ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語学習法・英文法のQ&AコミュのBreath と Inhaleの違い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトルどうりなのですが、Breath と Inhaleの違いとは何でしょうか?どちらも 吸い込む という意味なのですが、細かい違いを知りたいです。また、そのような、細かい違いを調べるためにはどうしたらよいでしょうか?

コメント(7)

breathは名詞なので、動詞の breathe で考えますと
breathe in (息を吸い込む) = inhale
breathe out (息を吐き出す) = exhale
と区別できます。その両方を区別せずまとめて「breathe」といえます。
名詞の breath もまた「息を吸う」ことだけを指すのではなく「呼吸」ですから「息をはいたりすったりすること」の意味です。
>また、そのような、細かい違いを調べるためにはどうしたらよいでしょうか?

breath, breathe, inhale などを英和、英英辞典で調べてみることだと思います。
自分はもともとinhaleという単語を知りませんでしたが、ネットでちょっとひいてみると、動詞inhale cigarsという言い方はしますが、breathe cigarsという言い方はしないようです。ここからinhaleは吸い込むこと自体に焦点が置かれているようですが、breatheというのはより呼吸という生体に役割を持った機能自体に焦点が置かれているのではないかなぁという印象を受けます。これはちょっと引いただけの印象なので、もっとたくさん文に触れていった場合、修正や間違いが発見される可能性があります。

違いを知るにはやはりその単語を使った文にどんどん触れていくしかないのではないのでしょうか。それはその時に一瞬ですぐできる事ではなくて、経験によってどんどんアップしていく事だと思います。

例えば日本語で、「雨があがる。」というと雨が止む(止まる)事を意味しますが、「車があがる。」と言う言い方をしても「車が止まる。」事を意味せず、意味不明です。母国語として多くの例文に触れている私たちには当然でも、外国語として学んでいる初心者にはどうして、車が止まる時にはあがるを使わないのかはよく解らないのかもしれません。あるいは「あがる」のもとの意味を考えるとなんとなくニュアンスはわかるのかもしれませんが・・・。それぞれの単語がつながりやすい組み合わせと言うのがあるように感じます。

こんなようにとにかく言語は経験から成り立っているものだと思うので、違いやニュアンスが一発で解ると考える事は間違えなのではないかと思います。辞書や例文でどんどん経験値を増していくという事が大切なのではないでしょうか?
>>[3]
わかりやすい解説ありがとうございます。
また、何か疑問があった時はよろしくお願いします(^ ^)
>>[4]
長文でわざわざありがとうございます。
とても、助かりました。
また、わからないことがあった時はよろしくお願いします(^ ^)
 お医者さんに行きますと、「Inhale, exhale....(すってー、はいてー)」とよく言われますね。

 ここでちょっと「呼吸」についての薀蓄を。

 日本語では「死ぬ」ことを「息を引き取る」というのに対して、英語では「expire」という単語において、ex-(out)+spire(breathe) で「息を吐き出す」と逆の発想で表現します。

 呼吸を意味する spire は「in-」とつながると「inspire」で「息を吹き込む」、名詞形で「inspiration(インスピレーション)」です。これは Muse(ミューズ)という女神様がやってきて人の耳から「息を吹き込む」ことが「inspire」であり、そのようにして与えられた「inspiration」で生まれるのが Music すなわち音楽なわけです。

 一方、「外へ」を表す ex- とつながると、神によって吹き込まれた命の元である「息」が出て行ってしまい「死」をもたらすという発想から「expire」となるそうです。

 日本語で「いきもの」というと漢字で「生き物」と書きますが、これは本来「息+もの」であり、呼吸しているもののことでした。すなわち日本語的発想で「生きている」とは「息をしている」ことだったわけです。

 英語のanimal は「animation(アニメーション)」と同源であり、「動き」がそのイメージの中心にあります。

 「息」とは日本語でも「呼吸」つまり「吸う息」と「吐く息」を合わせた行為ですが、文脈や使われ方によって、「吐く」ことを中心にしているときと「吸う」ことを中心にする場合があります。「息」そのものには本来どちらか一方の意味だけがあるわけではありません。

 同様に英語の「breath」も「吐く息、吸う息」の両方をまとめて指します。先に述べましたとおり、breathe in/outという副詞の区別で吸うのか吐くのかを明確にもできます。

 なおちょっと固い単語の inhale, exhaleの語源は次の通り:

http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_frame=0&search=inhale&searchmode=none
http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_frame=0&search=exhale&searchmode=none

 通常なら inhaleから名詞形のinhalationが派生すると考えたくなりますが、どうやらこれは「inhalation」が先にあり、そこから逆派生して inhale という動詞形が生まれたというのがユニークですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語学習法・英文法のQ&A 更新情報

英語学習法・英文法のQ&Aのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング