ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

すぎなみ大人塾コミュの【05年夜】ゼミの第二回目をしました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2月8日(水)大人の放課後ゼミ第二回をしましたので様子をお知らせいたします。
ゼミの一回目はアザーボイスの講演でした、前田代表理事、上山専務理事の講演主旨書を基にゼミを行いました。主旨書をご覧ください。
<主旨>
大人塾「すぎなみ社会起業家塾〜補講ゼミ」          
NPO法人アザーボイス 前田淳代表理事 上山博美専務理事  於:セシオン視聴覚室  
06年2月1日 19時より

概要報告
1.まずは自己紹介をさせてください。
 アザーボイスの現状
1)杉並区公式HP(http://www.city.suginami.tokyo.jp/)のトップ画面右の中段に「いってきまっぷ」(http://i-map.jp/)を3年前から当法人が掲載しています。
平成12年まで印刷物の「バリアフリーマップ」を出していたものをHP化した、どなたにも見ていただけるように配慮したつくりになっています。
2)障害者まちなか生活支援事業拠点施設プルーラの経営障害者の自立生活を進める、社会参加の機会を少しでも多くしたいと考えてこの拠点を経営しています。家、寮から作業所までの日々の往復では息をつくところが少ない、ふと立ち寄るところがあればとの願いです。
3)手のひらスプーンの開発をしました。
当法人のスタッフは行政が作成する介護保険の事業計画のアドバイス役をしていた、そのご縁で福島県の小名浜にある老人保健施設「小名浜ときわ苑」の施設評価について勉強する機会がありました。この時に、手のひらスプーンのモデルに遭遇した。半身麻痺をしている方のために職員が自分で工夫したスプーンを作って食事をする際の手助けをしていたのです。(UNTOスプーンと名づけていた)
食事をすることが唯一の楽しみである入居者に少しでもおいしく、きれいに食べてほしいと考えて日々努力する施設スタッフの姿に感激しました。早速、UNTOスプーンの写真を某メーカーに持っていき開発の相談をいたしました。紆余曲折はありましたものの、財団法人テクノエイド協会の助成を得たことメーカーさんの開発努力、小名浜ときわ苑のモニター調査を経て手のひらスプーン「シャルウィランチ」は発売されたのです。アザーボイスは関係者間の通訳として活動いたしました。この関係で、個人向けにこの商品を販売しています。
<まとめ・その1>
→きっかけはユニバーサルデザインの研究から
→キーワードの1つは“公益性”でした
→民間企業・NPO法人・公益法人(老人保健施設)のコラボレーションで開発されましたが、開発段階は通訳でした

<まとめ・その2>
→市場開拓段階では「個人ユーザー」への販売と主として医療・保健・福祉分野でのプロモーション活動のサポートをします。
→NPO法人オリジナルルートの構築と展開を今年度以降めざします。
4)ユニバーサルデザインをテーマにした学習教材を学校に提供しています。杉並区の中学で総合学習授業としてこのテーマの授業をしました。
5)このような活動をしていたので杉並区の推薦もあり05年12月に第54回東京都福祉大会「福祉まちづくり功労者に対する知事感謝状」を頂きました。先日、この大人塾で講演されたフェアベリッシュさんが知事感謝状を受け取る代表を務められました。

2.質疑応答の概要
1)常に消えない「そもそもNPO法人ってナニ?」という疑問について
 NPO法人も企業と同じ規範行動をもつ社会的な組織でありと考えている。企業側は近年CSRということを盛んに発信しているので、NPOの言うことを聞いてくれる素地ができてきたかというと、必ずしもそうではない企業もある。NPOは公共性を訴求点とした製品開発をしつつも、収益を確保することを目指していくべきであり、また企業と共通の言語、収益に対する考え方を持つようにしないといけない。
2)NPO法人の財政を安定させることの難しさ
例として、「いってきまっぷ」は公式HPのなかに掲載されているので、広告が取れない。また、掲載店の掲載料や利用者の利用料金を取ることができないので、アザーボイスのスタッフの手弁当状態となっている。
そのような状況ではあるが、利用者のことを考えると、携帯電話での閲覧、音声ブラウザ対応、地図情報の更新などを実現したいが、現状の推進体制では財政を負担する余力が乏しく苦慮している。
<まとめ・その3>
→社会におけるNPO法人の役割について思っていたことと現実のギャップがあります。
→何をやるにも先立つものはお金、という考え方は重要です。
 NPO法人はNPOと違って“会社”という認識(→100%ボランティア組織ではない、「“利益を個人分配しない”という点を除いては、商法法人とほぼ同じ」という認識)を持つことが重要だと思います。

このようなヤリトリで2時間があっという間に過ぎました。

また、2月15日ワークショップの宿題「お屋敷の家守」について意見だしを行いました。

コメント(1)

こんにちは。「ゆるこ」です。
ゼミの2回目8日は参加できなかったので、こちらで確認できて良かったです。メールもそうですが、あらためて、ネット(という呼び方でよいのでしょうか?)って便利ですね・・・!活用する人次第、とも感じますが。「とんちゃん」さん、おとな塾の方でも、いつもありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

すぎなみ大人塾 更新情報

すぎなみ大人塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング