ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

南紀の旅コミュの真田庵

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 和歌山県伊都郡九度山町九度山

 正しくは、高野山真言宗伽羅山善名称院(ゼンミョウショウイン)と言い、真田昌幸・幸村父子隠棲の屋敷跡として和歌山県が史跡に指定している。
 関ヶ原の合戦で西軍につき、徳川家康を散々に苦しめた父子は、戦後この地に蟄居を命じられ、昌幸はこの地で没したが、慶長19(1614)年10月1日、幸村は村人や監視役を集めて酒を振舞い、酔った隙に脱出、10月9日に大坂城へ入ったとされる。
 寛保元(1714)年、大安上人が真田一族の菩提を弔うために屋敷跡を寺院とした。六文銭の紋が刻まれた門をくぐると、八つ棟造りの重厚な三層城閣風の本堂が建ち、軒の瓦には菊花の紋章が入っている。本尊は地蔵菩薩。境内には開山堂・土砂堂・宝物資料館・真田昌幸の墓・与謝蕪村句碑・幸村が脱出に用いた抜け穴等がある。
 毎年、5月5日に真田祭りが行われ、真田一族の武者行列が町を練り歩く。

コメント(9)

左;北門
中;東門
右;南門 長屋門風です。
左;真田昌幸墓
中;真田幸村供養塔
右;真田一族供養塔
左;真田庵 真田地主大権現 祭神;毘沙門天・真田昌幸・幸村・大助
中;幟
右;土砂堂
真田庵の近くを紀ノ川の支流九度川の渓流が流れます。
 真田の抜け穴です。幸村が脱出に用いた横穴だとの伝承がありますが、実際には4世紀築造の円墳の横穴式石室です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

南紀の旅 更新情報

南紀の旅のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング