ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

蒲蒲線コミュの蒲蒲線の導入方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東急蒲田での乗り換え方式か、京急大鳥居駅での乗り換え方式か、はたまた大穴の乗り入れ方式か?

蒲蒲線の導入方法についてのトピックです。

コメント(12)

初めて書き込みます♪

蒲蒲線って、単純に京急⇔JR蒲田間を結ぶものだと思ってました・・・
そんなおっきい計画とは蒲田住民も知らないのでは???

確かに京急が東急に乗り入れたら、東横沿線市民の羽田への所要時間がグッッ!!と短縮されますよねー

乗り入れも捨てがたい!
けれど、蒲田駅の活性化を願ってるので、東急蒲田乗り換え方式を推します!!!
大田区のサイトが更新されましたが、どうも東急蒲田乗換え方式が有力のようです。
>ふるたさん
2.の期間の違いに対しては、「三線軌条」という技術的な対処方法があります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%B7%9A%E8%BB%8C%E6%9D%A1

しかし、京急が東急の車両の乗り入れを受け入れるかという問題は残りますね。

あと、「5.用地の立ち退き」がありますよ。
駅前の利便性の高い立地を皆が快く手放すか。
>ゆっくんさん
これのことですね。

http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/koutsuu/kotsu1712/index1712.htm#3%8AT%97v
東急蒲田地下駅で乗り換えだと、、東急池上線から行く人や、京浜東北線から蒲田乗り換えで羽田空港まで行く人、南武線から川崎−蒲田−羽田空港と行く人などにも便利なように、ぜひ地上の東急蒲田駅・JR蒲田駅と接続してほしいですね☆
ゆうじんさん>
机上の空論に近くなっていますよ。
空港線は、高架になるため、分岐して地下線を構築しない限り無理矢理と言っていいと思います。
区が、乗り換え方式を推進しているのにも事情があってもコトではないかと。
この前、新聞で見た、蒲蒲線の構想について書きますね。

まず、問題点は
?京急蒲田と東急蒲田間の地上に新たな線路を建設する用地がない→地下化で解決

?東急と京急では軌道幅(線路の幅)が違うため、両社の車両が乗り入れできない。→この件についてはいろいろな解決策が出ているみたいです。
?−1、第3軌道案
?−2、東急蒲田を地下化にし、京急をそこまで順延。そこで、改札を通さずにホーム内で乗り換え。
?−3、上記の逆で、東急蒲田を地下化にし、京急蒲田まで順延。
?−4、東急蒲田、京急蒲田の中間地点に新たな駅を建設し、そこのホーム内で乗り換え。

とりあえず、実現にはまだ程遠いですね。

ただ、武蔵新田〜東急蒲田間は蒲蒲線構想は別にして、地下化になるという噂です。

それと、質問なんですけど、エイトライナーと蒲蒲線って別ですか?
京急の裏切りに東急と大田区激怒ですね。
エイトライナーと合せて羽田直行ですね。近いうちに(数年内に)何かが始まります。
「蒲蒲線」実現に向け地元と協議 駅間800mの「不便」解消
J-CASTニュース 11月20日(日)10時12分配信

 東京急行電鉄は、東急「蒲田駅」と京浜急行電鉄の「京急蒲田駅」を結ぶ新路線「蒲蒲(かまかま)線」(新空港線)を敷設するため、地元との協議に入った。

 「蒲蒲線」構想はすでに国の運輸政策審議会から「2015年までに整備着工することが適当」との答申を受けていて、東急電鉄と京急電鉄、国、東京都、大田区に鉄道建設・運輸施設整備支援機構の6者が「勉強会」で検討を進めていた。

■羽田空港へのアクセス便利に

 「蒲蒲線」について東急電鉄は「地元に、まだ(敷設を)打診したところで、協議を始める段階です」と話す。地元・大田区も「すべての関係者の合意を得ていきたい」としている。

 蒲田駅にはJR京浜東北線と、東急池上線と多摩川線が乗り入れており、両者の乗り継ぎは容易。しかし、JR線・東急線の蒲田駅と京急蒲田駅は約800メートル離れており、利用者からは「乗り換えに不便」などの声があがっていた。

 京急蒲田駅は、羽田空港と結んでいる。東急としては京急に乗り入れて羽田空港に接続することで、空港への利便性を高める狙いがある。

 東急線の利用客、なかでも田園調布(大田区)や二子玉川(世田谷区)周辺、東横線沿線に住む人は、羽田空港に向かうのに品川駅を経由しなくて済むようになる。

 構想では、東急多摩川線の蒲田駅ホームを地下化して設置。一方、京急空港線を大鳥居駅から京急蒲田駅まで新たにレールを地下に敷き蒲田駅まで延伸、蒲田駅地下ホームに乗り入れる。乗客は蒲田駅地下ホームで、対面式で乗り換えられるようにする。

 大田区は、「東急線と京急線は車輪の幅が違います。車輪の幅を変えられるフリーゲージ・トレインなど新型車両の導入は検討課題ではありますが、現段階では乗り換え方式が、より現実的と考えています」と説明する。

 フリーゲージ・トレインは現在建設中の九州新幹線長崎ルートで実用化を目指しているが、走行面での安全性を指摘する向きがある。また、わずか800メートルといえども用地の確保も必要で、地元への影響を含め、クリアする課題は少なくない。

■「広域ネットワークへ」地元・大田区の期待大きく

 とはいえ、「蒲蒲線」が実現に向けて動き出したことを、一番喜んでいるのは大田区だろう。ここ数年、大田区は「蒲田問題」に頭を痛めてきたからだ。

 箱根駅伝でおなじみの京浜急行の蒲田踏切は、ふだんは第一京浜(国道15号線)の渋滞を引き起こしていた。現在その渋滞解消のため、京急線は高架化を進められている(2012年度中に完了)が、この事業に約200億円の分担金を拠出した地元の大田区は、高架化によって一部の電車(エアポート特快)が京急蒲田駅を通過するようになったことから、「これでは地元の活性化にならない」と不満が漏れていた。

 東急線は一方で、2012年度には東横線と東京メトロ・副都心線との相互乗り入れを予定していて、大田区は「直通運転が始まれば、東武線や西武線を利用する埼玉県の住民などが副都心線〜東横線〜多摩川線で蒲田や羽田とつながり、便利になります。地元の活性化もありますが、広域ネットワークの点からも期待できます」と、強調する。

蒲蒲線構想、東急からようやく発表されました。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140905-00000067-nnn-soci

羽田へのアクセスに加え、東急線への乗り入れで多摩川線沿線の交通利便性は格段に向上しますね。
いつ 開通するのでしょうかexclamation & question
ほんとに出来るのかも疑いが

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

蒲蒲線 更新情報

蒲蒲線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング