ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

07年度理学科生物学専修コミュの筒井研実験(ウェスタンブロッティング法)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
え〜あんだけ1桁違う!!って言ってたのに、
本キャンのPCで開いたら、式の数値変わってて1万〜10万におさまってます(笑)


で、私の思いつく変更箇所&追加点を載せます。
あと荒川くんのためにレポートのまとめの10問も。
ついでに携帯で撮ったゲルとニトロセルロース膜も(写真は明るいの暗いの2枚ずつ持ってるのでほしい方は連絡を)。


・試薬Dのメタノールは20%ではなく、100%のものを用いた。
・分離ゲルの作製では、アクリルアミドの濃度が12.5%になるように調整し、純水→溶液A→溶液C(アクリルアミド)→溶液D→溶液Eの順で混ぜ合わせた。また濃縮ゲルは純水→溶液B→溶液C(アクリルアミド)→溶液D→溶液Eの順で混ぜ合わせた。
・一次抗体は50倍希釈のものを2000倍希釈してから用いた。
・DABは純水2mlに溶かし、過酸化水素水(H₂O₂)を0.5µl加えてから染色に用いた。


?SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(SDS-PAGE)により、タンパク質が分子量によって分離される原理について述べよ。
?SDS-PAGE以外の電気泳動法について調べよ。それらはタンパク質のどのような性質を利用しているか。
?試料タンパク質が難溶性の場合、どうすればいいか。
?スラブ電気泳動法とディスク電気泳動法のそれぞれの長所と短所について述べよ。
?染色液に用いるCBBにはCBB-RとCBB-Gとがあるが、通常Rのほうが好まれる。その理由を述べよ。
?ゲル濃度と分子量の関係について述べよ。
?分子量の近い種類の試料タンパク質をSDS-PAGEで分離するにはどのように工夫すればいいか。
?SDS-PAGEを行う前に試料タンパク質を煮沸するが、それはなぜか。
?誤って電源の(+)と(-)を逆に接続してしまったとしたら、どのような減少が予想されるか。
?タンパク質を分子量で分離する方法にはほかにどのようなものがあるか。


ではでは、レポートはためずに早めにやりましょう〜〜

コメント(13)

あっもう1つ。
今日最初にいなかったので2次抗体を希釈していたら、
その倍率とか、何を加えたのか教えてください。
遅くなりましたが、画像です。切り取るなりなんなりしてうまいこと使ってください。

ウェスタンは上が1です。
2次抗体は100倍でした。

そういえば、エクセルの各バンドの分子量の式、"染色1"シートの方は×10追加しちゃってます・・
×10を抜かすと本来の式になり、やっぱりひと桁違っています。
Thanksです。

エクセルで、近似式に代入するときに係数が1桁少なくなって(140975が14097に)ました。これが原因かな?
本当だ!直ってますね。よかったよかった。
安西君へ

ニトロセルロース膜のバンドが現物で上端から何cmのところに出てるか知りたいです。計って書き込んでもらえるとありがたいです。
ニトロセルロース膜のバンドは上端から
1 :28mm
2 :29mm
でした。
染色したバンドにちょうど一致するバンドがあるかと思います。
なんどもごめん。
ニトロセルロース膜の全長もお願いします。
ニトロセルロース膜の全長っているの?ゲルを転写しただけだから全長は染色のと同じで、そのまま比較していいと思ったんだけど…
ありちゃんデータありがとう♪
あのっグラフなんだけど実習書に対数グラフって書いてあるじゃん?
ありちゃんが送ってくれたのって対数グラフ?それとも直さなきゃいけない?
あとみんなこの結果からどんなこと考察したー?
ニトロセルロース膜の全長はいらないかも。
一応、Rf値出して、グラフの式にいれて計算っていう形にした方がいいのかも。

グラフはもう対数になってるよ〜〜

久しぶりに今日、徹夜コースだわ…。
だれか徹夜予定の人いる??
ありがとう♪
今日21時まで学校でやったから終わりました★
適当だけど…頑張れ〜!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

07年度理学科生物学専修 更新情報

07年度理学科生物学専修のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング