ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タクシーコミュの流しをひろえるタクシーアプリです!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本初、スマートフォンで流しのタクシーをひろえるアプリ!

自分の周辺にいるタクシーや乗客をリアルタイムで探し地図表示する
スマートフォン用タクシーアプリ 「TAXIどこ」 と 「乗客どこ」 の提供を開始

https://market.android.com/details?id=jp.co.psygh.TaxiDoko&feature=more_from_developer

https://market.android.com/details?id=jp.co.psygh.TaxiJoukyakuDoko1month&feature=more_from_developer


スマートフォンのGPS機能とインターネットおよび情報交換サーバーで構成したGPS位置管理システムのサービスが受けられるアプリであり、
乗客とタクシーがそれぞれの周辺にいるタクシーと乗客の所在をリアルタイムで探してスマートフォンの地図上に表示し、メッセージ応答することにより、
物理的な視界制約を超えて、これまでにない効率的なタクシーと乗客の遭遇を実現するものです。近くを流しているタクシーを会社に関係なくひろえる、今までに無かった新しいタクシーアプリです。

アプリの機能
タクシー乗務員向けのアプリ「乗客どこ」(当初は無料版配布、その後は月額1600円などで有料配布)とタクシー利用者向けのアプリ「TAXIどこ」(無料配布)
は、インターネット経由で同社設置の情報交換サーバーに接続され、スマートフォンのGPS機能による位置情報やタクシーおよび乗客の情報をリアルタイムで交換できます。
これによりスマートフォンの地図上にそれぞれの所在を表示することができ、流しのタクシーと乗客は相互に自分の周辺の相手を地図上で見つけられます。
タクシー乗務員は、スマートフォンの地図上で手(アイコン)を挙げている乗客の情報を確認し、応答メッセージを送信して、地図で指定された乗車位置へ向かい、
乗客を乗せることができます。

これまでの流し営業との違い
システムコンセプトは「インターネット流し」です。スマートフォンによってタクシー乗務員と乗客の視界がインターネット上で広がる一種の拡張現実です。
インターネット上を流しているタクシーに対して、乗客はスマートフォンで手を挙げ、タクシーは乗客をスマートフォンの画面上でひろうのです。
これはお互い視界を大きく広げてインターネット上での乗客とタクシーの遭遇を実現させるものです。2つのアプリ「TAXIどこ」と「乗客どこ」が視界を広げてくれることにより
、はるか先からやって来るタクシーも、裏通りで手を挙げている乗客も見つけることができ、これまでの流し営業の実車率アップを支援してくれます。
また、乗客にとってもわざわざ大通りまで出ていかないで、流しのタクシーを探すことができるのは大きなメリットです。
 本タクシーアプリは、タクシー会社等が行う、いわゆる「予約や配車依頼システム」用のアプリではありません。あくまでタクシーの「流し営業」を支援するアプリです。
 つまり、乗客の居る場所にやって来るタクシーは「迎車」ではなく、インターネット「流し」です。タクシーの利用客とタクシー乗務員が本アプリを活用し、支援し合うことで、大きな効果が期待できます。

特長・メリット
?リアルタイムでタクシーおよび乗客、相互の所在が地図上で見える
?今近くに居るタクシーを探せる、会社に関係なく探せる
?乗客とタクシーが直接コンタクト、センターオペレーターの介在不要
?流し走行を減らし、アイドリングストップでエコ
?最新のGoogleマップが使える、安価なGPS位置管理地図システム
?スマートフォンで直感的操作を実現

アプリ概要
アプリ名:タクシー利用者向けのアプリ「TAXIどこ」
タクシー乗務員向けのアプリ「乗客どこ」
対応機種:アップル社iPhone3GS以上(iOS 4以上)
各社Android携帯(OS 2.1以上)
カテゴリ:ナビ、旅行、交通
価格:「TAXIどこ」無料
「乗客どこ」当初は1ヵ月無料版を提供。
その後は、1ヵ月版1600円、1週間版450円、
3ヵ月版4400円、6ヵ月版8000円など。
リリース:2011年7月7日
iPhone版はApple社の審査終了後に順次リリースされます。
AppStore:「TAXIどこ」、「乗客どこ」で検索してください。
Android Market :「TAXIどこ」、「乗客どこ」で検索してください。
アプリ専用URL :http://www.psygh.co.jp/taxi/

コメント(6)

更なる疑問点
タクシー運転手側の視点で

まずはその需要があるかどうか
よそはともかく、大阪のタクシー運転手は年配が多く、スマフォユーザーが自ずと限定される
にもかかわらず月額1600円と高額

場所の特定がGPS程度の情報では無理がある
入り組んだ土地に客を見つけたとしても、実際にそこまで危険を犯して入り込む運転手はまず皆無


と、提供する側が少なければ、利用する側も必要性を見出せず、普及することは皆無でしょう
アイデア自体はとても良いと思います
これってアプリを立ち上げっぱなしになるわけですよね?
そうすると携帯ホルダみたいなのをナビみたいに置けるようにしないといけないわけですよね。
会社によっては車内に私物を置いてはいけないルールもあるので引っかかるとこだとアウトですね。
ナビ上に表示されたらいいと思いますけど。

深夜に幹線道路などでなかなか空車が来ないところで待ってるお客さんもいるのでそういうときに迎車とまでいかなくても簡単に呼べる(乗務員から見ればそこにいることが分かる)ツールがあればいいと思います。
他の方と一緒で可能性は感じます。
これは完全にスマホ持ってる事が前提すぎますね。

年配の方にも簡単に使いこなせるようなモノじゃないとダメな気がします。

ホントに地域の自治体とかに協力してもらえるようになれば普及率もあがるとは思います。

後は料金の問題もありますね。高すぎます。

単純計算で一ヶ月にドライバーさんの売上がプラスになるのかというと疑問です。

また、アプリで呼んだ乗客の所に行くまでに空車で向かう時に偶発的に手を上げられてしまった場合も対処出来るんですかね?

回送表示の車に手を上げる人も居る訳ですし・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タクシー 更新情報

タクシーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング