ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語学習法・英文法のQ&Aコミュの代名詞の質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
文章を読んでて、代名詞が何を指しているのか分からない部分がありましたので、質問させて頂きます。

Liu Boqi has seen the future, and it scares him. It is lying there in Ward 8, staring back through the watery eyes of Shi Benai.

ちなみに、この文は、一番冒頭の文です。
設定としては、
Liu Boqi;医者、Shiにガンの告知をする決心がついてない
Shi Benai;ガン患者でベッドで寝ている
という感じです。
分からないのは2つめの「it」で
It is lying・・・
の部分です。
It = Shi Benai
のことかと思ったのですが、何で「He」じゃないのかな?と思い、何か意図があるのか疑問に思ったので、質問させて頂きます。特に意味がないのならば、無駄なトピ作成で申し訳ありません。

コメント(5)

It が指しているのは the future ではないでしょうか?
最初のitは、futureだと思っていましたが、二つ目もfutureと考えると、後の部分を自分でつなげて解釈出来ませんでした。

Future is lying there in Ward 8, staring back through the watery eyes of Shi Benai.

とすると、「Ward 8にある」って部分まではいいのですが、
staring back through the watery eyes of Shi Benai.
の部分が、「未来が、Shi Benaiの潤んだ目を通して見つめ返してくる」となるような気がして、意味が分からなくなってしまいました。
▼2:HIROさん

>「未来が、Shi Benaiの潤んだ目を通して見つめ返してくる」

その通りだと思います。
それで何か問題があるでしょうか?

これは未来が主語になっているからちょっと分かりにくいのでしょう。
英語的な表現なのだと思います。
Liu Boqi を主語的な位置において訳してみればいいと思います。
未来が、Shi Benaiの潤んだ目を通して見つめ返してくるということは、
言い換えれば Liu Boqi が
Shi の目を通して future に見つめられている、ということですね。
これを、もっと日本語っぽく訳せばいいと思います。

一般に、「AがBに見つめられている」というとき、
Aが「自分がBに見つめられている」ということを認識するためには
AもまたBを見ていないといけませんよね。

それを踏まえると、こんな訳ができるのではと思います。

「Shi Benai の潤んだ瞳を見るたびに、『その結末(将来)』が顔を覗かせて来るのである」

要するに、Shi の目を見ると彼の将来を意識せざるを得ない、
ということではないでしょうか。
そこが把握できれば、うわべの訳はどうとでもなります。

この場合、文法的に見て、It は future と考えざるを得ません。
訳してみて意味が良く分からなかったからといって、
なんでもかんでもご自分の文法把握に間違いがあるとするのは
良くないと思います。
もちろん、複雑な英文では、ご自分の文法把握の誤りを
疑ってみることも必要だと思いますが、
今回のように、普通に考えれば誰がどうみても1つの文法解釈しか
ありえないようなときにまで、
ご自分の文法把握を疑う必要はないと思います。

むしろ、「未来が、Shi Benaiの潤んだ目を通して見つめ返してくる」
とは何を意味するのかをお考えになるべきかと思います。
>緋雨(零式)さん
>luucuさん

>「Shi Benai の潤んだ瞳を見るたびに、『その結末(将来)』が顔を覗かせて来るのである」

この訳をみて、こういった意味に取れなかった、自分に気付きました。(何か「ガーン」と殴られたぐらいの衝撃を感じました)

英語を多言語と考えるあまり、言葉の奥深い意味を考えることを忘れていた気がします。
昔から、国語は苦手なので、本を読まねば・・・と思っていましたが、英語でも同じ事が言えますね。。。(やはり言語であることに変わりはないですし)

ありがとうございます。解決出来ました!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語学習法・英文法のQ&A 更新情報

英語学習法・英文法のQ&Aのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング