ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

南紀の旅コミュの高野山町石道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 弘法大師空海が真言密教の根本道場として開いた高野山の参詣道は、山に近付くにつれて七つの道に集約されるが、そのうち九度山の慈尊院(空海の母の住居)から山上西口の大門へ通じる表参道を高野山町石道と呼び、開山の際に空海が木製の卒塔婆を建てて道標とした道である。
 鎌倉時代、引付衆安達泰盛の指揮下、後嵯峨上皇・執権北条時宗・連署北条政村等の援助を得、朽ちた木に代えて石造五輪塔形の町石が1町(約109m)毎に、里石(4本)が36町毎に建てられ、20年の歳月をかけて弘安8(1285)年に完成した。町石は空海の生地、讃岐産の花崗岩で高さ3.3m。
 山上の根本大塔を基点に慈尊院の石段途中を最後に180町石を建てて胎蔵界180尊にあて、さらに大塔から奥の院まで36町石を建てて金剛界37尊とした。
 町石は完成後700年間に数度の補修で50基程が再建された以外は創建当時のままで、昭和52(1977)年に国の史跡に指定され、平成16(2004)年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の一角としてUNESCO世界文化遺産にも指定された。

★高野山金剛峰寺
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6963699&comm_id=420848
★丹生都比売(ニュウツヒメ)神社
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18093622&comm_id=420848
★慈尊院
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18028894&comm_id=420848
★丹生官省符神社
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18059825&comm_id=420848

コメント(6)

1日火曜日に丹生官省符神社境内の第179・180町石を訪れました。
 5月5日火曜日に古峠→六本杉→丹生都比売神社のコースを歩きました。
左;125番町石
中;126番町石
右;128番町石
左;130番町石
中;131番町石
右;137番町石

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

南紀の旅 更新情報

南紀の旅のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング