ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語学習法・英文法のQ&Aコミュの仮定法のif節の時制について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仮定法の時制の概念について、生徒の質問から思わぬことを発見したので、確認のために投稿させていただきました。

参考書にはふつう以下のように説明されています。

「もし(今)〜ならば・・・なのに」を表すときは仮定法過去を使う。
例:If I were rich, I could buy that car.

「もし(あのとき)〜ならば・・・だったのに」を表すときは仮定法過去完了
をつかう。

例:If I had studied hard, I would have passed the exam.

では例えば、
「もしあなただったなら私はそんなことをしなかったのに」を英訳するときには
どうなるでしょうか。これは内容的に過去の出来事に対する仮定を述べている
ので、上の説明に従えば以下のようになると思います。

If I had been you, I would not have done such a thing.

でも、実際には
If I were you, I would not have done such a thing.のほうが
ふつうではないでしょうか。

つまり、if節内の仮定法は主節の時制によって変動するので、「意味が現在
ならば仮定法過去形、意味が過去ならば仮定法過去完了型」というのは間違いで、正確には「if節内の仮定法過去は主節の時制と同じ時制であることを
表し、仮定法過去完了は主節の時制の一つ前の時制であることを表す」という
のが正確だと思いますが、手元の参考書にはそうは書かれていません。

この理解の仕方で正しいのかどうか、ご判断をいただければと思います。

コメント(4)

> If I had been you, I would not have done such a thing.

 でよいのではないでしょうか。"If I were you"と言うとやはり『現在』の意味に聞こえるように思います。
 "I had been you"の部分が妙な感じがするのならば、代わりに"I had been in your position"などと言い換えればよいと思います。でも"I were"にはしないと思います。
私は
>If I were you, I would not have done such a thing.
で充分正しいと思います。

しゅうさんが書かれた文も意味は同じだけれどかたい印象を受けます。
>If I had been in your position, I would not have done such a thing.

でも、
If I had been you, I would not have done such a thing.
は文法上言えそうでも、現実には言いませんが敢えて言うならば
If it had been me, I would not have done such a thing. になると思います。
(念のためにいずれも英語ネイティブに確認してみました。)
文法事項を挙げて説明できず申し訳ないです。
私も以前にこのことが気になって、調べてみました。
アメリカとイギリスの語学学校が主宰する英語関連の質問サイトで複数人から回答をもらいました。

If I were in your positionやIf I were in your shoesならば、
仮定法過去完了になるのが当然だとしても、
If I were youはあくまでも「定型表現」なので、過去に言及するのも仮定法過去でいいのではないか、その方が流通しているのではないかと考えたのです。

解答はIf I had been youです。



しゅうさん、あゆみんさん、ご返答ありがとうございました。
その後、ロイヤル英文法に関連した記述がありましたので要約してご報告します。

If I had been you,+仮定法過去完了 は実際の頻度は非常に低く、
If I were youということが多い。
これはyouが生きている限り、この仮定が現在でも当てはまるからであり、
もし死んだ人間を引き合いに出す場合は例えば

If I had been Lincoln,+仮定法過去完了

のようになる。

とありました。この説明に私はいささか懐疑的で、別に死んだ人間であっても
If I were Lincolnでいいんじゃないかと思っているのですが、これはネイティブに聞いてみますが、そもそもなんでそんなことを思ったかというと、別トピに関連事項を書いたのですが、例えば

1.I wish I were a bird.
2.I wished I were a bird.

という文ではI were a birdの意味上の時制は主節の時制によって変わりますよね。つまり、1では現在のこと、2では過去という風に。別の例では、

1. He talks as if he knew everything.
2. He talked as if he knew everything.

この例でも1と2ではhe knew everythingの意味上の時制は主節の時制によって
変わります。

つまり、if節内では、仮定法過去は主節と同じ時制、仮定法過去完了は主節よりも前の時制をあらわす、ということです。(このことについてはフォレスト他に記述があります)

このことは主節が仮定法の文であっても同じことが言えるのではないか、ということが私の考えなのですが、どうでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語学習法・英文法のQ&A 更新情報

英語学習法・英文法のQ&Aのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング