ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都の暑い夏コミュのプレ企画「体づくりのための栄養学」で始まりました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年の暑い夏は15周年ということでプレ企画も満載。
先週末には英語でダンスや桑原さんの「体づくりのための栄養学」講座が
開催されました。
いよいよ始まりましたって感じです。
今週末にはびわ湖ホールでワークショップはじまります。
ご予約まだの方はお急ぎあれ☆

以下、桑原さんの講座の内容まとめです。

野球おにぎり野球 野球おにぎり野球  野球おにぎり野球


「体づくりのための栄養学」講師:桑原弘樹(江崎グリコ)

 江崎グリコにてサプリメントのブランド「パワープロダクション」を
企画・開発している桑原弘樹さんに、「ダンサーの体つくり」について
様々な質問に答えて頂きました。「京都国際ダンスワークショップフェスティバル」では4年連続の講義依頼です。

 桑原さんは豊富な栄養学的な知識をベースに、様々なジャンルのトップアスリートの「サプリ」面のアドバイスや、メンタルコンディショニングのアドバイザーなどを務めている方。自身も「白血病」からの生還経験や、ボディービルの実践、特許をとった「パワプロ」の「イクストラ・アミノ・アシッド」の開発には自ら4 の血液を採ったとか、まさに「体をはった」面白くてためになるエピソードには事欠かない方です。今日もボクサーの体重測定前の「水抜き」の話や、プロゴルファーや例えば「K-1」などの格闘技の選手がいかにメンタル面をコンディショニングしているかなど貴重なエピソードを伺うことができました。

 話が、ダンサーに限らず、アスリート一般に及ぶので、ある種お話を伺っていて、「人間一般」と普遍化できて共通に捉えられる体の認識と、もちろん種目毎に異なる特殊性なども知る事ができて、「ダンサー」という「肉体労働」を自身にとっても客観化し易くなるように感じました。

 今回の講座では、桑原さんにダンサーが普段持っているクエッションに答えて頂く形で進行しました。

今回上がった質問は?

Q:筋肉が変に疲れている時の水分の取り方/栄養の取り方を教えて下さい。

Q:持久的身体/瞬発的身体 体つくりの方向性の違いを教えて下さい。

Q:基礎代謝量をあげる効果的な方法は?

Q:ケガしやすい身体/ケガしにくい身体 の違いは?

Q:ツアーや巡業など移動や環境の変化が激しいプロのアスリートの「メンタル面、ヘルス面でのコンディショニング」のこつは?

Q:良く「眠る工夫」は?

 などといったものでした。

他にも話題はマッサージのことから、「加齢に応じて必要になってくる運動」のことなど。

(一度に書ききれる程の分量ではないので、Aの方は順次書き足していこうと思います。)


桑原 弘樹  HIROKI KUWABARA

<http://blog.livedoor.jp/nesta_japan/archives/51514286.html>

江崎グリコのサプリメントブランド「パワープロダクション」を立ち上げ、
全アイテムの企画・開発に携わる。全米エクセサイズ・スポーツトレーナー協会(NESTA)のディベロップメント・アドバイザーにも就任。<http://www.nesta-gfj.com/

サプリメントの効果を試すためにボディービルを始め、自分の体で試してみて効果のあった物だけを商品化してきた。また、サプリメントの啓蒙活動から発展し、いまやジャンルを超えた幅広い活動を展開中。全日本プロレスのコンディショニングコーチをはじめ、プロボクシング、野球、ゴルフ、テニス、スキー、カヌーなど、日本を代表するトップアスリートのコンディションおよびメンタル面のサポート。最近は、舞台俳優や芸能人、一般の人を対象にした、体づくりセミナーや講演活動なども精力的にこなしている。さらに、月刊スポーツ誌やスポーツクラブ会報誌などで、サプリメントやトレーニングをテーマにした執筆活動も行っている。

コメント(1)

当日の写真をアップしました
http://www.hotsummerkyoto.com/fes10/ja/news/#000033

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都の暑い夏 更新情報

京都の暑い夏のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング