ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

真のダイエットとは!?コミュのダイエットっなに?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もともと生活習慣病やその他の疾病のためにダイエットという概念があるわけですが、美容(外見)という意味でも考えられます。
僕の中ではダイエットには大きく3つに分けています。

?体重が落ちる
?体脂肪がおちる
?見た目が細くなる

生活習慣病やその他の疾病では?や?が最も重要視されるべき点なのではないでしょうか?ただし、体重が落ちて体脂肪が落ちない、いわゆる体タンパク質(簡単にいえば筋肉)が落ちているということになりますね?これはダイエットという定義に入るのでしょうか?あまりいいとは考えたくないですね。

?は最も女性が気になる点だと思います。美容と健康!ということがよく騒がれますが、はたしてそれを理解している人間はどのくらいいるのでしょう?

今現在健康である体重というのはBMIの概念から
身長(m)×身長(m)×22=標準体重(もっとも健康であるための体重)であると考えられますが、果たしてこれを見ている女性人のみなさんいかがですか?ほとんどの方がこの体重では重いと考えると思います。(そうでない方はこの体重になるようにがんばってください)
この現実の中、果たして本当に美容と健康のためのダイエットって考えられますか?なかなか難しいところです。実際全年齢、男女ともで考えても20代の女性には痩せが1番多く、30、40代の男性に肥満が多いと聞きます。すごく矛盾しているのが面白いですね。
しかし、そんな理屈はどうでも良い!とにかく見た目細くて綺麗になりたい・・・という本音はすごくわかります。だから僕はそんな期待に応えられるようなダイエットも研究の1つとして考えていきたい。

と、いうわけですがいかがですか?みなさんの意見をお聞きしたいです。悪までも自分の意見で結構です。それに対して否定したりなどは避けていきたいです。

次回は今ゼミの研究でやっている、カフェインと脂肪燃焼の影響について少し書いてみたいと思います。




コメント(16)

mokamokaさん

私の今年の抱負の中に、出会った人から「やせましたね」といっていただくというものがありまして。。。
健康のためにも、今年はマジで取り組んでみたいです。

若い人の場合は基礎代謝量をあげるというのが、やせる基本と認識しておりますが、年をとって、基礎代謝があがりにくくなった場合のやせる方法は何が効果的なのでしょうかねー。

ちなみに私の前職のスポーツクラブ業界では、
ダイエットとシェイプアップという定義で分かれておりました。
ダイエットは食事を中心とした管理でやせるもので、摂取カロリーと消費カロリーの関係や必要栄養素などが関連する項目であり、
シェイプアップとは運動を中止とした管理でやせるものという定義づけで、筋トレや有酸素運動などで基礎代謝効率を上げることが主な目的でした。
実際は両方必要なのでしょうが、この定義づけは大切だと思います。

ひとつ、聞きたいことがあるのですが、昔どこかで聞いて試したことがあるの方法で、
朝食をグレープフルーツとコーヒー(ブラック)にするダイエットだったのですが、
感想としてなんか脂肪が燃焼しやすかった感想を持っています。カフェインと何か関係があるのでしょうか?
何かわかったら、教えてくださいね。
kamomeさん書き込みありがとうございます!
是非頑張ってさい!!応援してます。

僕はほとんどのダイエットは食事でやったので、基礎代謝をあげるようなダイエットはやったことがないです。
授業で習う限りでは、やはり運動と食事からのダイエットが1番効果的ですが、運動は現実的に厳しい場合が多いですよね。だから、食事からだけですと筋量は落ちてしまいますが、脂肪量の減少が大きい場合それもありかなと僕は考えています。ちなみに僕は10月〜11月くらいからやったダイエットでは81kg→72kg、体脂肪28%→22%(正確ではないのでなんともいえませんが)になりました。これを計算すると筋量が2,3kgに対し脂肪量が5,6kg落ちたことになります。自分の中ではこれでそれなりに満足しています。

ダイエットとシェイプアップの定義づけ、確かにkamomeさんのいうとおりだと思います。今後の参考にさせていただきます。

コーヒーとグレープフルーツの件ですが、コーヒーに関してはお茶と同じカフェインの効果です。文献でも認められていると思います。ただその量が問題になってくると思います。それに関しましては我がゼミで実験中ですので今後の報告に期待していてください。
グレープフルーツのダイエットは僕も初めて聞きました。少し調べてみたところ、他の果物に対してのカロリーカットと、リパーゼ酵素(脂肪分解酵素)の活性化の働きによる脂肪燃焼効果があることがわかりましたが、実証はされていないらしいです。あと考えられるとしたらグレープフルーツに含まれるクエン酸によるものと、個人的には考えます。クエン酸は体内でエネルギーを生み出す代謝経路においてたどる産物であり、関係しないことはないと思います。ただこれも量に関する情報が大切であり憶測にすぎません。もっとわかり次第報告します。

一般家庭における体脂肪計はインピーダンス方といって微電流を流すことによって脂肪量を測定します。ただこれには欠点があり、風呂あがり、水を飲んだ後、日内変動など様々な因子により大きく変動するため信憑性は薄いものです。利用するならば朝起きての空腹時状態でなにも口にしていな時や、毎回同じ条件で測定するなど工夫が必要です。

今まで僕が行ったダイエットで『4・3・3ダイエット』というものが効果的に痩せれるイメージがあります。これは炭水化物、脂肪、タンパク質(一般的にPFC比といいます。ここではCFP比になりますね。)を4:3:3の割合で摂取するのが1番脂肪を燃焼すると考えられ考案されたダイエット法です。脂肪を燃焼する代謝経路において、炭水化物、タンパク質もうまく摂取しなければうまく燃焼されないということを習いました。その観点からも利にかなっている方法だと思います。ただ世論では脂肪をとりすぎではないか?などの意見もありますが僕はとても効果的と考えています。
詳しくはこちらをみてください↓
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%EF%BC%94%EF%BC%93%EF%BC%93%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88&lr=

ちなみにこの4・3・3ダイエットをやった時、僕は以前から使用していたサプリメントを中心にやりました。結果は残してませんが大成功でした。
もちろんサプリメントを利用しなくてもできますが、少し難しいと思います。またサプリメントを利用した時も、良質のものと使用方法も重要になってきます。


長くなりましたが、これくらいにしようと思います。
もっと賢ければシンプルでわかりやすいコメントが出来るのですが今の僕にはこれくらいしか出来ません。もっと勉強して今後も正しい情報をコメントしたいと思います。
いい忘れました。糖尿病の症例についての授業などを受けていると間食、酒を3ヶ月やめるだけでも相当痩せることがわかました。
ちなみに脂肪1kgおとすのに7200kcalのカットが必要とされます。しかし食べないダイエットは全く持って意味ないことは断言できます。

最後に僕が明大の1年の時に痩せたときの写真を載せておきます。このときはそれほど健康なダイエットをしませんでしたが、結果的に成功でした。2、3ヶ月くらいで18kg(87kg→69kg)痩せました。体脂肪は初めはかっていなかったので減少率はわかりませんが明らかに落ちました。
mokaさん>

ありがたい提唱でありまする。
このコミュニティーには他にたくさんのかたが登録していらっしゃるので、みなさんからもなにか発言がほしいですね。

ところで、写真はインパクトありすぎです。
1度、ダイエットに成功した方は、その後も興味をもってい続ける方が多いようですが、mokaさんはそれですね。
すばらしい写真です。

私も10年ぐらい前、シェイプアップを実践して、5キロぐらいやせたことがあります。
水中運動(水泳ではありません、水中歩行と水中筋トレです)
をほぼ毎日30〜40分(有酸素運動で脂肪が燃焼し始める時間は20〜30分といわれております。)
を1ヶ月ぐらい実施いたしました。
そのときはまだ若いせいもあったと思われますが、効果はてきめんでした。ところが、その後2、3年たってまったく同じ頻度で同じ運動強度で実施したところ、目立った効果は現れなかったことを覚えています。
つまり基礎代謝が加齢により落ちて、筋トレの効果も加齢により弱くなったということでしょう。
ネガティブな体験ですが、実体験として貴重でした。

ことしのやせやせ大作戦は、根気よくセオリーどおりに適度な運動とカロリー摂取のコントロールで望みます。

余談ですが、缶コーヒーは絶対にやめたほうがいいですね。
初めて書き込みさせていただきます。
私は今、新潟医療福祉大学の健康栄養学科にいます。まだ一年なのでダイエットというか、今の時点では病気と関連させてその予防(肥満予防など)のことを主に勉強しています。
私自身、今年はダイエットに試みてみようと考えています。そう思ったのはただ最近太り気味ってだけなんですけどね・・(汗)でもやはり、食品成分表をこまめに見ながら、PFC比などを考えながら取り組んでおります。でも実際、周りの女の子達(栄養学科以外の子達)を見てると、明らかに勘違いの連続なんでよね〜。夕ご飯を抜こう、とかそういう感じで・・。その気持ちは同じ女の子として痛いほどわかります!しかーし!そういう子達にちゃんと教えてあげたいです。あ、すみません、なんか話がそれましたね。

私がやっぱりうまく体重が減らせたなぁって思うのは、運動+食事管理なんですよね〜。走るの好きなんで雨以外の日はほぼ毎日走ったら、みるみる体重が減って、体も引き締まっていって、ご飯を思いっきり食べても太らなかった記憶があります。でも大学入って、一人暮らしで勉強も大変で・・だと運動する機会がほとんどありません。授業の中で自分の基礎代謝量を計測したりしましたが、自分が思っているより低くて悲しかったです(泣)
そこで私は出来る限り基礎代謝をあげつつダイエットしたいと思ってます!一つ目はやはり自分が毎日学んでいる食事から。魚と野菜中心の食事にして、運動は出来る範囲で筋トレなどを取り入れつつやってみます。あとはほんと基本的なことに気をつけて、夜遅くに食べないとか、三食食べるとか、早寝早起きとか・・。なんかお二人みたいに素晴らしいこと言えず、今年の抱負をただ言っただけみたいになってしまいましたが、、、。みなさんの意見が聞きたいです。
mokaさん貴重な写真ありがとうございます。
会員であるのに書き込みが遅くなってしまって
今もう一度体重を絞ろうと思っています。
昔、ジムにいっていたので大体はわかるんですが
いざ、家でするとなると、なかなか長続きしないんですよね。
4:3:3ダイエットみて参考にしてがんばってみます。
しかし、mokaさんもぜんぜん痩せると変わるんですね。
今はどんな感じですか?
>もみ子さん
書き込みありがとうございます!

今1年生ですか。これからですね。僕の目的の中にも女性のダイエットというものはあり、回りの女性をみると、もみ子さんと全く同感です。

食事バランスの大切さとその方法を一般の方に簡単にわかってもらえる方法はないですかねえ?

もみ子さんのコメント十分だと思います。またどんなコメントでもいいですからどんどん書き込んでくださいね!
>kuroさん
書き込みどうもです。
確かにダイエットってタイミングがあると思います。
うまくやってくださいね。
4:3:3ダイエットは一般にやると難しいので頑張ってください。

ちなみに今の僕はどっちらでもない感じですね。見たかったら
12/28の日記にライブな写真があります。
みなさんの書き込みを読んでいると、
やっぱり簡単にはダイエットはいかないなーと思いました。

ところで、質問ですが、朝食をとるほうがとらない場合より、やせやすい気がします。
1日のトータル摂取カロリーで考えれば、1食抜いたほうが摂取カロリーとしては抑えられるはずなのですが、朝食を取って、1日3食のほうがやせやすいのは何ででしょうか?
それとも勘違いで、やはり食事を抜いて1日の摂取カロリーを抑えたほうがやせるのでしょうか。
mokaさん、このあたりをぜひ教えてください。
みんな、すごくダイエットに関しての知識が豊富ですね。

私は、去年、親知らずを抜いたときに、食事が思うように摂れず、9キロほどやせました。
その後、禁煙をし、4キロほど、増加。
トータルで、以前より5キロ減っている状態が、ずっと続いています。

日によっては、2キロぐらい体重が変化するのですが、
これは、体質的にどうなのでしょう?痩せにくい体質でしょうか?
常にダイエットを意識して生活はしていませんが、
日によって体重が変化しやすい私のようなタイプの場合は、
どんなダイエット法が適しているのかがわかりません。

今まで、置き換え法(食事制限)、運動等試したのですが、
どれも効果が出た気がしないです。

ダイエットの効果って継続してどのくらいから出るものなんですか?

よかったら、ご回答願います。

以前、コーヒーとグレープフルーツを摂取する方法も試してみたのですが、
胃が痛くなってしまったので、断念してしまいました。
mokaさん>う〜ん、それはとても難しい時ですよねぇ。自分の健康を少しくらい害してでも痩せて見た目がキレイに見える方をどうしても女性は選んでしまいます。今、若い女性の痩せが多いと言われていて、こんなにも公になっているのにも関わらず全く回復の兆しがないということは、情報をただ流すということだけでは足りないということですよね。
今年から栄養教諭制度が出来て、小学校や中学校で管理栄養士が栄養について教えるということをご存知ですか?今、私はその免許を取得するために教職の授業を取っています。やはり意識改革が必要であり、それは長い時間をかけなければ実現できないと考えます。だから小さいときから栄養について学ぶことは少しずつ変化しようとしていることではないでしょうか。遠回りのようですが、一番の近道ということがよくありますよね。

kamomeさん>初めまして。朝食を抜くかどうかについてですが、私は絶対朝食は摂るべきだと思います!朝食を抜いたからって体重の減少は初めの何日かで、継続は望めないと思います。血糖値も低いままでは頭も働きませんし、空腹では仕事も手につかないのでは。体温も低いままなのでエネルギーも消費しないので代謝も悪くなり、痩せにくい体質になります。一日は良い朝食から始まります。
なんか偉そうですみませぬ・・(汗)

愛海さん>日によってそんなに体重が変化するのは疑問ですね。体重は毎日同じ時間帯に測るのが望ましいのでご飯を食べた後に測ったり、水分をたくさん摂取した後に測ったらそれくらい変化がでてしまう時があるかもしれませんね〜。ここまで聞いただけでは痩せにくいかどうかの判断は私にはわかりません。
ダイエットしていて最初の一ヶ月目くらから変化は見られると思います。しかしそのあと体重は一時減りずらくなり、また減少を始めます。少なくとも三ヶ月はみた方が良いのでは、と思います。。。
もみ子さん>
毎日、体重は、朝食をとる前に測っています。
体重が2kgほど変動しても、体脂肪率はまったく変化してないことが多いです。

ダイエットは、3ヶ月ぐらいようすを見たほうがいいのですね。

なるほどなるほど。
ありがとうございます。
なんかもみ子さんが色々答えて頂いたので助かりました(笑)

>kamomeさん
もみこさんも少し触れていましたが、おそらく血糖値の上昇に関係があると考えられます。食後いかに血糖値をあげないかがポイントになってくると思うのですが、血糖値が多くなるとエネルギーとして使われなかった分が脂肪として蓄積されます。2食にしてしまうと果たして本当に3食のうちの2食分しかたべているかというのは疑問なところです。また仮にオッケーだとしても他の栄養素が不足、またはバランスが悪いためにエネルギーとして燃えにくくなってくることが考えられます。ある説では5回食が良いという考え方もあります。もちろん総カロリーは同じで。

ついでに食後30分〜60分における中程度運動がインスリンを節約し血糖値がさがるということが、ある実験において有意的に認められていました。

さらに突っ込んでいいますと、一般の人の場合、朝食事と昼食時にエネルギーである糖質・脂肪を、夕食時に体づくりのためのタンパク質をそれぞれ相対的に多く摂取すると良いでしょう。

最後に仕事上仕方なく生活が朝、昼、晩、とならない場合についてはちょっとわからないところです。ただ、どうにもならない事実なのでせめて食事の時間帯を正すくらいで一応の対応になるのではないでしょうか。

>愛海さん
太りやすい、痩せやすい体質というのはあるそうです。体重の変化については僕も1日にkg単位で変化することはありました。
それも全くもみ子さんの言うとおりでありまして、体重を量るときは常に同じ条件で毎日量ることが真の値を知る上で必要だとおもいます。

ダイエットの効果はそれぞれによって評価は違ってくると思われます。以前ある教師が曰く、2週間に1kgのペースで落とすのが無理なく自然にできるダイエットだと言っていました。それを考えるともみ子さんの言うことは一理あると思います。
ちなみに僕はそれとは違う方法でおこないますが・・・

>もみ子さん
どうもありがとうございます。まさに僕もその栄養教諭、管理栄養士を目指すために短大から編入しました。結果的にはうちの学年では栄養教諭は取れなく、栄養職員として配属されてから講習を受け栄養教諭になるとされています。
考えはほとんどもみ子さんと同じです。小さい頃に意識というものは大切で、そんな専門的なことは小学生には理解できないことはわかっていますが、まずは食べるということの大切さとういものを意識に入れ学んでもらいたいと考えています。

でも最近保健所の栄養士としての道も考え始めました。僕は病院実習は編入前、後あわせて4週間いき、他の人に比べ多くいきましたが、病院だけはできれば・・、とおもいました(笑)
久しぶりに書いて見ます。

教えて欲しいのは間食はいけないって聞いたんですが、食事を3回よりも量を少なく5回にわけて食べるのが理想って
きいたことがあるんですがどうなんでしょうか?
間食との違いってなんですかね。

間違った知識でしょうか?

ダイエットも本人の自覚と運動と食事のバランスだとは思いますが、皆さんはどのようにしているのかな?
って参考にしたいので教えてください。
遅くなりました。

普段の生活では3食で問題ないと思います。ただ僕も5食説は良く聞きますよ。理由は血糖値が上がりにくいことからいいと言われているんですよね。食事と食事の間を5時間以上空けないほうがいいというやつです。ただ5食にしたからといって食べる量は同じにしなければいけませんね。

間食というのは食事以外から余分に取ることであるので、概念でいうと3食+間食になりますね。
mokaさんお忙しいのに丁寧なレス感謝します。

みなさんの書き込みを呼んでいると、食事は3食のほうがたぶんいいのだと思います!
なるべくそうしたいものです。

ただ、気をつけたいのは、運動生理学的に言うと食事の後すぐの運動はご法度です。
身体を流れている血液の部所ごとの量って違うらしいです。
勉強時は頭に多く、食事時は消化器系に多く、てな具合ですね。
食事をすると、まず当然消化器系に多くの血液配分がさかれます。そこに運動すると運動時に使用する筋肉へいやおうなく血液は流れますから、消化器系で必要な分量の血液が行かなくなるらしいんです。消化にも良くなく、がんの遠因にもなるらしいです。
消化によくないということは栄養素を吸収しないからいいんだ。なんてことは危険な考えですよね。
食事後に激しい運動をすると、もどしたりしますが、これはそうゆうことで体の自然な反応なのです。
食事をしてすぐの満員電車とか、自転車での全力疾走とかはやめたほうが得策です。
昔は、食べてすぐ寝ると牛になるといわれて、行儀の悪いこととされていましたが、この様な観点からすると、食事後は30分ぐらいは(最初の消化運動がひと段落するぐらいなのでしょう)、静かにしていたほうがよいとのことです。

スポーツ倶楽部のある上司は、この様な理屈から朝食を食べていませんでした。午前中に水泳の授業があり、身体に悪いからだそうです。プールの水は温水とはいえかなり冷たいし、おなかを冷やします。その上司の主張はそれなりに社内で通っていました。

このように考えると、ダイエットに限りませんが、一元的な物の見方に注意が必要ですね。
身体は複雑にできているなーと感心します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

真のダイエットとは!? 更新情報

真のダイエットとは!?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング