ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京・ミュージアム&アート情報コミュの鎌倉江の島七福神初詣 1/12(日)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、あけましておめでとうございます☆彡

1/12(日)に鎌倉江の島七福神初詣へ行きます。

鎌倉には歴史と由緒ある寺社や仏像だけでなく、磨り減り苔むす参道の階段や風化が進んだ小さな石仏、竹林とやぐらのコントラストなどがあって情緒たっぷり。アートの宝庫。写真撮影スポットも数多くあり、とても人気があります。なので、正月は激混み。
一方、1/12(日)くらいになれば、鎌倉の寺社も、始まった仕事も、ひとまず落ち着いているはずグッド(上向き矢印)
ということで、初詣にしてはちょっと遅めですが、幸先を祈願して松の内で大安の日に設定しました。

今回、主に室町時代の歴史に焦点をあてて鎌倉七福神を巡ります・・・
京都にあった室町幕府は、東日本を治めるために鎌倉府という機構を置きました。その補佐役が関東管領上杉氏です。室町末期に登場した上杉謙信が有名ですが、上杉氏は本来鎌倉が本拠地なので、関連づけて鎌倉の寺社を巡ることができるのですぴかぴか(新しい)
ふつうのアート目線での寺社巡りにとどまらない、ググっと濃い鎌倉七福神初詣になるかと思いますexclamation & question

今回のルートはこちらでするんるん
( )内は(お祀りする神 ご利益・ご神徳) 拝観料等が必要な寺社については記載
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ・明月院 紫陽花など花のお寺として有名ですが、
  実は一番奥に越後守護上杉家の本家、山内上杉家初代のお墓 拝観料300円
 ・浄智寺(布袋尊 福徳円満)拝観料200円
 ・鶴岡八幡宮 上杉謙信が関東管領就任式を行なった神社(旗上弁財天 武運長久、大願成就)
 ・宝戒寺 上杉謙信が最も崇敬した仏神(毘沙門天 病魔退散、財宝富貴、軍神)拝観料100円
 ・妙隆寺(寿老人 安全と健康、長寿)
 ・本覚寺(恵比寿神 商売繁盛、家運隆盛、縁結び、五穀豊穣)
 ・長谷寺(大黒天 出世、開運、財富招来)拝観料300円
 ・御霊神社 上杉謙信出身越後守護代長尾家の祖先を祀る
  (宝蔵庫に安置されている十面中の一面が福禄寿 長寿、家禄永遠) 拝観料100円
(・江島神社 弁財天 幸福・財宝招来、芸道上達 安置する辺津宮の境内奉安殿の拝観料150円
  山腹にあるので、エスカレーター使用の場合は+200円)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こんな方は、ぜひご参加ください 。
・今年も(今年こそ)幸運をつかみたい方
・きれいな景色を見たい方 ・撮りたい方
・お寺や神社が好きな方
・今のところ歴史は良くわからないけど、何か楽しそうな予感がする♪という方

皆さんと一緒に楽しい時間を過ごせることを楽しみにしています 。


【詳細】==========================
◆日程:2014年1月12日(日)

◆内容:
 9:00  横須賀線「北鎌倉駅」集合
 9:00〜 明月院から散策開始。
      →浄智寺(布袋和尚)
      (昼食レストランは北鎌倉の予定)
      →鶴岡八幡宮(弁財天)→
      宝戒寺(毘沙門天)→妙隆寺(寿老人)→本覚寺(恵比寿)→
      電車鎌倉駅から江の電で長谷駅へ
      長谷寺(大黒天)→御霊神社(福禄寿)
      
 ※当日の天候等によりスケジュールは多少前後する可能性があります。
  行程の進み具合でコースを短縮、変更する場合もあります。

 つまり、御霊神社(福禄寿)参拝終了時点で……
 ・スケジュール通りに行った場合
  電車長谷駅から江ノ電で江ノ島駅へ移動
  →江島神社(弁財天)
 17:30   江ノ電の「江ノ島駅」で解散。
      江ノ島駅近辺で打ち上げ(任意)(だったら、しらす丼るんるん

 ・ゆったりめの行動になった場合
  電車長谷駅から江ノ電で鎌倉駅へ移動
 17:30   横須賀線「鎌倉駅」で解散。鎌倉駅近辺で打ち上げ(任意) 

◆持ち物:
・服装は歩きやすく、体温調節できる格好で。
・鞄は両手が空くもの。ザック(リュックサック)が理想的。
・履き慣れたスニーカーでお越しください。
・お腹がすく方は行動食やおやつ
・+ぴかぴか(新しい)「今年も(今年こそ)良い年にするぞグッド(上向き矢印)」というテンションぴかぴか(新しい)

◆費用:
・各自の交通費・食費・賽銭などの実費。
 打ち上げ(任意)の費用は、飲む人・そうでない人で配慮します。
・拝観料があるお寺では各々100円〜300円
 (後日の思い出にしたい方は、七福神最初の浄智寺の御朱印所で、
 ご朱印帳か色紙を求めて、各寺社でご朱印をいただきましょう。)

◆定員
 12名 主催者を含む。
 (サポーターをお願い出来る方が参加された場合、増員の可能性あり。)

◆締切
 1/11(土)23:59。ただし、定員になり次第締切。繰り上げる場合もあります。

◆特記
 男女を問わず一緒にどうぞ。ただし、喫煙の習慣がある方はご遠慮願います。

みなさん、是非ご一緒しましょう。詳しくはこちらから。
ぴかぴか(新しい)鎌倉江の島七福神初詣 ☆鎌倉七福神に越後・上越の歴史を探る☆ 1/12(日)ぴかぴか(新しい)
http://mixi.jp/view_event.pl?comment_count=0&comm_id=6165113&id=75527955

満月 不明点があったら、メッセージでご連絡ください。


写真
[鶴岡八幡宮 源氏池に浮ぶ旗上弁財天 鎌倉江の島七福神の弁財天を祀る神社]
[鶴岡八幡宮(関東の総鎮守。上杉謙信公や歴代山内上杉氏当主がここで関東管領職に就任) 舞殿と随身門]
[鎌倉五山第四位浄智寺 石橋と唐門越しの鐘楼門 鎌倉江の島七福神の布袋尊を祀るお寺]

コメント(3)

現在、メッセージによる申し込みを含んで6名に参加表明いただいていまするんるん


目サーチ(調べる)見どころのほんの一部をご紹介

ぴかぴか(新しい)浄智寺 ぴかぴか(新しい)
わーい(嬉しい顔)鐘楼門:山門を経て、この鐘楼門へと続くすり減った鎌倉石の石段は、いかにも古都鎌倉らしい風情。藤沢周平原作の映画『武士の一分』で、主役木村拓哉の妻役、檀れいが墓参りに行くシーンでも使われています。
ウインク布袋尊:庫裡裏手にある洞穴の布袋尊目線で見た浄智寺裏。布袋尊は、七福神の中で唯一実在したとされる人物、布袋和尚がモデル。広い度量や円満な人格は富貴繁栄の象徴です。
目がハート浄智寺脇寺有地の名残紅葉越し曇華殿(どんげでん):安置される本尊の阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒菩薩の三世仏坐像は、過去・現在・未来の三世を表しています。
ぴかぴか(新しい)鶴岡八幡宮ぴかぴか(新しい)
わーい(嬉しい顔)舞殿
源義経の想われ人、静御前が、源頼朝の前で舞いを舞ったのがここ。
階段を昇ったところにある拝殿での参拝と何らご利益は変わりなく、下拝殿とも呼ばれています。 土日には結婚式が挙げられている場面によく出会します。
目がハート旗上弁財天
仲良さそうな鴨のつがいが泳ぐ源氏池に浮ぶのが旗上弁財天。池周辺にはリスも住み着いていますが、スッポン注意の看板もexclamation
ご利益は武運長久、大願成就、縁結びるんるん
北条政子は鶴岡八幡宮の東西に池を掘らせ、東の源氏池には三島を配して「三は産なり」と祝い、西の平家池には四島を造って「四は死なり」と平家滅亡を祈願。
ぴかぴか(新しい)宝戒寺ぴかぴか(新しい)
わーい(嬉しい顔)北­条得宗(惣領)家の屋敷跡に建つお寺。滅亡させた北条氏の霊を弔いつつ、修行道場とするために、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立。
ウインク秋に白い花咲く萩をはじめ、桜、百日紅(さるすべり)、梅、椿など、四季折々の花に彩られる寺。御本尊が子育て地蔵ということに因み、境内の無患子(むくろじ)の実で作ったお守りを頒布。無患子(むくろじ)は「子が患わ無い」と書き、古くから羽子板の羽根に使われるなど縁起物。
太子堂で聖徳太子もお祀りしています。観音菩薩の生まれ変わりとされる他、木工職人など工芸技術者の育成を図ったので、アーティストにも信仰されています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京・ミュージアム&アート情報 更新情報

東京・ミュージアム&アート情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。