ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

J-TVB-V -Fire Red-コミュのレビュー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Fire Redを使ってみた感想、他のJモデルとの比較など

感じたことを書いていくという趣旨でトピックを作りました。

Fire Red以外のモデルのことも書いていただけると参考になりますので、なんでもざっくばらんに情報交換ができればと思います。

コメント(22)

私のFire Redの感想は…
?バキバキした感じの音
?意外と明るい感じの音
?弦高が低く、ビビることも多い
?中音域が弱い

とこんな感じです。

他のJモデルはEDWARDSのPYRO BABYとTVB-IIのEDWARDS版(E-J-70TV)しかわかりませんが、この中でも一番中音域が弱いです。
正直、少し物足りなさすら感じてます。
ケイさんどうもはじめまして!
やはりそのように感じられましたか。
Fire RedとMFでも結構違いますよね。
ONDとFINAL ACTのDVDを見比べても感じるとおり、ONDはベースが前面に出てないですよね。
FACE TO FACEを聞き比べると歴然ですよね。
真矢さんの言う「音に協調性がある」というやつかもしれませんが(笑)

PUによるところもあるでしょうし、ボディ材による音の違いがやはり一番大きいのかなと思いますね。
TVB-IIやIIIがアルダー+EMGでかなり図太く
ホワイトアッシュ+SJB-1でガリガリ、ゴリゴリした音
キルト+アッシュ+SJB-1ではバキバキ、ブリブリとした音
という具合ですし…。
曖昧で個人的な感想ですが(笑)
SATH様、はじめまして!
自分もJ教の人間として(笑)Fire Redの持ち主として是非参加させて頂きたくなり、書き込みいたしました。

自分は過去から順に

EDWARDS… 品番忘れましたが(笑)TVBでいうところの3にあたるモデル
ESP J-MF-1
ESP J-TVB-4(タバコ・サンバースト)
ESP J-TVB-4 5弦(ナント、ご本人使用ながら使わなくなったサブ・ベース)
ESP J-TVB-5(Fire Red sig)

と、それぞれを使ってきました。
音の傾向は皆さんが書かれている通りだと想います。

特にタバコとRedはキルト以外は同じながら、全く別の楽器くらいの違いがあります。
そもそもアッシュは系統的にいわゆる「ドンシャリ」の音ですが、この「ドンシャリ」っていうものの正体は「高音+低音」ですのでミドル帯域の音は聞こえにくいです。
(出ていない訳ではありません)

これに対しメイプルはクリアな均一の音帯域を出す木ですので、こういった違いになるのだと思います。またこのわずかな中音域のプラスが現在のJサウンドのキモだとご本人は考えているのかもしれません。

ただ、質のいいアルダーとアッシュは音の傾向が似てくる事もあるようで、この辺りは「個体差」も大きいでしょうね。
実際、自分はローズ指板・アルダー1PのジャズべもREC用に使っていますが、けっこうドンシャリの音です(笑)

脱線しましたが、某ベーマガ誌でご本人曰く「更に自分の好みに近くなった」等と語っていましたので、基本的に「ドンシャリ」の音がお好きなようです。
しかしながら、あまり中域がないと使いずらい部分もありますし、それを補うためか、あるいは意識の変化により、マイナーチェンジしたことが「当たり」だったのだと思います。

アンプにつないだ場合では、やはりサーキットの違いが大きいと想います。
Jモデルでは、3から4でかなり大きな変化がありました(PU以上に)
この辺は過去の音楽誌にご本人のインタビューが出ていますので割愛しますが、この頃のJさんは自分の理想の音を求め、様々なベースを試していたみたいです。
そこで「サドゥスキー」との出会いが現在のJモデルにつながる大きな転換だったとご本人もおっしゃっています。
この「サドゥスキー」は現行の仕様とかなり違い、ジャズべ・シェイプ、メイプル指板を除けば、現在使用中のシグネチャー「Fire Red」とほぼ同じ仕様なのです。

自分のジャズベは興味本位もありサドゥスキーのサーキットにしたところ、かなり近い印象を受けました。
おそらく、ご本人がESPに頼んで同じ方向性のプリアンプを作らせ、搭載しているのではないか?と思っております。
実際、タバコバーストのプリアンプはブーストが足りずにちょっと使いずらかったと記憶しています。それに対しFire Red(自分のは限定のsig)は明らかに音がデカく太い!
購入時に限定・通常、両方試してコチラにしました。それほど違いは決定的です。

長くなりましたが、結局のところ好みによる…と(笑)

ちなみに、MF-1はかなりブリブリで音の詰まった感じでしたね。
シェイプの影響もけっこう重要なんではないでしょうか?

自分はFire Redの音が歴代では一番好みですので、死ぬまで使おうと思っています。
やはりJ先生といえば「赤」いベースですし(タバコも渋くてステキですが)
まだまだ、書き足りませんが(笑)また次の機会に…
PYRO7010さん、詳細なレビューありがとうございます。
参考になります。

言われてみるとキルトは音に均一感があるように思います。
いろいろ不満めいたことを書き立てていますが、僕もこのFire Redは一生モノのベースだと思っています。

Sigと通常ではそこまで違いがあったんですね!
あのプリアンプはかなり強力だとESPの人も言ってましたが、やっぱりそうだったんですね!

まだまだ僕も使い切れていませんね、もっといろいろ試します♪
SATHさん、ありがとうございます!

自分、ESPの楽器作る学校行ってましたので、雑学的に知識はあります(笑)

やっぱり、材の違いはかなり大きいですよ。

あと最近の記事によれば、ご本人はアンプも変えてますし。
FenderのBassman300PRO(品番違ってるかも)とかってヤツです。
最近はアンペグよりそっちの比重が多いみたいです。

J好きな人はいても機材の話って中々できませんので、自分も参考になります!

また何かわかったら書き込みますね!

それでは、また。
管理人のSATHです。
久々に書き込みします。

仕事やら何やらで最近めっきり弾く機会の減ってしまったベース(実はこの間ギターにはまってました)

久々にFire Redも弾いてみると、音のヌケが悪くギターにかき消されてしまう程になっててビックリしました。

とりあえず、弦交換・電池交換を行い、さぁかかってこい!

と意気込んで弾いてみましたが、一向にヌケが悪いです。

買った当時に録音した音と比べても明るさが無くなり低くて地味な音になってしまった印象でショックを隠しきれないです。

原因はなんでしょうか?

ご意見いただければ助かります。
SATH様

ご無沙汰しております。

音ヌケですか…

現物を見た訳ではないので推測になりますが、思い当たるフシを少しばかり…

どのくらいの期間弾かれていないのかはわかりませんが、半年以上弾かれていないのであれば、まず疑うべきはネックの状態変化だと思います。

特に今年は春先も雨が多く、必然的に湿度も高めだったと思います。
そのワリに冬場はけっこう乾燥していましたよね?

ということで、ネックはかなり動いたと推測されます。

仮に現在の状態で特に弾きにくさは感じられなくても、状態は変化した後ですので厳密な意味ではセッティングが変わってしまっていると思います。

ネックは順反り・逆反りで音に影響が出ます。
順反りはワリと明るめに、逆反りは暗い(正確には渋め?)の音になる傾向があるので、出来るのであればご自分で、またはショップ等で調整することをオススメします。

次に疑うべきはフレットです。
フレットは短期間ではあまり極端にはサビないですが、長く放っておけば表面に酸化膜ができます。これが意外とクセ者で、やはり音が詰まる感じになります。ベースではあまりやらないと思いますが、ギターではチョーキング時に弦が引っかかるような感じがして、音が詰まるようになります。
毎日もしくは頻繁に弾いていると、弦によりフレットは磨かれ酸化膜ははげてしまうのですが、それでもあまり使わないポジションなどは酸化します。
対策としては指板をガード(マスキングテープ等で)し、コンパウンドやスチールウールで磨くと戻ります。最近はDIY店にも「銀磨き」が置いてあるのでそれでもOKです。

その上で…となれば内蔵プリアンプの故障なども考えられますが、この場合は完全にショップ任せにする以外ありません。
方法は修理か交換になりますが、修理は大抵の場合、故障箇所の特定が難しいので、まるごと交換するのが早いのですが、Fire Red sigのモノは市販品ではないので(現行のカタログ商品のモノとも違う)交換というのはどうでしょうね?
一応、ESPで聞いたところによれば対応はしてくれる…とは言ってましたが。
ただし、大きな衝撃を与えた等、原因がなければ故障とは考えにくくなりますので、まずは一度信頼できるショップで点検されてみてはいかがでしょうか?

ちなみに我が家のFire Red君は購入から今日まで弾き続けていますが、今の所たいした故障は無く静か…どころかドンドン音がデカくヌケてきて暴れて大変です(笑)
おかげでバンド内では2本に増えたギターに対抗できるので文句はないですが(笑)
やっぱり時々でも弾いてあげるのが一番なのかも知れませんね。

長々と失礼しました。
PYRO7010さん、ご無沙汰しています。
ご意見ありがとうございます!!非常に参考になります!
近々ESPショップに行ってみてもらってきます!

順反り、逆反りどちらの症状も今のところ出ていないようですが、僕もネックが怪しいと踏んでます。
ずっとあの分厚いハードケースの中で眠らせていたので、湿気でネックが動いたかもしれません。
Jモデルだけに潤反りかもしれません(笑)すいません、親父ギャグでした。

PYROさんのは、日に日に音がデカくなってるそうでうらやましいです!!
SATHさん、潤反りって…

みごとなオヤジギャグに脱帽です!ステキすぎます!(笑)

ハードケースって以外と湿気がたまりやすいので要注意ですよ!
やむを得ない時には乾燥剤はもちろんですが、弾かなくても時々外に出した方が良いそうです。
また長期保管の場合、ハードケースに乾燥剤を入れ、ケースごと布団圧縮袋に入れて、真空状態(…に限りなく近い)にする…という凄い方法も対湿気効果は高いそうです。
…がしかし、それはちょっと凄すぎですよね(笑)

最高の保管場所は「倒れないスタンドに裸で置く」
最高の状態維持は「毎日触る(もしくは弾く)こと」
コレに勝るものはない! …と様々な参考書で言われてる通りかも知れません。

ウチの子は日に日に落ち着きが無い音(つまりドンシャリ?)に…(笑)
最近、なにかと話題の「多動性疾患」かと疑う今日この頃です(笑)
オヤジギャグに反応していただきありがとうございます(笑)
お恥ずかしい限りです…

やはり毎日弾くことが最高の保管条件なのですね!
これからジメジメしてますますネックがイカれる前にショップに持っていかなくては、、、
去年のこの時期に、2号機のTVB-IIIが逆ぞりしたのを思い出します。

しっかしあのハードケースで楽器屋に行くだけで僕のネックが反ってしまいそうです(笑)
めちゃくちゃ重たいですね、アレ!
ソフトケースもないので、どうやってESPに連れて行くか迷い中です…。
メンテも大変ですね。
確かに…

あのケースは単なるハードケースと言うよりツアーケースですからね…

ボクはESPチャミズ店の店長のサービス?(というよりアレ持つのは拷問との判断:笑)で本体はソフトケースに入れてもらって、ケースは郵送してもらえましたケド。

やはり現実的にはソフトケースを別に購入されるのが無難だと思います。
個人的にオススメなのはノアズアークのケースですね!
ハードケースとソフトケースのいいトコ取りで、ショックに強いのに全体に柔らかく使い易い、ショルダーストラップも使わないときは収納できたりと機能的にも文句なしです!少々他のソフトケースより割高ですが。

今後も色々情報交換できれば…と思います。
PYRO7010さん、情報ありがとうございます!!
そんな便利なソフトケースがあるんですかっ!
さすがにあのバカでかいケース持って電車には乗りたくないですしね(笑)
注目の的になっちゃいますよね。

今日はESPに持って行きたかったんですが、予定があったのと億劫なのとで結局行けずじまいでした…。
今日の雨は想定外でしたよね!
自分もイヤイヤながら(笑)用事があって出かけましたよ。
しかも、その内の1つは性懲りも無くオーダーしたTVB−�鶩 Fire Redをモチーフにしたギターを受け取りに行きました(笑)
その後は雨の中をギターかついで演劇見に行きましたよ(笑)

ちなみにノアズアークのケースは売価で\10000〜\12000くらいですね!
ネットで探せば結構安く見つかると思います。

ケースも色々ですからガンバって足で稼ぎましょう!(昭和のやり方:笑)
Fire Redをモチーフにしたギターってどんなのですか??

興味津々です 笑

Fire Red、Fire Redと言いながらも何だかんだ最近ギターばっかり弾いてます!

ずっとベースばっかりやってたのでギター全然弾けなかったんですけど

ギターもある程度は弾けたらいいなってことで始めたらはまっちゃって…

イカンですね、早くFire Red直さなきゃ!
それはですねぇ… こんな感じです(笑)

ちなみに並べるとこうです(笑)バカだなぁオレ(笑)

自分もベースばっかりでしたが、一人で弾いてもツマランので(笑)
ギターを弾くようになり、今やベースよりギターの方が本数が多く…(笑)

でも曲作ったり、アコギで弾き語りしたりできるようになって良かったとは思ってますけどね!

両方(ホントはドラムも:笑)出来た方がイイですよ!
これはスゴイ!!
Cool!!
Jファンがニヤリとするギターですね!!
本人が見たら喜ぶんじゃないでしょうか(笑)
キルトトップでイイ音するんでしょうね♪
SATHさん、ありがとうございます!

TVBと違うのはボディ材のバックがアルダーな点。

ギターというコトを考慮し、音質的観点からこうしました。

実はキルト材も裏技で安くあげるコトができまして(笑)
テンションが上がって制作しちゃいました(笑)

しかも見た目ギブソン系なのにロングスケールです(笑)

音的には狙った感じ通りで、カラッ!としつつも行き過ぎない。
オールマイティに使えそうで、かなり気に入っています!
キルト材も裏技で安くあげるというのは気になりますね(笑)

僕もオーダーでギターやらベースやら作りたいですね、お金があれば…

作るならストラトかジャガーですが、50万くらいするんだろうな…泣

でもいつかマイオリジナルを作るのって夢です!

それを叶えたPYROさんは尊敬に値しますよ♪
オリジナルは男のロマンですよ!(笑)

以外と知られてないのはフェンダーのコピー…というか模倣?(笑)だと
30〜40万位に収まる事が多いという事実。
カスタムショップ物よりも安く、しかも自分好みの仕様にできる!

例えば2ハム、3ハムとか、ミディアムスケールとか通常のフェンダーには
ないけど、自分はどうしてもこの仕様が欲しい!なんてところにも対応して
もらえますしね。

この辺がオーダーの人気が衰えない理由なんでしょうね。

キルトの裏技ってのも、リレーションしてるアーティストがブックマッチ用の材を
半分だけ使って余ってる…なんてトコから、常連さんだし通常のメイプルと同じで
イイよ!なんて、言ってもらえたりする事もあるので、やっぱり馴染みの店員さん
がいるのは大事な事なのかもしれませんね。

なんにしても、努力無しで出来る事などない!ってコトでしょうか(笑)

ちなみに、自分のギターは2ハムに見えて、1シングル・2ハムです(笑)
しかも、見た目をサスティナー搭載(早い話SUGIZOっぽく:笑)みたいに
したくてダンカンSSL-4・同クールレイル・ESPオリジナルハムにしてあり
PUのセレクターも見た目にはわからないように、ロータリースイッチに!
さらにボディ裏には、あの「足形コンター」まで入ってます!(笑)

こんなイレギュラーな仕様はギタリストの発想ではあり得ないカモ(笑)
でも結果としては満足です!(笑)そもそもベーシストだし(笑)

SATHさんも調整に行かれたら、ついでに見積り取って遊んでみたらどうですか?
いくら見積もってもそこまではタダですし(笑)
話し込むウチに自分の求めてるギター像・ベース像が明確になるかも知れませんよ!
ESPで30万円台で作れたら最高ですね!

個人的にはストラトでフレイムメイプルトップ・アッシュバック、ネックもフレイムメイプルにしたいところですが、フレイムメイプルは高く付きそうでなかなか見積もる勇気もないです、、、夢砕かれそうで(笑)
これで30万円台なら将来的にはアリかなと♪

PYROさんのギターはコダワリが凝縮されてますね!
羨ましいですよ。
そこまで理想どおりにできるならオーダーしたいですね…財布と要相談ですが、、、
だんだんとスレ違いっぽくなりつつあるので(苦笑)あんまり突っ込まないようにしますが、個人的にはネックのフレイムメイプルにはあまり賛成できません。
自分の体験的にもオーナーの意見からも、ネックのメイプルはプレーンで柾目の物の方が強度的に優れている場合が多いです。

フレイムやキルトなど、派手な木目の材は本当によく動き(反る)ます。
ですから、ここの部分に関しては目の詰まり具合の方が重要です。

もっとも、音質的に好きであるとか、見た目を優先するならばイイと思いますが。

ESPでもメイプルネックは逆目に張り合わせた3Pのハードメイプルを推奨しています。
LPタイプのような角度付きの場合、特別なオーダーで無い限りコレになります。
フェンダータイプの場合も指定材で無い場合も工房が選んだ強度優先の材になります。

なんにしても自分のこだわりやスタイルを優先できるところもオーダーメイドのいい所ではありますが、分からない所はスタッフに相談した方がいい結果になる場合が多いです。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

J-TVB-V -Fire Red- 更新情報

J-TVB-V -Fire Red-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング