ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語学習法・英文法のQ&Aコミュの現在完了形の「経験」に関する質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は現在中学校で英語の講師をしています。
3年生7クラスのうち、3クラスを私が担当し、残りの4クラスをI先生が担当しています。

先日中間テストがありました。
問題はすべてI先生が作ってくださいました。
今手元に問題用紙がないのですが、
問題の1つに「あなたはニール先生が日本に来てどんなことをしたことがあるか尋ねてみることにしました。尋ねる項目は次の5つです。英語でどのように言いますか?」というものがありました。
5つの尋ねる項目は、梅干しを食べたことがあるかや、
京都に行ったことがあるかです。
出題者の意図としては、現在完了形「経験」の疑問文を書かせたいので、
「Have+主語+ever+過去分詞〜?」の形で、
''ever''が入っていなければ×にしようと決められました。

さっきI先生が担当している生徒のお父さんから電話がありました。
内容は、問題に「日本に来てから」と書いてあるので、
Have you ever eaten umebosi?のようにeverを使い、
「日本に来てから」が含まれていないのはおかしいのではないかというものでした。
生徒が解答用紙に何と書いたか、
「日本に来てから」という表現を書いていたかも知りませんが、
''ever''を使わなかったため、そこの問題は0点だったとI先生に聞きました。

もし、生徒のお父さんが言う''after you came to Japan''という表現を加えるなら、
Did you eat umeboshi after you came to Japan?
のように、現在完了形ではなく過去形の表現になると思います。
私の考えは間違っていますか?

確かに、シチュエーションを設定している問題で、
単に現在完了形で書きなさいとの指示はないので、
「日本に来てから」を意識して
正しく過去形で英文を書いていれば点数をあげていい問題だと思います。
みなさんはどう思われますか?

コメント(26)

Have you ever~とすると「今までに食べた事があるか」となり、母国で食べた経験まで聞くことになるため問題の意図から離れるような気がします。
日本語では経験のように聞く聞き方でも、結局実際は「もう食べたか」という完了の質問であったり、過去形で十分に事足りる質問であったりする事が多いので問題設定自体に無理があるような気がします。
質問に興味があったのですが、正解がわからないのでnative(イギリス人)にききました。

Did you eat umeboshi after you came to Japan?

↑これ自体は正しい文ですが、この意味は、食べたことは前提として、質問の意図が「[日本に来てから]食べましたか?」になってしまうそうです。仮に、beforeだったら、もう日本に来る前に梅干を食べたかときいていて、afterなのかbeforeなのかに焦点があるみたいです。

それで、食べたことがあるかどうかをききたいけど、[日本にきてから]をつけたしてききたい場合は、

Have you eaten umeboshi after coming to Japan? というそうです。




確認したいことがあります。

現在完了形において、
たとえばHave you ever eaten umeboshi since you came to Japan?のように
everとsinceを同時に使うこととは不可能ですよね?

書くとしたら、Have you ever eaten umeboshi?と経験用法か、
Have you eaten umeboshi since you came to Japan?
のように完了の用法を使わなければならないということで良いでしょうか?

また、生徒のお父さんが言うように、「日本に来てから」に焦点を置くならば、
happaさんが書いてくださっているよう、
Have you eaten umeboshi after coming to Japan?になるということですね。
ちなみに、この文も経験用法ではなく、完了の用法になりますよね?
>ゆりさん

Did you eat umeboshi after you came to Japan? の意味は、
あなたが梅干を食べたのは知っているけど、それは日本に来てからですよね。
であって、聞いている人は、日本に来てから食べたのかどうかを聞きたい。
梅干を食べたかどうかの質問というより、日本に来てからかどうかを知りたい。
日本に来る前に、母国でも食べたことがあるんだろうか?

Have you eaten umeboshi after coming to Japan? は、日本に来てから梅干を食べたことがありますか?だから、食べたことがあるかどうかを知りたい。日本にきてからは、おまけ。

もう一度、5番を読んで考えてみてください。



>ゆりさん

それでも納得がいかなかったら、もう一度きいてください。

>happaさん

Did you eat umeboshi after you came to Japan? という表現が
梅干しを食べたことがあるということを前提に(すでに知っている状態で)、
日本に来る前に食べたのか、それとも来てから食べたのかという点に焦点を置いているということ、
理解・納得できます。
また、「日本に来てから」を付け足して食べたことがあるかどうかという経験を尋ねたい場合に、
Have you eaten umeboshi after coming to Japan? と表現することもわかりました。
ありがとうございます。


>ひろくんさん

>文法ではeverはat any time ですよね。
>それとsinceという期間を限定する副詞は共起しません。あくまでも文法では。
>慣用表現以外はあくまでも教育的には文法に徹するべきです。
という考え、私も同感です。
自分がうまく表現できないことをピシャリと言っていただき嬉しく思いました。
everとsinceが同時に使えるのは現在完了形の基本だと言われ、
困惑していましたが、ひろくんさんのコメントを読んで少しスッキリしました。

自分がより深く理解するため、また生徒(とお父さん)が納得できるような説明をするために
現在完了形の勉強を続けたいと思います。
ありがとうございました。
>selaさん

「everとsinceが同時に使えるのは現在完了形の基本」というのは
別のコミュニティーで言われました。

everなしが×というのは、問題・模範解答を作り、採点基準を定めてくださった先生と
私自身がもっと深く話し合いをするべきでした。
形にこだわりすぎてはいけませんね。
反省しています。
>ひろくんさん

中学校の英語教師や講師が集まるコミュニティーにも全く同じトピックを立てています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23460776&comm_id=641891
ここではeverとsinceは同時に使えるという結論に至りそうです(至りました?)。

私はeverは「これまでに」(日本に来る前も含めて)という意味なので、
期間を限定するsinceを加えたらおかしいと思っていましたが、
今日、Have you ever eaten umeboshi since you came to Japan?
という表現は、「日本に来てからこれまでに」という風に解釈することが可能と知り、
自分の知識のなさに愕然としています。

この解釈が正しいとすれば、私がeverとsinceは同時に使うことができないと考えていたのは、
もちろん勉強不足というのもありますが、
あまりにもeverは「経験の用法」でsinceは「継続の用法」といった
用法や形にこだわり過ぎていたからではないかとも思いました。

私も「話す」テストと「書く」テストの評価基準は全く異なると思います。
「話す」にしろ、「書く」にしろ、基本は文法だという考えは変わりませんが、
「話す」ときにあまりにも細かくチェックを入れると、
伝えようとするモチベーションの低下につながりかねないですもんね。

everが無いとオカシイというのは納得できません。何を根拠に???
>みなさん、native(イギリス人とカナダ人)にもう一度きいてみました。
今まで聞いた話を整理します。

まず、「食べたことがありますか?」ときくと、have you eaten と言いたくなりますが、常に食べているものではないので食べてみたことがありますか?という意味では、have you tried が自然な英語だそうです。まあ、ここではその問題ではないので、eaten として話を続けます。

1.everはなくてもいいが、あった方がはっきりする。
(「今までに」という意味で)

2.Have you [ever]eaten umeboshi [since] you came to Japan?)

ever が「今までに」と言う意味で、「日本に来てから」というのが矛盾する。
一部ダブル期間があるから。(これは、コメントの3番目でjapthugさんが言ってるとおりです。)

注:"ever since"とは別の話です。

3.Have you eaten umeboshi since you came to Japan? は、
  Have you eaten umeboshi since coming to Japan?  でも
Have you eaten umeboshi after you came to Japan?  
Have you eaten umeboshi after coming to Japan?  でもいい。
(現在完了形に afterがきてもおかしくないそうです。)

4.Did you eat umeboshi after/before you came to Japan?
は、コメントの5番目で私が書いたように、(食べたのは知っているけど)、  食べたのはか日本に来る前か来てからかという質問になるので、
  文法的に間違っているのではなくて、質問の意図が異なる。

5.過去形でききたいならば、

  When you were in japan, did you try umeboshi?

以上です。

で、私が、今、疑問に思うのは現在完了形とafterが同じ文にあるということです。

^^^^^
「実践ロイヤル」では、P477に説明があり、「everは単なる強調の問題である。」
なくても通じるが「これまでに一度でも」というニュアンスになる。肯定文では、beforeがなくてもいいが、I have eaten umeboshi before.「もうすでに」という感じを強調する。

happaさん、お久しぶりです。

現在完了形に使われる表現は「現在」を含んでいればよいので、afterでも良いと思います。
「日本に来た後」と言うことは必然的に今を含みますので。
僕はむしろbeforeが例外的に使えてしまうことがいつも腑に落ちません(と言いつつ使いますが 笑)
あ、japthugさん、お久しぶりです。

ああ、そうなんですか。じゃあ、おかしくないのですね。ありがとうございます。
はじめてきいたので「ええっ??」ていう感じです。

まだ、「腑に落ちないこと」があるのでこれからいろいろ調べてみます。もし、何か役に立ちそうことがあったらここに書きます。

Thanks again.
文脈をしっかり捉えないとなんとも言えませんが、まずは梅干しがほとんど日本特有のものだということに着目しなくてはならないと思います。だからHave youever eaten umebosi?でも模範解答になる気がします。また、ここでeverがないとニュアンスが違ってくるため、やはり外してはいけないかと。さらに、完了形に固執するのではなく、"Have you ever〜を使って表現しろ"などの特注がない限りは、コメントにもありました通りDid you ate umebosi after you came to Japan(coming to Japan)でもよいと思います。結論、生徒さんが書いた回答と生徒さんの親御さんが仰った質問は間違っているということになり、正解にはならないと考えるべきでしょう。しかし、以上の点を踏まえた上で、添削をした先生が減点対象であると結論付けたならば、それは正論であると思いますが、完了形という表現だけに固執し、上記のような特異な解釈を杓子定規に否定するような所見を示唆するなら、教師としての器を見限られても仕方がないと思います。英語の楽しみを理解するには、やはり広い考え方を備えなければなりませんね。
21>happa のコメントの続きです。

現在完了形を経験ではなく、継続に after を使うと
意味が経験のような感じになるそうです。

それで、

I have been studying English を継続の意味で使っている場合に

after を使うと、継続ではなく、経験ように聞こえるらしいです。

I have been studying English after I was 35.

35才後に、英語を勉強したことがある。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語学習法・英文法のQ&A 更新情報

英語学習法・英文法のQ&Aのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング