ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

流れ星☆流星群観測部 IN 関西コミュのしし座流星群★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オリオン座流星群はなかなか綺麗に見えてイベントも楽しく過ごさせていただきましたわーい(嬉しい顔)

次に来る大きな流星群は「しし座流星群」ですぴかぴか(新しい)



しし座流星群を観る為の情報を載せておきます目



ピークが来るのは11月17日の晩、日付が変わって18日未明頃から明け方までが見ごろだそうです電球

残念ながらまた一番観れるのは平日ですねたらーっ(汗)

前後何日かも見れますので17日が見れなくても希望はありますダッシュ(走り出す様)

ただ、夜明け前以外はあまり観れないかもしれません。

管理人は数年前に行った時は1分で1個〜2個位観れましたが、年によって時間帯が違うようです指でOK


放射点である「しし座」が地平線から上がってくるのが夜11時以降だそうで、夜12時を過ぎないと流星群はあまり見られませんあせあせ(飛び散る汗)

また、時間的なピークは夜明け前あたりになりそうです富士山

月も新月直後で空が暗いので、星を観るにはいい環境となりそうです三日月



日が近づきましたら分かる範囲で気象状況もお伝えしますダッシュ(走り出す様)

コメント(14)

スミマセンが、ちょっとツッコミ入れておきますね。
今年のしし群については、18日の夜明け前の数時間が勝負です。(正確には、18日の日本で夜明け後になる6:30〜7:00頃が地球規模では一番の注目時間帯)
18日の朝以外は、見ても散在流星のほうがずっと多いくらいヘボヘボだと思いますよ。
あと、数は200も出るのかなぁ?たぶん、それって、日本時間で6:30〜7:00の時間帯を観測できる国へ行けば、の話じゃないでしょうかね。日本だとその2時間前位を観測することになるので、せいぜいその半分位がいいところじゃないでしょうか。
ま、とにかく過剰な期待をせずに18日朝に注目ですね。
>ぶりゅーさん
ご指摘ありがとうございます目

別のサイトを鵜呑みにしてました衝撃

訂正しておきますわーい(嬉しい顔)

しし座流星群は未明から観れるって情報もあったんですが、そんなに少ない見込みなんですねあせあせ(飛び散る汗)

また色々検討しておきまするんるん
ちょっと真面目に今年のしし群の見通しをレビューしてみます。
長文&ちょっと難しくてごめんなさいですが、興味のある方はじっくり読んでくださいませ。
<地球全体編>
まずは、地球規模で、しし座流星群がどのように活動するかの予測を書きます。
しし座流星群は、毎年11月上旬から下旬にかけて流星が見られます。見られる流星の数は、左のグラフのように変化し、一番多くの流星が見られるのは11月18日前後です。そのときのしし座流星群の数はだいたい3〜5個/時程度です。
散在流星(流星群と関係なく毎日見られる流星)が、普段から10個/h程度見られることを考えると、しし座流星群が3〜5個/h程度出現しても、あまり話題になりません。この毎年見えるしし座流星群(以下「定常しし群」と書きます)は、数千年(か数万年)の長い時間をかけてテンペル・タットル彗星の軌道周辺に拡散した砂粒です。
今年2009年にしし座流星群が話題になっているのは、定常しし群の他に、1466年と1533年にテンペル・タットル彗星から放出された比較的新しい砂粒が地球に衝突すると予測されていて、それによって、かなり活発に流星が現われると想定されているからです。この1466年、1533年に彗星から別れた新しい粒子に由来するしし座流星群を以下「突発しし群」と書きます。突発しし群は、新しい粒子のため、軌道上での拡散があまり進んでおらず、短時間しか出現が見られないと予想されています。それをグラフ化すると右のグラフのようになると予想されます。もっとも流星がたくさん集中するのが11月18日6:30(JST)頃で、流星の数は200個/h程度ではないかと予想されます。(この時刻は研究者によって30分程度バラつきがあり、また流星の数の予想は研究者によってかなり幅があります。つまり数の予想はあまりアテにならないと言ってもいいです。)おそらく突発しし群は、ピークを1〜2時間離れるだけで流星数が半分程度まで落ち込むような、極端に短時間に集中した活動になると想定されています。なお、この突発しし群の活動が、本当に短時間で終わってしまうか、数時間続く緩やかな活動になるかが、日本でしし座流星群を観察する場合に流星がたくさん見えるかどうかを左右する重要な要素になるのですが、この予想は難しいです。
まとめると、今年のしし座流星群は、11月上旬から11月下旬まで見られますが、研究者以外の一般市民が注目する価値があるのは18日の朝だけです。それ以外の日に見られるのは定常しし群ですので、散在流星(一年中いつでも見られる)の方が数が多いと思われます。それだったら、無理にこの寒い季節に見なくてもいいんじゃないかな、と思います。
なお、文中の流星の数(〇個/h)は、天の川が良く見えるような田舎で、空一面見渡せるような見晴らしのいい場所で観測した場合の想定値です。そもそも流れ星を見つける能力は個人差が大きいので、一つの目安としてください。もともと星があまり見えない都会や、視界の狭い場所(部屋の窓からとか)で見る場合などは、それに応じて少なくなります。
<日本(大阪)で見るなら編>
しし座流星群に限らない話ですが、一般論として流星群の観察では、流星群の放射点(流星のやってくる方向)が空高く上っている時間帯が流星を見る効率が最大になります。例えば、左の図のように、流星が右側から来ているとすると、地球の左側半分の地域では、どう頑張っても流星は見えないのです。右側の地域であっても、北極や南極のほうなど、流星が地平線に対して浅い角度で飛んでくる地域では、流星の見える効率が高くありません。それは、夏の頭上から照りつける日差しが非常に暑くても、冬の低い角度の日差しは暖かい程度にしかならないのと同じ原理です。
日本(大阪)で、しし座流星群が地平線に対してどのくらいの角度で突入してくるかを調べて、流星の見える効率をグラフにすると、右の図のようになります。大阪では23時頃以前にはしし座流星群が見える可能性は0です(その時間帯でも散在流星は見えます)し、1時頃までは、「見えないわけじゃないけどそんなに多くはないよ」ということになります。なお、このグラフには時刻だけが入っていて日付が入っていませんが、それは、地球がほぼ1日で1回転するため、毎日同じ時刻にほぼ同じ条件になるからです。
この流星群の効率グラフと、<地球全体編>で解説した内容とをあわせると、大阪で今年しし座流星群を見るなら、18日の夜明け前が最注目である、ということが良く分かると思います。この頃、大阪の日の出は6:30前後ですので、5時半を過ぎると夜明けが始まってきて空が明るくなり始めます。ですので、「5時半まではしっかり見る」というのを一番大事に考えて観測予定を組むのが良いでしょう。1時間見たい人は、4:30〜5:30、2時間見たい人は3:30〜5:30という風に観測計画を組むのがいいでしょう。超早寝早起作戦が有効かと思います。なお、5時半を過ぎて空が明るくなり始めても、まだ青空の中を時々明るい流れ星が飛ぶのが見えると思います。朝の予定に余裕のある人は6:00くらいまでのんびり眺めてもいいかと思います。
気になる流星の数ですが、4:30〜5:30の1時間観察したとすると、予想ピークの2時間前〜1時間前を観察することになりますので、おそらく50〜100個程度という予想が一番妥当ではないかと思います。(田舎で見晴らしのいいところだとして。)
>ぶりゅーさん
詳細な情報ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
とても勉強になりましたぴかぴか(新しい)

今回の狙い目は18日の朝の四時前後以降ということですねるんるん

天気がオリオン座流星群の時のように良好で、体力があれば行ってみようと思いますぴかぴか(新しい)



イベントあれば参加したいという声が複数あれば多分頑張ってイベント開きまーすダッシュ(走り出す様)
いよいよ「しし座流星群」のピークが明日の晩(18日の明け方)となりました。

現在得られる気象データからすると、18日の朝方には天気が回復する可能性がありますが、18日の01時辺りに観に行こうと思っていらっしゃる方は慎重に天気を見た方が良いと思います。

今回は平日の明け方ですので、18日の夜明け前に起きて家のベランダ等から観るのがいいかもしれませんわーい(嬉しい顔)

とは言っても、管理人は明け方を狙って山に行くつもりですがw

以下、詳しい情報を載せておきます。

現在大阪の天気は曇りとなっていますが、Weathernewsの伊丹空港のピンポイント天気情報に寄ると17日の18時ごろまでは雨で、その後曇りとなり、18日の9時から晴れマークとなってます。

色々な天気図を見てみると17日の21時頃には大阪上空の湿った空気が東に抜けていきますので、雨は止み、その後回復していく見込みですが、伊丹空港上空の大気の予想データによると朝方までは若干湿気は残っている予想ですので箕面の辺りは夜明け前までは雲が残っているかもしれません。ですが、現在のデータ通りであれば、夜が明ける前には観測できるまでに回復する可能性が十分にあります。

場所的には南の方が良く、太平洋側はおそらく良好でしょう。

上記の予想はあくまで、現在手に入れられる気象庁の大気の予想データを基にした予想です。明日の朝や夕方にはかなりの確率で時間帯的に予想がずれてきますのでまた更新します。



>サンリオLoveさん
今日は昨日ほどコンディションが悪くは無いのですが、ある程度高い雲が出来易い状況です。
雲の切れ間もあるかもしれませんが、今回の天気は昨日に引き続きなかなか判断が難しい所です。

晴天とまではいかないと思いますが、今日と明日は天気が良さそうなのでしし座流星群を見逃した人は明け方に起きてみるといいかもしれませんぴかぴか(新しい)
まだちらほら流れ星は落ちてると思いますわーい(嬉しい顔)
今朝5時半頃から空が明るくなるまでで大阪の泉北堺港にて、かなり明るい流れ星を3個見れましたぴかぴか(新しい)

みなさんどうでしたかー?
18日早朝に猪名川天文台で撮影しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

流れ星☆流星群観測部 IN 関西 更新情報

流れ星☆流星群観測部 IN 関西のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング