことをご報告申しあげます。1.自主管理状況の基本的情報については、昨年度既に文部科学省宛に提出している。2.アンケートの回答内容に対する個人(大学)情報保護についての対策が不十分である。3.本学では、基本的に公的機関以外の団体からのアンケートには原則として回答しないこととしている。
兵庫医科大学
 法令、条例、指針に適合した動物実験が実施されるよう最善の努力を行っている。動物実験に関する情報についてはホームページ上で公開している。
兵庫医療大学
 法令、条例、指針に適合した動物実験が実施されるよう最大限の努力を払っている。動物実験に係る情報についてはホームページ上で公開している。
沖縄科学技術大学院大学
 自主管理状況、並びに機関内規程の策定に関して、文科省へ報告している。
株式会社ヤクルト
 アンケートは公的機関から求められた場合のみ対応している。ホームページ上で動物愛護への取り組み姿勢について掲載している。
日本化薬株式会社
 回答を拒否させていただきます。
株式会社イナリサーチ
 関連法規制に関しては、粛々と従うのみであり、コメントする立場にはない。ホームページ上で動物福祉に関する考え方を公開している。
株式会社コーセー
 安全性確保のために最小限の動物試験を行っている。この場合には3R や学術会議、厚労省の動物実験指針を尊重、遵守している。代替法の研究開発、検証、普及等に協力している。
サンスター株式会社
 一部の動物実験はやむを得ないのが現状。その場合、適切な社外の専門機関に試験を委託している。10数年前から代替法に関する研究活動を行っており、今後も不必要な動物実験はしないという考え。
ライオン株式会社
 安全性担保のために、適切な管理の下、必要最小限のレベルで動物実験を行っている。代替法などの研究を続けて動物実験を減らしていく。
日本メナード化粧品株式会社
 化粧品以外の一部について動物実験を行っている。その際は厚労省の指針に準拠し、動物福祉や3R の原則に基づき、適正に対応している。これまでも国や代替法学会の共同研究に参加し、成果を学会で発表している。今後も代替法を導入し、動物愛護の精神を尊重していく所存。
花王株式会社
 国内外の企業や公的研究機関と共に代替法の開発を進め、その成果を学会などで発表している。
株式会社カネボウ化粧品
 法的に義務付けられている場合を除いて動物実験をしていない。代替法の開発及び利用に取り組んでいる。
(3) 回答も(文書による)返事もなかった機関

動物虐待犯と同等。名目が実験・研究と言うだけで行っている虐待や殺害は犯罪者と同等。

国立大学法人: 山形大学 新潟大学 三重大学 鳥取大学 徳島大学 九州大学

その他の法人: 独立行政法人放射線医学総合研究所

公私立大学: 北海道医療大学 札幌医科大学 岩手医科大学 東北薬科大学 福島県立医科大学 自治医科大学 獨協医科大学 埼玉医科大学 埼玉医科大学 公立前橋工科大学 防衛医科大学校 明海大学 城西国際大学 帝京平成大学 東京歯科大学 東京理科大学 日本大学 聖マリアンナ医科大学 北里大学帝京大学 日本医科大学 順天堂大学 日本女子大学 日本歯科大学 東京農業大学 慶應義塾大学 東京医科大学 東京女子医科大学 早稲田大学 東京慈恵会医科大学 北里大学 星薬科大学 東邦大学 明治薬科大学 日本獣医生命科学大学 首都大学東京 杏林大学 東京薬科大学 東京医療学院大学 静岡県立大学 金沢医科大学 新潟薬科大学 藤田保健衛生大学 愛知医科大学 至学館大学 岐阜薬科大学 朝日大学 立命館大学 長浜バイオ大学 同志社女子大学 同志社大学 明治国際医療大学 京都産業大学 京都府立医科大学 京都薬科大学 関西医科大学 大阪医科大学 大阪薬科大学 大阪市立大学 大阪歯科大学 摂南大学 近畿大学 関西医療大学 奈良県立医科大学 和歌山県立医科大学 武庫川女子大学 兵庫県立大学 川崎医科大学 倉敷芸術科学大学 就実大学 安田女子大学 広島国際大学 山口県立大学 徳島文理大学 産業医科大学 福岡大学 福岡歯科大学 第一薬科大学 久留米大学 長崎国際大学 熊本保健科学大学 南九州大学



(3) 回答も(文書による)返事もなかった機関

製薬会社: 旭化成ファーマ株式会社 味の素製薬株式会社 あすか製薬株式会社 アステラス製薬株式会社 アストラゼネカ株式会社 アボット ジャパン株式会社 エーザイ株式会社 MSD 株式会社 大塚製薬株式会社 小野薬品工業株式会社 一般財団法人化学及血清療法研究所 科研製薬株式会社 キッセイ薬品工業株式会社 京都薬品工業株式会社 杏林製薬株式会社 協和発酵キリン株式会社 グラクソ・スミスクライン株式会社 クラシエ製薬株式会社 興和株式会社 サノフィ・アベンティス株式会社 参天製薬株式会社 株式会社三和化学研究所 ジェンザイム・ジャパン株式会社 塩野義製薬株式会社 生化学工業株式会社 ゼリア新薬工業株式会社 セルジーン株式会社 千寿製薬株式会社 第一三共株式会社 大正製薬株式会社 大日本住友製薬株式会社 大鵬薬品工業株式会社 武田薬品工業株式会社 田辺三菱製薬株式会社 中外製薬株式会社 帝人ファーマ株式会社 トーアエイヨー株式会社 東レ株式会社 富山化学工業株式会社 鳥居薬品株式会社 日本イーライリリー株 式会社 日本ケミファ株式会社 日本新薬株式会社 日本製薬株式会社 日本臓器製薬株式会社 日本たばこ産業株式会社 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 ノバルティス ファーマ株式会社 ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 久光製薬株式会社 ファイザー株式会社 藤本製薬株式会社 ブリストル・マイヤーズ株式会社 株式会社ポーラファルマ マイラン製薬株式会社 丸石製薬株式会社 マルホ株式会社 株式会社ミノファーゲン製薬 Meiji Seika ファルマ株式会社 持田製薬株式会社 ヤンセンファーマ株式会社 ユーシービージャパン株式会社 わかもと製薬株式会社

試験受託会社: 株式会社JCLバイオアッセイ エルエスジー株式会社 一般財団法人化学物質評価研究機構 株式会社化合物安全性研究所 株式会社鎌倉テクノサイエンス 財団法人食品薬品安全センター 株式会社新日本科学 株式会社新薬開発研究所 株式会社シミックバイオリサーチセンター 株式会社住化分析センター 日精バイリス株式会社 株式会社ボゾリサーチセンター 三菱化学メディエンス株式会社 株式会社DIMS医科学研究所 財団法人食品農医薬品安全性評価センター 株式会社生活科学研究所 株式会社組織科学研究所 株式会社日本バイオリサーチセンター ハンティンドン ライフサイエンス株式会社 ハーランラボラトリーズジャパン株式会社 株式会社メディアサービス

化粧品会社: 株式会社ノエビア プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社 株式会社富士フイルムヘルスケアラボラトリー 株式会社ポーラ

実験動物販売業者: 石川実験動物研究所 株式会社イブバイオサイエンス オリエンタル酵母工業株式会社 株式会社オリエンタルバイオサービス 北山ラベス株式会社 株式会社紀和実験動物研究所 九動株式会社 有限会社熊谷重安商店 株式会社埼玉実験動物供給所 三協ラボサービス株式会社 株式会社ジャパンファーム 清水実験材料株式会社 白石実験動物飼育所 株式会社高杉実験動物 中部科学資材株式会社 千代田開発株式会社 東京実験動物株式会社 財団法人動物繁殖研究所 株式会社日本医科学動物資材研究所 日本エスエルシー株式会社 日本クレア株式会社 株式会社日本生物材料センター 日本動物株式会社 株式会社バイオテック 有限会社浜口動物 株式会社フナバシファーム 株式会社ホクドー 株式会社星野試験動物飼育所 株式会社免疫生物研究所

――――――――――

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

動物実験(医学・獣医学・医薬品) 更新情報

動物実験(医学・獣医学・医薬品)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング