ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語学習法・英文法のQ&AコミュのHardly a week has passed 〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Hardly a week has passed 【that】 he does not write to me.
(彼が私に手紙を書かない週は一週としてない)

二重否定の例文として構文集に掲載されていたものですが、
文中の【that】 は、(「結果」を表す)従属接続詞と考えるべきでしょうか、
それとも(a week にかかる)関係副詞でしょうか。

同じく二重否定構文の
It never rains but it pours.(降ればどしゃ降り)
のbutについては従属接続詞として辞書に載っていましたが、
最初の例文のthatについては辞書で見つけることができませんでした。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。




コメント(2)

a weekを修飾する関係副詞です。a weekのすぐ右に置くと,文が頭でっかちになるので文末にもっていきます。

手持ちの辞書(ジーニアス3版)には,結果の副詞節を導くthatは,soやsuchと一緒に使うと書いてあります。

It was so wonderful a movie that I saw it five times.

The news gave him such a shock that his face turned pale.

>鴨川さん

ご回答ありがとうございます。

ジーニアス3版 P.250に以下の用例が載っておりました。

Scarcely[Hardly] an hour goes by【but】I think of you with love.
(1時間もあなたを恋しく思わないでいることはできない)

となると、最初に私が挙げた例文も、but(従属接続詞)を使って
書き換えることができるのではないかと思った次第です。

Hardly a week has passed 【but】 he writes to me.
              ↓↑
Hardly a week has passed 【that】 he does not write to me.

butで書き換えられるなら、thatも従属接続詞と捉えるべきなのか・・
と悩んでいます。

butにしろ、thatにしろ、主文に so,such があれば、結果を表す
副詞節と判断できるのですが、(but = that〜not の書き換え可能)

今回のようにso,suchがない場合(後ろから訳して、without〜の句
に書き換えられる場合)のbutは辞書に載っていますが、その置き換え
としての "that(従属接続詞)〜not" は辞書に載っていません。

考え方を切り替えて "that(関係副詞)〜not" と捉えてよいものでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語学習法・英文法のQ&A 更新情報

英語学習法・英文法のQ&Aのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング