ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お宝人生コミュの【すずきじゅんいち】情報探検隊

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すずきじゅんいち(鈴木潤一)は映画監督です。
このコミュの住人「すー」さんが当人です。

東京大学を卒業して、日活に入社。
しばらく日活ロマンポルノの監督をした後、
「マリリンに逢いたい」「砂の上のロビンソン」
など、沢山の映画を世に送り出しています。

女優の榊原るみさんが彼の奥さんです。
今は、二人でロサンゼルスに住んでいます。

このトピでは、そんな二人の近況などを当人からも
投稿してもらいながら探検していきます。

又、皆さんからのコメントもお待ちしています。

コメント(57)

Kazunn2005君

是非横浜に観に行ってよ。

その時、じゅんちゃんに会って

例の話をつめてみてください。
きくちゃん

じゅんちゃん、冗談で言ってるんだよあっかんべー

彼の人脈はすごいから、きっと何とかなると思うよ。

でも、何とか静岡に持ってきたいね。
きくチャン様

横浜のシネマ・ジャックというところです
http://www.jackandbetty.net/B09_toyomiyatake.html

横浜から京浜急行で黄金町という駅から少し歩くところにあるのですが、ちょっと分かりづらいかもしれません
きくちゃん様

ぼくはO型で真面目?なので冗談は言いません.
でも、とりあえずは正式ルートに期待したほうが面倒はないです.
でも、でも、きくちゃん様が主催となると僕を含め、多くの方が頑張るのでこれも悪くはないと思っています.

25日の舞台挨拶は10時15分の回から行います.
夜の回は致しません.

黄金町というのは、まことに風紀の悪い所です.
映画館はアート系というかいい映画を上映しているところですが.

ぜひいらしてください.
昼食でもカズ−ンさんも含め一緒に食べられたらとも思っています.


27日は、NHKの取材が二つあります、.
午前は海外向けのニュース特集で、午後は「おはよう日本」の特集だそうです.
これで少しでも観客が増えるといいのですが.

では25日に!
ごきげんよう.
4月22日の朝日新聞夕刊の「マリオン情報」にじゅんちゃんとるみちゃんの紹介記事が載りました。
すーさんよりメールがありました。4月27日にNHKテレビの

取材があるようです。

その模様は5月9日の「おはよう日本」で放映されるそうです。

オレ、起きれるかな?ビデオ撮っといたほうがよさそうだね。
「東洋宮武が覗いた時代」

私も昨日観にいきました。概略は上記のきくちゃんさんが書かれたことと重複してしまいますので、私は感想を少し書きたいと思います。

アメリカにおける日系人たちの太平洋戦争中の苦労は、当時の日本が経験した苦労に比べるとかすんでしまうのではないか、と思った事は事実ですが、何よりも、全移民平等で自由が国是であるアメリカにおいて日系人だけ隔離して収容した事実が残した痕跡の意味を感じました。それは今のアメリカの底にながれている『人種差別』という重くて黒い病が、戦争やテロなので一気に表に出かけない危うさを痛感いたしました。

この映画は純日本人側からの視点で作った映画ですが、実は日系人側においての隔離収容所の記録映画が何本か過去に作られたそうです。しかし日本側で作られたものとしてはこの「東洋宮武が覗いた時代」が初めてですので、今回の日本国内の上映によって一人でも多くの方々に観ていただきたいものです。

とはいっても昨今の映画事情は芳しくありません。皆さんは最近映画館に足を運びましたか?映画好きな方ならともかく、私も含めて、多くの日本の人々は映画館から遠ざかっていると思います。それは料金だったり、観たいと思う映画の上映されている映画館が遠かったり、一回しか観られなかったりと・・・しかし何よりも各家庭にDVDデッキが普及している昨今、レンタルビデヲ・DVDが町中にそれも安価で借りれ、今やインターネット配信まであるので映画館映画は非常に厳しいものになっている、と簡単に推察できます。昨日、私も久しぶりに映画館のスクリーンを体験しましたが、いいものですね、大大画面は。

この映画は教材によって若い生徒たちにも観てもらい、でも同時に普通のアメリカの生徒たちにも観てもらいたいな〜と願ってしまいました。

きくちゃん様
Kazunn2005様

どうも感想をありがとうございました。
映画館まで来て見るのはなかなか大変ですが、ありがとうございました。

怪傑がんこ親父さまも、励ましのお言葉ありがとうございます。

なんとか、よれよれ、やっていかれればと思っています。

すーさん無事ロスに着きましたか?

今朝の「おはよう日本」は、新型インフルエンザのニュースで
残念ながらすーさんの出番がなかったね。
でも、そのままボツということはないよね。

すーさん、NHKから連絡あったら教えてください。

皆様

ロスに一昨日、無事に到着しました。
飛行機に乗る前にマスクなどを手渡されましたが、当然アメリカでは誰もマスクはしていません。
成田では係員もほとんどしていましたが。
豚インフルで、番組が流れ16日(土)になったと連絡がありました。

申し訳ありません。
困ったモノであります。

日本はやっと風邪の人が3人でただけで、マスコミが大騒ぎ。
アメリカでは誰も騒いでいませんし、新聞やテレビでもほんの片隅に出るだけです。

もっと日本のメディアは報道すべきことがあるのに、静岡の近所の草薙さんのことや、今は豚インフルで大騒ぎ。

一局がやればいいのに、すべてが横並びでしないと収まらないので、どの局も他局よりは同じネタで目立たせようと、アホらしく過激になるばかり。

いやはやです。

申し訳ありません。
すーさん

朝早く起きれないからビデオに録ってみてみたら、インフルエンザのニュースばかり、早送りで見たら同じ映像を20回ほど使ってた。

NHKは何を考えてんじゃ?視聴者をバカにしとるのか?何回も何回も同じ映像と同じコメントを垂れ流して何を伝えたかったのだろう?

どこの局を見ても金太郎飴状態。これじゃテレビ離れも仕方ないね。

16日に伸びたんですね。またビデオ録りますわ。

きくちゃん さま

NHKで今度は放送されましたか。
それは良かったです。
今度も放送がないと、狼少年ですからね。

今日は、こちらのユニークな日本専門美術館に行ってきました。
ロサンゼルスから約300km離れた、見渡す限りの畑の真ん中に、突如ある日本建築、そこにかなりの美術品があります。
マンザナから遠くない方面です。
昼間の暑さは恐らく35度はあったでしょうが、湿気がないだけ過ごし易いです。
そういう所に、いい牛の種の保存販売で財を成した方が、ある日突如日本文化に引かれ、こんなものを建て、アメリカ最高の日本文化通をともなって、日本の文化財を買いに来て、30年かけて、畑の真ん中に日本美術館を建てたそうです。

色々な人がいるものであります。

DVDを4回も見てくださったそうで、本当にありがとうございます。
僕は恐らくもっと見ていますが、それでも飽きません。
きっといい映画だから…?

自分で言ったらおしめえだね。

何はともあれ、きくちゃんさまが毎日楽しく旦那様とお過ごしになるのを祈っております。

ちなみに今日、お弁当に旦那様のチリメンざんしょうのお握りを持参致しました。
ありがとうございました。
すーさま

無事にアメリカ到着は何よりです。インフルエンザの大流行は今これからのようで、大阪の茨木に住んでいる友人の話だと、高校の部活から始まった流行が凄まじい早さで広がっているとの事です。人通りがいつもの半分くらいのようです。日本の過密社会では一旦流行が流行ると免疫がないので早まるのが速いのでみんな大騒ぎするのだと思います。さすがにテレビで大騒ぎ報道しないわけにはいかない状況になってきました。

取材インタビューが16日に放送されたようで、私は朝早く外出していて観られませんでした。残念です。

アメリカのその日本専門美術館、一度行ってみたいです。教科書に載っているような、アメリカの広大な畑の光景の中にあるといったイメージでしょうか?
Kazunn2005さま

美術館はその通り、広大な畑の中に忽然と現れた感じです。

さて、今日UTBの役員と話をしました。
彼の個人的な意見では、DVDを面白く拝見したとのことで、是非テレビ放映を前向きに取り組みたいとのことでした。
問題として、やはり著作権の問題で、洋楽をつかっていると著作権の範囲が日本の曲と違うので、権利がクリアできていないので、現状では難しいので、著作権フリーないしは、日本の楽曲に変えて欲しいそうです。
個人的にもしDVDを売るとなると、著作権フリーの曲を使えば問題は全くなくなるので、そうするか、TVだけでもよければ、日本の曲なら何でも大丈夫です。

後、外国のテレビを写している所がしばしば登場しますが、これも著作権上問題なので、削らないと放映は難しいとのことです。

そして、もし可能なら、12本のDVDの時間を統一して、例えば1本90分とかにしてもらえると助かるとのことでした。

現在、UTBは毎日24時間放送をしています。www.utbhollywood.com

これらの直しをなさるつもりがあるかが、第一の問題です。

そして、もしそのつもりがあるなら、全力で直して、それを個人的にウエブサイトで販売なさるといいのではないかと思っています。

ロサンゼルス、サンディエゴ地区で何百万人かの視聴者層のあるテレビで放映されたというのは信用になると思います。

なんだか面白そうな話になってきたね。

さあ、Kazunn君どうする?

次なる展開を楽しく期待してますよ。
すーさま

こんばんは。こちらは非常に心地よい陽気になってきております。梅雨の便りもヒシヒシと伝わってきそうです。

さて、DVDの件、非常に感激しております。私めのためにご足労をおかけして、本当に恐縮するとともに、感謝の心でいっぱいであります。

音楽の件は、こういう問題が起こることは想像しておりました。当初は著作権の知識が全く未熟で、内輪だけにしか観せないからいいや、と軽く考えておりました。

外国のテレビの方ですが、これも著作権がかかるのですね。

問題箇所は理解できました。これから90分間にダイジェスト風にまとめて作ってみます。ただ、著作権フリーの曲を手に入れて一折り聴かないといけないで、少々時間がかかると思いますが、俄然やる気が出てきました。

現在、字幕部分の修正をしているところなのですが、けっこう英字幕のスペルミスが多いを発見しています。あと、あの英字幕で果たしていいのか、心配です。私は母国語が日本語なので、あくまでも英語字幕は『通じればいい』のスタンスで打っていましたが、母国語が英語の方々が読むと、いかにも教科書的で、時には文法が間違っていたり、何か違和感のある表現を感じるのではないか、と思ったりもします。

とにかく、90分化と音楽の件、クリアするようにやってみます。精神的にも夢を持ちながら作業が出来るのでやる気がが出てきます。しばらくお待ちください。

多くのお気遣い、本当にありがとうございます。頑張ってみます。

kazunn2005
Kazunn2005さま

1本出来たら是非お送り下さい。
英語字幕は勿論正しくなければならないと思いますが、考え出すときりがないので、正確を心がけてもらえればと思います。

がんばってください。
映画やドラマなど、創作したものに関して自分への著作が権利として守られますが、一方、それらを使うとなればその権利を買わねばなりません。

今、DVDの再編集をしていますが、バックに流れる音楽への著作権をどうするか、悩んでおります。CDから取った音源はすべて著作権がかかります。ではいくらかかるか、その額は公表されていません。ただ、自分が入れた音源をすべて著作権料として払えば莫大な金額になるのは確実です。さらに、外国のミュージシャンの曲も入れているので、やっやっこしい状況です。

クラシックは、死後100年経ったら著作権がかからないということになっていますが、それらを演奏するのはプロの人たちですから、著作隣接権というモノが関わってきます。つまり、クラシックでもいろいろと問題があるようなのです。

さらに、映像中に使用している『地図』、みなさんおなじみのGoogle Earthというソフトから引用して、それに自分で脚色していたのですが、非営利などは問題ないのですが、これが営利に使用されるとなると話が違うようです。著作権が発生しないモノは、自然界のモノと自分で作ったもの以外にこの世に存在しない 、と思ったほうが無難かもしれません。

ただ、こういった著作権、著作権とうるさいと、個人での創作活動や、演奏会などの文化活動を制限し、また某天下り団体の利権の温床となってしまいます。著作権料がけっこう高いのに、実際の著作者や関係者には数パーセントしかいかない、ということらしいのです。

私はこういった作業をしなければあまり著作権の事を考えもしなかったでしょう。良い機会に恵まれた、と思っております。
きくちゃんさま>

今までとは気力が違います。こういう大変さも少し楽しみながらやれるのは幸せだと感じております。希望をもつって、精神的にいい事なんですね。
kazunn2005様

著作権についてお知らせします。

音楽は著作権フリーという(つまり買いきり)CDを購入するとそれは使い放題、全く問題ありません。
恐らく1枚1万から5万円くらいします。
一番いいのが、知り合いとか、音楽学校の生徒に作ってもらえばただです。
(勿論報酬を払った方がいいには違いありませんが、お金を払わなくても半ば素人の方はポートフォリオのために無料でもやってくれることが多いです)

個人で売らずTV放映するだけなら、TV局が一括して払っているので、どんな曲(著作権が外国にないもの)なら使い放題です。

クラッシックなどは、例え作曲家が大昔の人で著作権が切れていても、演奏権など様々な権利が最近作られたCDならありますので、それを自由には使えません。
但し、それを新たに演奏(コンピューターでも簡単に作れる)するなら、その曲は無料で使えます。

恐らく個人のウエブサイトでDVDを売るだけなら、例え定価が1枚1万円で12枚作り、100枚ずつ売れても、誰も文句を言わないので、問題はあまりありませんが、法律違反であることにはなります。
もしでも、これだけ売れれば1200万円ですね。

あまりお金をかけずにいいものを作るというのは大変ですが、工夫をしながら作ってください。

いずれにせよ、1枚が完成する時期として、半月後とかある程度期間を区切って作った方がいいと思います。

その辺りもお知らせ下さい。

いいものが出来るのを期待しています。
こんにちは、みなさま。

途中経過報告をいたします。

ただいま、一番初めに流す分、すでに披露したDVDで言えばNo1,2にあたる部分の再編集をやっています。

ところが、一番初期の頃のものは編集記録を消してしまいました。当時は、まさかこういう展開になるとは思っていなく、作ったらパソコンのHDDを占有してしまうのですぐに消していたのです。

よって一番最初からやり直しています。ただ、字幕は一部壊れながらも残っていたので、まるっきり最初からやり直し〜ではないので助かっています。英
字幕が一番時間と手間がかかりますからね。

朝日出版の『世界の車窓から』のDVDを参考程度に観ましたが、そりゃカメラ撮影から編集、音楽まで放送されることを前提に複数のプロたちがやっているのでかなうわけがないのですが、私の方は、いかにも『シロウトが大陸を鉄道で旅してきました』というのを全面的にあえて出そうと思って編集いたしますので、手振れとかご容赦ください。撮影・編集・字幕・地図・DVD焼き全部私一人でやるので、見苦しさを前提に、自分が旅している感覚になっていただければ幸いです。

とにかく、25分を1話とし、出だしと次回予告で28分30秒にまとめ、それを5本か6本にして日本からロンドン到着まで納めようと思っております。多分6本になると思いますが・・・これらがクリアしたら、その後の分としていきたいです。手順をノートに記し、後で時間オーバーになって再編集にならないように系統立ててやっております。

音楽ですが、芸大や音楽関係に知り合いが入るわけでもなく、著作権フリーの曲はとても高く、お金が限られているので数曲厳選してあとは時々流す程度にスタンスを変更いたします。列車の音がほしいという、生音を好む意見が多かったので。

一生でそう何度も無い、全力で取り組み機会に恵まれたので、あらゆる限りの微力を出し切りたいと思っております。
作品として世に送り出すという事は大変なことだね。

すーさんはこんな作業を何十年もやってきたんだね。

Kazunn君、苦しみと楽しみのごった煮のような作業みたいだけど、

オレは外野席で期待してるよ。
すーさん

いよいよ次の仕事動き出したようですね。
ハワイのロケハンの話、少し書いてもらえませんか?
すーさん

るみちゃんの作品出来上がってますよ。清さんのも焼きあがりました。

今度は何時ごろ帰れそうですか?
親父さま
きくチャンさま
Kazunnさま

皆さんのやり取りを毎日のように楽しく拝見していますが、書き込んではいませんね。

ロケは、ほぼ終了しました。
ヨーロッパ3カ国、ハワイ、ユタ、ワシントンDC、ラスベガス、サンフランシスコ、そしてロサンゼルスでの撮影を慌ただしく終えました。
これからは約半年余りの編集です。

但し、11月15日に讃岐映画祭で東洋宮武の映画が上映されることになり、招待されていますので、11月12日から18日まで日本には滞在しますが、時間的に清水に行く余裕は無いと思います。

高松に皆さんで来て頂けると嬉しいですが。

焼いて頂いて手に取るのが楽しみです。
なるべく早く取りに伺いたいと思っていますので、捨てないで持ってて下さいね。
すーさん
せっかく来日できるのに私の展示会としっかりかぶってますね。展示会は11月12日から17日です。会場は清水の平野さんの店です。

るみちゃんの作品広尾に送ってもいいですよ。それともこちらに遊びに来れるまで預かっていたほうがいいですか?

親父さま
東京での展示会なら行かれるのですが、大変残念です。
グッドタイミングでしたが、半分は香川なので、後はほとんど行き帰りの滞在です。
焼き物、どうもありがとうございます。
送ってもらえれば嬉しいですが、最も嬉しいのは、親父さまが一番面倒がない形です。
よろしく、ご判断下さい。
今日は総領事と会ったり、出資候補者(この映画の予算がまだ不足しています)とあったり(結局ダメでしたが)して雑用の一日でした。
また、是非近い時期に親父さまやきくチャンさまにお目にかかれればと思っています。
じゅんいち監督

ご無沙汰しております。『東洋宮武』の香川県での上映会と聞いてはせ参じたいのですが、当方交通費すらない状況ですのでご察しいただけたら幸いです。この一年、映画作りとはいかに大変なことかと学ばせていただきました。

私は英語以外の他言語を学んで外国でまた何かをやろうと思っております。ただ、35歳ですのである意味がけっぷちであります。清水へのお越しとの時は私も参りたいと思います。その時が来るのを心から切望いたしております。

kazuunさま

ブログで何時も拝見し、貧しさの中を厳しく正しく、頑張っておられると、感心しております。
貧しき者は幸いなりです。
別にキリスト教徒ではないですが、つくづくそう思います。
自らを慰める言い訳かもしれませんがね。

DVDは発売していますか。
全く売れないですか?
売れると思っていたのですが、宣伝というか知らせないと、幾らいい作品でも買いたいとか、見たい人は現れません。
どういう宣伝をしているか、一度教えてください。
すー様

ご心配心から感謝を申し上げます。

DVDですが、現在手売りで行っておりまして、2セット売れました。基本的にはホームページを開設してそこで宣伝・販売をしようと思っております。ホームページの作成はその手のプロである方に依頼しております。ただ、彼も仕事片手間で実質ボランティアでやってくれているのでどうしても時間がかかっております。11月には一部完成する見込みであります。DVDはきちんとした箱につめて販売しております。ホームページ開設まで今しばらくお待ちくださいませ。
すーさん

日本も大分寒くなってきましたよ。

映画の進み具合どうですか?

時間があったら近況知らせてください。
ガンコ親父さま

こちらもここ数日寒くなり、風邪などこちらではひいた事のない自分が風邪気味です。
映画は編集をしている最中で、来年3月半ばには絵をフィックスし、音を入れ始め、4月頭には完成させたいと思っています。

魯山人の話は芸術と人格の難しい接点について考えさせられますね。
映画監督もヒューマンなタッチが特長の監督が、極めてエゴイストであることなどしばしばですし、役者もいい人ではやって行けない哀しい職業です。
しかし、やはり人間として感心出来ない人がいくら素晴らしい芸術を作っても、ある面興ざめな所はあります。
が、いずれにせよ難しい問題ですね。

チェコがとても素晴らしい所だとの話が昨日知人から出ました。
弟さんがいらっしゃるので、是非訪ねてみたくなりました。

皆様、お身体ご自愛下さい。
すーさん
風邪気味とのこと、気をつけてくださいよ。こちらは今度の日曜あたり氷点下との予想がでています。

魯山人ほど毀誉褒貶の多い人間はいないですね。でもどの面からその人間を見るかで価値観も違ってきますね。特に魯山人の周りには商標主義の匂いがプンプンするような人間が跋扈していたようですしね。

チェコはホントにいいですよ。来年中に弟の家が完成するようなので、その頃私も行きたいなと思っていますが・・・何しろ懐具合が・・・

若しすーさんが行くのなら弟に言っておきます。

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お宝人生 更新情報

お宝人生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング