ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語学習法・英文法のQ&Aコミュの名詞と代名詞の順番

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
When she went on the cruise, Marilyn gained weight from the rich food.
マリリンは船旅をした際,こってりした食事が原因で体重が増えてしまった。

単語集に、この例文がありました。
weight【名】重さ,体重
を覚えるための例文で、それは、特に問題がないんですけど。

タイトルに書きましたが、名詞と代名詞の順番に疑問を感じました。
代名詞というのは、名詞の置き換えです。
だから、まず、名詞があって、次に、同じ言葉を繰り返すのは冗長だから、代名詞を使う。
そのように理解しています。

ところが、この英文では、Sheを使う文章があって、次に、具体的な人の名前が来ています。
それは、おかしいと思うのですが、特に問題はないですか?
単語集の例文だから、前後関係はありません。

When Marilyn went on the cruise, She gained weight from the rich food.
これなら、少なくとも順番は、いいんです。

でも、従属節中の主語が、Marilynになってしまう。
主節が一番言いたいことだから、主節の主語に、代名詞Sheではなくて、Marilynを使いたい。

だから、When she went on the cruise, Marilyn gained weight from the rich food.の方がいいってことですか?

それなら、Marilyn gained weight from the rich food, when she went on the cruise.なら問題がないと思います。

コメント(8)

akiさん
ありがとうございます。
そうでしたか。
「代名詞は、名詞の置き換え」だと思っていたので、奇妙に感じてしまいました。
「よくある」と、思えないのは、英文に触れる量が少ないからだと思うので、増やしていきます。

名詞、代名詞の順番については、主節・従属節の考えで間違いないと思います。

問題の
‘Marilyn gained weight from the rich food, when she went on the cruise.’
の文ですが
kennyさんのおっしゃる通りで、文法的には間違いではないです。
ただ自分は“the”rich foodに違和感を覚えます。

というのも、この場合はon the cruiseというcontextがあって意味をなすもので、要するにこの文は‘時間の流れ’を意識した書き方になっているんじゃないでしょうか?

その結果
‘When she went “on the cruise”, Marilyn gained weight from “the rich food”.’
という文の順番になるんだと思います。

いかがでしょうか。

チュパカブラさん
定冠詞theに違和感を覚えますか?
名詞の限定や定冠詞って、あんまり理解できていません。

名詞を関係代名詞で後置修飾する時に、定冠詞theを付けますね。
(限定しているから、当然なんだけど。)

時間の流れは…
船旅と体重の増加は、同時進行ですよね。きっと。

明日、もう少し考えてみます。
改めて考えると、NHKのラジオ英会話で、
As he set the tables, Henry complains to Basil.
という文に遭遇していました。これは、何度もやっているのに、スルーしてしまったけど。

これも物事が起こっているのは、同時ですね。
英語学習中なので、お目汚しですが、私もよく分からないので書き込ませてください。

kennyさんがおしゃるとおり、代名詞は名詞より後が、原則だと思います。
なぜか。代名詞がさきに来ると、これは一体何のことを言ってるの?とフラストレーションがたまるから。
だから、逆にフラストレーションがたまらない程度だったら、代名詞が名詞より先にくることもありと、思ってます。

ロイヤル英文法改訂新版172ページに「代名詞は、それがさす名詞または名詞相当語句より後に置かれることが多いが、それより前に置かれることもある。」とあるのも、私は上記のように理解しています。

主節に名詞はよいとして、主節、従節の順番は、どちらの意味が強調されるかにもよる。(先に起こった出来事を先にするというお約束はないと思います。)文全体の意味に関わってくるので、名詞ー代名詞の順番にこだわって、主ー従か従ー主かを決めてしまうのは、優先順位が違うように思います。
(先に従節の場合で、代名詞だと分かりにくくなるときは、従節に名詞を使うこともあり?)

定冠詞が特定のものを表すと言っても、当のその文の中で述べられているとは限らない、前の文や、状況から特定できる場合もあるわけですよね。
それこそ、前後関係のない単語集の中の例文で定冠詞を使うことが適当かどうかを考えるのは、あまり意味がないような気がします。
つるももさん
ロイヤル英文法で、確認してみました。
このような説明がありました。

Tom was walking along the street, Tom saw a strange thing.
(道を歩いているとき、トムは奇妙なものを見た)

*主節に名詞、従節にそれを受ける代名詞を使うということから、従節が主節に先行する場合には、代名詞が先に出ることがある。

まさに、今回の例文が当てはまる文法事項だと思います。
気になったのは、ここです。
「主節に名詞、従節にそれを受ける代名詞を使うということ」
さらっと書いてあるし、つるももさんも、「主節に名詞はよいとして」とされていますが、こういう規則があるんですか?
私は、文法をきちんと学習したことがないので、こういう規則があるのかどうか分かりません。

> 主節に名詞はよいとして、主節、従節の順番は、どちらの意味が強調されるかにもよる。
主節、従属節というと、いかにも、主節が主で、従属節が、従みたいだけど、それはあくまでも文法上の話ですものね。どちらの文を強調したいかは、話している人の意志や話の内容によるということになるのでしょうか。副詞や限定用法の形容詞が、重要じゃないかというと、そんなことはない。それはあくまでも、S V O Cを考える上での話ですからね。

問題を整理すると、
・主節に名詞、従節にそれを受ける代名詞を使うということ
・主節と従属節の順番
・名詞と代名詞の順番
ということになります。
問題を整理すると、
・主節に名詞、従節にそれを受ける代名詞を使うということ
・主節と従属節の順番
・名詞と代名詞の順番
ということになります。

と書きましたが、少し考察してみます。

1) 主節(主語が名詞)、従属節(主語が代名詞)
2) 主節(主語が代名詞)、従属節(主語が名詞)
3) 従属節(主語が名詞)、主節(主語が代名詞)
4) 従属節(主語が代名詞)、主語(主語が名詞)

この4パターンがあります。
で、ロイヤル英文法で触れている、最初に書いた「主節に名詞、従節にそれを受ける代名詞を使うということ」という規則があるなら、2)と3)は、×。トピの一番最初に「でも(中略)Marilynを使いたい。 」と書いた時は、ロイヤル英文法の説明は、知りませんでした。単なる直感です。つるももさんに教えて頂いて初めて知りました。

そうすると、考える対象になるのは、主節と従属節の順番です。
起こった順番よりも(これは同時進行だと思います)、どちらが重要かで順番を決める。
船旅に意味がある。他の理由じゃないんだ。船旅で太ったんだ。
と言いたいから、従属節→主節という順番になった。

そういう理解でいいですか?

(定)冠詞については、つるももさんの仰るとおり、話し手と聞き手の間で、特定できれば、theになるので、あまり重要な感じがしないのですが。

時間の流れについては、同時進行などとしないで、考える余地はあるのですが、また後日にします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語学習法・英文法のQ&A 更新情報

英語学習法・英文法のQ&Aのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング