ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薬草バー パリペキンコミュのスパイス部の

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スパイス部のお手伝いを募集します

資格は学生もしくは院生で、自宅にPCがある方で、
世界の食に関心がある方
ハーブ、スパイス、食についてのいろんな視点に関心のある方で
スパイス部の基本趣旨を理解されている方(下記説明をご参照ください)
図書館の利用方法などがわかる方



お手伝いの内容は
各回のテーマのかんたんな資料整理とコピー
スパイス部の各回のテキストの自宅PCでのプリントアウト(ご自宅にプリンターがない方でも、知り合いかカフェでプリントできる方であれば)
月1回の資料集めのお手伝い




謝礼は支払えませんが
お礼として『ダイナマイト丼DON』などの虹釜食冊子
および各スパイス部会のチャージが無料
各回の世界食の配布資料のコピーなどお渡しします
金銭でのギャラは発生しないのですが、各回のテーマごとの世界食の資料や一般には発表されない食資料やネットにない食情報とかには詳しくなることはできると思います
世界食やハーブ&スパイスに関心のある方でしたら、学校での専攻などは関係ありません


薬草酒バーやハーブティーイベントのお手伝い、食イベントのお手伝いをお願いする予定はありません。しかしこちらのお手伝いも可能であればおっしゃってください

社会人の方はお時間をとるのが難しいと思いますので頼むことが難しいと思いますが、希望される方はご連絡ください

プリントアウトの受取りと資料の収集のため、
月に1回八王子か目黒に来れる方を優先



もしお手伝いが可能な方は下記アドレス、スパイス部 虹釜までご連絡ください

360records@gmail.com

@を@に変えて、件名「スパイス部のお手伝い」にて

近々では、8/16か17にテキストプリントおよび資料集めの日を予定しているので、可能であれば8/1〜8/11までの間に

募集人数:1〜2名
資格:上記に記載
スパイス部各回のチャージはすべて無料になります
またスパイス部当日欠席される場合でも、お手伝いの方にはその回の資料をお渡しします
高校生の方、受験生の方はご遠慮ください
フリーターの方、無職の方などでお時間に比較的余裕のある方は、もしご負担でなければご連絡ください




いろいろひとりですべての準備をやってきたのですが、
さすがに限界にきて身体も壊してしまったので、初めてお手伝いの方を募集してみることにしました
 世界の食やハーブやスパイスや、食についてのいろんな視点に興味ある方で、学生もしくは院生でお時間ある方に
また日本語ができる方であれば国籍は関係ありません


スパイス部は浅草橋クラスはまだはじまっていませんが、
すでにAクラスが始動して、すでに数回が終了しています



スパイス部
虹釜太郎

レーベル「360°records」主宰。5時間イベント「5H」主催。
世界食についての連続企画「スパイス部」を2010年からスタート。
他に大阪市主催、大阪アーツアポリアで「アンビエント2009」、映画美学校ゲスト講師。
食に関しての連載に
「世界の辺境スパイス部」@『QUICK JAPAN』
「パナリ食堂通信」@情報センター出版局
いままで開催した食イベント
「東京タコライス」 (タコライス番長との共催)
現在、主催している食イベント
「ダイナマイト丼DON」

イベント「5H」
ひとり5時間イベント。出演者は5時間何をやっても構わない。いままでに佐々木敦、大谷能生、Mint-
Lee、ばるぼら、山田民族、woodman,soundworm他が出演、2010年には陣野俊史、磯部涼、tamaru、suzueri、カジワラトシオが出演。





【スパイス部 第1期 浅草橋クラス募集】

2010年5月よりスタートした【スパイス部】の浅草橋クラス募集のお知らせ

スパイスと食について
世界食とスパイスの関係について
スパイスとフィクションについて
辺境食と想像力について
日本における食のマイノリティについて
食とスパイス、世界食について考えていく
連続企画【スパイス部】ワールドスパイシーフードライティング。
【スパイス部】は
世界のスパイシーフード、マイノリティフード、食文化について実際にいろいろ書いていくこと/参加者同士のそれを読むこと、毎回テーマに沿った資料を交換することで、毎回のテーマについて考えていきます。「書くこと」で考えること、を目的としている企画です。
毎回2テーマ(例えばメインテーマ「カレー」、サブテーマ「食文学『世界を食い尽くせ』など)について
毎回「書くこと」でご参加ください(字数は一応設定されていますが、少なくても)。第1期は既に7回のテーマを用意しています。月に1回(お休みの月もあり)、各回のテーマについて考える会を会場で開催します。書いたテキストの講評やそこでとりあげられたことについての話や、そのテーマについての資料を交換し、たまにスパイス、調味料、食の地図、マイノリティの食が食べれる場所/スペース、現在入手困難な食の資料についての情報も交換します。


今回、DJぷりぷりさんの新スペース【天才算数塾】で開催のCクラスを募集します。
このスペースは名前がすごくぷりぷりくんもこの場所の名前で誤解されることもあるみたいですけれど、実際にインド人の数学教師による算数の私塾が行われる場所です。都内の浅草橋にあります。すでにスペースを見学しましたが、木製のカウンター、風通しもよく、開放的な空間と入り口のおもしろさや駅からのアクセスの良さ、浅草橋自体のリラックスした空間と相まってとても気持ちよく開催できそうです。


募集人数   :  7名  【先着順】

募集開始日   :  7/25 より 定員申込み次第締切

開催場所   : 浅草橋天才算数塾、たまに都内のカフェ、ショップ。駅からのアクセスのいいところを選んで行います。浅草橋はJR秋葉原の隣駅。算数塾の場所は駅からも近いです。

平日お勤めの方が参加しやすいように、その開催月の土日のいずれか一日を選んで、開催します。またその日の夜に他のイベントにも行かれる方も多いと思うので、開催時間は14時ー17時を予定しています。そのためその日他のライブやイベントに行きたい人でも参加が可能です。

毎回の参加費   : ワンドリンク付千円  スペースを使わせていただくのに費用がかかるため必要です 通常のワークショップや私塾などは1回3000円が基本相場みたいですが、スパイス部は基本的に千円以内での開催を目指します  開催場所によってはまったくのフリーも考えています

定員について  :  なぜ定員が少ないかですが、少人数の方が参加者が会話しやすいので、なるべく少なくしています

開始条件   :  定員7名に達しない場合開催しません。


【スパイス部の活動】とは

スパイス部は、正確には
【世界のスパイス部】ワールドスパイシーフードライティング
といいます。

食イベントは
【ダイナマイト丼DON】
という毎回テーマを設定した試食イベントを開催しています。隔月で高円寺の円盤にて。いままでに【ダイナマイト丼DON】では「ヨーグルト丼」「ミニマルカレー」「男の冷やしカレー丼」というテーマでの試食イベントを開催しています。一方、スパイス部の方は試食イベントではありません。

【スパイス部】は
世界のスパイシーフード、マイノリティフード、食文化について実際にいろいろ書いていくこと/参加者同士のそれを読むこと、毎回テーマに沿った資料を交換することで、毎回のテーマについて考えていきます。「書くこと」で考えること、を目的としている企画です。
毎回2テーマ(例えばメインテーマ「カレー」、サブテーマ「食文学『世界を食い尽くせ』など)について
毎回「書くこと」でご参加ください(字数は一応設定されていますが、少なくても)。第1期は既に7回のテーマを用意しています。

月に1回(基本的には2カ月連続してやって1カ月休みのペース)、各回のテーマについて考える会を会場で開催します。書いたテキストの講評やそこでとりあげられたことについての話や、そのテーマについての資料を交換し、たまにスパイス、調味料、食の地図についての情報も交換します。

基本的には「その回のテーマのお知らせがくる」「その回のテーマの食についていろいろ考える、いろいろ食べてイメージしてみる」「実際にテキストを書いてみる」「締め切り後、他の参加者のテキストを読んでみる」「他の人の意見について自分の考えをまとめたり、資料を集めたりしてみる」「スパイス部のミーティングに参加する」という流れになります。


各回決められたテーマの世界料理・辺境料理、食文化について、またあるスパイスについて、ある”丼”について、ある調理法について、食をめぐるあるメディアについて、実際に課題文字数のテキストを書いていきながら進めていき、それについての資料を交換し、意見を交換しながら、改めて世界食について、ワールドスパイシーフード全般について、[食映画・食文学・地域論]など関連領域について考え直す機会となればと思います。

食ライターや批評家を養成するための講座ではないので、ふだん食べているエスニックフードについてもう少し考えてみたい方や、食とスパイスに興味がある、知らない世界食の世界をもっと拡げてみたいという方も、気軽にご参加ください。
テキストは講座当日の1週間前までに書いてメールで提出し、三日前までにはその回集まった全てのテキストを全参加者にメールでお送りしますので、各自コメントや感想などを考えて当日ご参加ください。その際、誰がどのテキストを書いたかは一切公開はしません。そのため、匿名での執筆ができ、コメントもしやすくなるため、普段書く習慣のない人も自由に書いて提出することができます。関連領域として[音楽・映画・地域論・食小説など]についても触れていきます。



また毎回のテーマに沿った資料コピー(A3を1枚以上)提出も毎回参加者にお願いし、それをみんなで交換、閲覧する機会も設けます。

また文章講座ではないので、うまい文章、テクニカルな文章である必要はまったくありませんので安心してご参加ください。この企画は職業ライターになることを目指すものではありません。

回を経るごとに、期を重ねるごとに、アフリカ、ロシア、中南米、インド、北欧、アジア各地などにもフォーカスし、また地域別ではない切り口にも取り組みます。またその過程で「食」に関する資料の理解も深めていきます。テーマによっては、その「食」を体験するのが難しい場合もありますので、その場合は都内近郊で体験できる場(食堂、レストラン、カフェ、イベント)のお知らせもします。





【スパイス部テーマ】
世界食について、地域別、料理別、テーマ別に毎回2テーマ(メイン、サブ)設定されます。食映画、食文学、食アンソロジーにもフォーカスしていきます。

【募集人数】  7名   先着順
【申し込み先】 spicyfoodresearch@gmail.com までメール
【参加費】  各回 千円(ドリンク付)
【締切】   定員になり次第締切


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薬草バー パリペキン 更新情報

薬草バー パリペキンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング