ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[ 薬 ] CBT & OSCEコミュの勉強会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CBT&OSCEにおいても国家試験においても結局は個人の力が重要になってくるけど
みんなで協力するっていうスタイルもあっていいと思います。

問題を出し合ったり、各自が勉強する中で疑問に思ったことなど、一緒に考えて知識を増やしていきませんか?

コメント(104)

すごい・・・予想してた以上の答えが返ってきて何もかくことありませんよ(笑)

PubMedを使えるなんて、、、英語が出来ない僕には神のような存在です。

ちなみに頻脈性不整脈にもちいられますね(発作性上室性頻拍など)
また不整脈のVaughan Williams分類では第?群(Ca拮抗薬)に分類されます。
同じような薬としてはベプリジルなんて薬もあります。
ベプリジルは心室性不整脈に使われてクラス?だけじゃなくクラス?(Naチャネル遮断)、クラス?(Kチャネル遮断)作用も持ってるんだよね。不思議な薬だ。時間があったらファーマコフォア調べてみようかな。

PubMedは使えるけど英語読むのはすっごい時間かかるよ…。
なんかこのトピ書き込む人が限られてるから別のコミュニティに独立させた方がいい気もしてきた(笑)
今日は盛り上がってますね電球
この辺狭心症やら心不全やらごっちゃになって凄い苦手…

完全に横槍なのですがたらーっ(汗)

不整脈治療薬に質問なのですがCaブロッカーって房室ブロックを悪化させるやつがあったような気がするのですがこれは徐脈を起こすタイプのCaブロッカーと考えていいのでしょうか?
DHP系はそもそも血管選択性が高いため不整脈の治療には用いられないし、こうなると徐脈性の不整脈の治療にはCaブロッカーは使わないでアトロピンやβ刺激薬を用いていく感じで考えてCaブロッカーは頻脈性に用いていくイメージでいいのかな?

詳しい方どなたかお願いしますm(_ _ )m
Caブロッカー自体が徐脈性を引き起こす原因にもなるし、作用機序考えたら明らかに使っちゃダメだと思うよ。
仰るとおりアトロピン、エピネフリンなどが使われるようです。
それらで対応できないものにはペースメーカーによるペーシングが必要だと思われます。

詳しくは不整脈治療のガイドラインとか読むといいかも手(チョキ)
曇り質問

不整脈(頻脈)の薬って薬理の青本にいっぱい載ってるけど、病態・薬治の方見るとそんなに載ってないんだよね〜

かなり大まかに言えば

上室性頻脈→ジギタリス(あるいはCaブロッカー)


心室性頻脈→リドカイン

と感じた。

一応薬理は機序を中心に重要そうなのは覚えてるけど…あんまり使わない薬だとすると覚える気が失せるボケーっとした顔

上の捉え方はよくないのかな?
一概には言えないと思うけどなぁたらーっ(汗)
もちろん第一選択によく使うとかはあるかもしれないけど…。
それぞれの薬に特徴があって患者の病態もいろんなパターンがあると思うから、それぞれに合った薬を使うんだと思う。

あんまり使わない薬(ドクターはあまり知識のない薬)だからこそ知っておくことで、ふとしたときにドクターに「こういう薬もありますよ」っていう提案ができたりするんじゃないかな?
>ラーメンつけ麺♂さん

徐脈、房室ブロック(軽度)ならカテコラミンってのも一緒にしたほうがいいのかな?
僕も実際そんな考えですよ。
CBTや国試ならそれぐらい覚えてれば点は取れると思いますし。

結局は本人のやる気しだいってことになりますかね、安直ですけどあせあせ(飛び散る汗)
電球質問

薬剤師って何だろう?
薬剤師にできることは?やらなくてはいけないことは?
これからの薬剤師に求められるものとは何でしょう??
それをここでですか。
でも大事なことですよね。
モチベーションになりますしね。

調剤にかかわる確かな知識と技術を持つことは必須でしょうね。今までどおり。

ただ、これからは薬剤師がコメディカルの中心的役割(今までは看護師の印象が強い)を担い医師のサポート役を勤め上げることが出来るように努力することがさらに必要だと思います。
それには薬剤師はもっと患者様の病気に関すること、心理に関すること、経済に関することなどを勉強していくべきかなと思います。

もっと突っ込んで勝手な意見を言わせていただくと、医師と患者とコメディカルによる三権分立のような形で、それぞれが協力し合いそれぞれが監視しあうような医療のあり方もおもしろいと思っています。
その中で薬剤師にはEBMや適正使用なんかの見地が必要になってくると思います。(あとは患者とのコミュニケーションとかですかね。)

昔から論文みたいなのは苦手でたらーっ(汗)・・・・・少しでも伝わればと思いますあせあせ(飛び散る汗)
遅れました!
ひまし先生、やすさんありがとう手(チョキ)

薬剤師とは何かなんて堅苦しいのは苦手だあせあせ(飛び散る汗)
まだよく理解してないことだらけだし…

今わかるのは全ては患者のためにって事かな。

答えになってないね…
>ヤスさん
>那胡さん
>つけ麺さん

返事ありがとう!
トピ違いというかコミュ違いだったかもしれません…
個人的には、薬剤師は患者さんに安心を与える職業だと考えています。
ただ、安心の与えかたにもいろいろなアプローチがあると思うし、答えは1つじゃないと思ってます。

ちょうど将来のことと、医療のこと、薬剤師のこととか考え悩んでいたら衝動的に質問を書き込んでいました(笑)
何にしてもやっぱり患者のことが第一だよね。
どうしよう、全部やるのはアレなので1つだけ。

チアジド(サイアザイド)系利尿薬、ヒドロクロロチアジドやトリクロルメチアジドなど。
主に遠位尿細管起始部においてNaとClの再吸収を抑制して利尿作用を示す。
Na-K交換が促進されるためKが排出されやすく低カリウム血症をおこしやすい。
また痛風や糖尿病の患者には用いない。

チアジド系は高血圧に少量投与するとコントロールが得られやすくなるらしいね。ALLHAT試験だったっけ?

こんなもんかな?
実は尿崩症にも用いられるらしいんだけどこれはいらないかな
医薬品の中でβ受容体遮断作用を持たない、名前の語尾がカルベジロールのような〜ロールのものを10秒以内に3つ以上答えて下さい。

補足
これを覚えてれば他の、語尾がロールの医薬品には少なくともβ遮断作用があると言えないだろうか?と思った。
> ラーメンつけ麺♂さん

コレカルシフェロール
グリセロール
コレステロール
ジメルカプロール
ニセリトロール
トコフェロール

思い付かなかったから日局で少し調べた。意外と有名どころしかないですねー。
自分はそれよりβ刺激薬で〜ロールってつくものが大事だと思います。

プロカテロール、ツロブテロール、フェノテロール、クレンブテロール、マブテロール、ホルモテロール、サルメテロールなど

しかし気付かれたかもしれませんが、これらの語尾は全て〜テロールです。
これが判断のポイントになるかと。
ピンドロール、チモロール、プロプラノロール、カルベジロール
確かに10秒以内だとβブロッカーばっか出るな。
いっくん

そーゆうのもあったか!盲点たらーっ(汗)

ひまし

テロールかるんるん気づかなかったあせあせ(飛び散る汗)その辺いつもごっちゃになっててもうやだ〜(悲しい顔)
助かる!
他人に聞いてみるもんだねるんるん


ヤス

そろそろど忘れしないかい?この辺て(汗
このトピ私物化しててすみません

ゾーン1問題

DNAウイルスを3つ以上答えなさい。(例.痘瘡ウイルス

ただしCBTのレベルを考慮する事

ヒント(合ってるかな?)
○○○○ウイルス
○○○ウイルス(カタカナ)
○○○○○○ウイルス(カタカナ)


CBTレベルならこの3つ(1つだけ8種類くらいに分かれるけど)以外はRNAウイルスと思っていい!違うかな?

ヒトパルボウイルスB19(俗‥りんご病)は出なそう。
B型肝炎ウイルス
ヘルペスウイルス
ヒトパピローマウイルス
アデノウイルス
サイトメガロウイルス

ぐらいがほどよく大切そう。
ではヒトパピローマウイルスが原因といわれている癌は何癌でしょう。

予防用のワクチンもあるしCBTで出ないですかね?



ちなみに僕はB型肝炎ウイルスしか出てこなかったです。
これは出る予感が…笑

子宮頚癌ですね。
STDであるコンジローマもこのウイルスによるものだった気がする…違ったらすいませんあせあせ(飛び散る汗)
ひましさん正解です。

☆DNAウイルス
B型肝炎ウイルス
アデノウイルス
ヒトヘルペスウイルス(1〜8)


が一応意図した解答です。特に上2つはなぜかよくでる。ヒトパピローマウイルスも正解。
子宮頸ガンの方で重要ですね。

ヒトヘルペスウイルス5はサイトメガロウイルスとも呼び、日和見感染症として重要。


ヘルペスウイルスの中のひとつがサイトメガロウイルスなんだ!初めて知った!ありがとう。
ゾーン1
グラム染色の問題

グラム陽性菌を5つ以上答えよ足ただしCBTのレベルを考慮する事手(パー)
ヒント*最初の文字は与えられている。

例/れ 連鎖球 菌

ぶ 菌
は 菌
ぼ 菌
じ 菌
け 菌


他にもあるけど、CBTでこれ以外の細菌が出たらグラム陰性と言えるんじゃないかな?どうでしょ?
ブドウ球菌
破傷風菌
ボツリヌス菌

あとは自信ないやー。

ジフテリア
結核
かな?
ヤスくん正解。


他に何か挙げるなら
炭疽菌、セレウス菌(食中毒)、ウエルシュ菌(食中毒)
かな〜←ちょっとカンニングした(笑)
マイコプラズマも一応入るみたい。
エンテロコッカス属
バシルス(バチルス?)属
クロストリジウム属
がグラム陽性菌って覚えてた。


ぴかぴか(新しい)じゃあグラム陰性球菌の代表例を挙げなさい。

ヒントは
り 菌

実は前この問題が出て出来ませんでした。(トライアルだったかな)
自信ないけどりは淋菌しか思い浮かばないなぁ。
正解ぴかぴか(新しい)

なんかCBT対策や国試対策のどの参考書にも
陰性球菌は淋菌と髄膜炎菌しかのってないです。

CBTで髄膜炎菌は出なそうなので
陰性球菌は淋菌で。
なんとなくゾーン1問題

生薬化学
レベル2
次のうち、インドールと最も関係ないものはどれか?

1.トリプトファン
2.セロトニン
3.ニチニチソウ
4.アジマリン
5.エフェドリン
6.レセルピン

生化学
レベル1
次のうち、酸化的脱炭酸反応に最も関係するのはどれか?

1.ビタミンB1
2.ビタミンB2
3.ビタミンB6
4.葉酸
5.ビオチン
6.ビタミンF
うああCBT問題っぽい問題だ。
しかもやや苦手なゾーン1

上が5
下が1かな。

エフェドリンは構造式がなんとなく思い浮かぶからインドールとは関係なさそう。

下はなんとなく多分これww
> ヤスさん

苦手なのは意外だわーい(嬉しい顔)正解です。

生薬はあまり出題されないといいな〜
レセルピン、アジマリンなどがインドール骨格とわかっていたらかなりすごいけど、そんなの知らなくてもできます問題。

エフェドリン(生薬は麻黄)は含有量が10%超えると覚せい剤原料。かぎをかけた場所に保管。

生化学

以前、選択肢を読み急いで脱炭酸反応と炭酸固定反応を読み間違えた事が…
もしビオチンを見たら固定しておきましょう

VB1は、欠乏するとピルビン酸がアセチルCoAになれず、乳酸になり、乳酸アシドーシスになります。なので高カロリー輸液などでも必要不可欠。

次は苦手なゾーン2かゾーン3にしよう。問題出してると覚える気がする。
じゃあゾーン2の問題あっかんべー

問題1 レセルピンの代表的な副作用は次のうちどれか?
1低血糖
2うつ症状
3(下肢)浮腫
4乳酸アシドーシス
5血管浮腫

問題2 ビタミンB6と併用すると薬効が減弱する薬品はどれか?
1エフェドリン
2レボフロキサシン
3テトラサイクリン
4レボドパ
5ドパミン

なんかCBTっぽくなってきた。
簡単だと思ったら理由まで書いていこう。
臨床であんまり使わなそうだからわかんね…と言い訳はさておき、
NAd枯渇だっけ?あれ、それはグアネチジンだっけ?その選択肢の中なら、2うつ症状に違いない(°∇°;)

ビタミンB6は…確かアミノ基転移?…
アミノ酸系があやしい(;¬_¬)ジー
4か5?どっちだろ…勘で4!
問題1についてはその通り。

問題2については答えはあってます。
ビタミンB6 は脱炭酸反応の補酵素なので
脳内で脱炭酸されてドパミンとなり薬効を発現するレボドパとの飲み合わせが悪いです。
レボドパの脱炭酸が進みやすくなって中枢移行が落ちてしまうからでしょうね。

またこの二つは併用注意となっています。
【製剤学】

[軟膏基剤]


[ 疎 ]

白色ワセリン 流動パラフィン プラスチベース
単軟膏
白色軟膏
---------------------------------------------------
親水軟膏   [O/W 型]
親水ワセリン [水相(―)]
吸水軟膏   [水相(+)]

マクロゴール [水溶性基剤]
[ 親 ]
[生化学]

【オータコイド】

第1
  1 ヒスタミン
  (1)[受容体] H1〜H4のサブタイプが存在し、
   すべて『Gタンパク共役型』。
  (2)鼻炎時・胃酸過多時の血管の弛緩的拡張
   は、各H1,H2受容体刺激によりもたらされるが、
   「分子生物学的」には機序が若干異なる。
  ア)H1→『Gq』活性化→NO遊離→G
   シクラーゼ活性化→cGMP増加→平滑筋弛緩
  イ)H2→『Gs』活性化→NO遊離→A
   シクラーゼ活性化→cAMP増加→平滑筋弛緩(←
   プロテインキナーゼA活性化直後の弛緩)
  (1)ヒスチジンが『脱炭酸』され、ヒスタミンを生じる。
  (2)多量のヒスタミンを含有する『肥満細胞・好塩基球』は、
   上皮組織(気管,気管支,鼻粘膜,皮膚)に偏在する。

ログインすると、残り67件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[ 薬 ] CBT & OSCE 更新情報

[ 薬 ] CBT & OSCEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。