ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

就@ムコミュのケーススタディ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この間、ケーススタディとはなんなの?って聞かれたのにまともに答えられなかったので改めて書きます。

以下は、某サイトからの引用です
「候補者の「思考力と対人力」をより深く評価する面接方法です。論理的に思考を重ねる事により、一般的な知識をベースに、自分なりの回答を導き出せる例題を問いかけます。そして、回答に対して、「なぜそう思うのか」など質問と反論を繰り返すことで、候補者の「思考力と対人力」を評価します。また、難易度の高い面接では、論理的な思考力だけでなく、多面的な考察力やコンセプシャルな発想力も同時に評価される場合があります。出題されるケーススタディーには、候補者に求められる仕事領域に関係のあるものから、非日常的な例題まで幅広く行われています。」

で、実際に聞かれることは、
「フランチャイズ展開している酒屋チェーン店で、一店舗あたりの売上額が減少しています。もし、あなたが事業統括部長ならばどのような策を行いますか?」

「日本において年間のシャンプーの消費量はどれくらいか?」

です。どうすりゃいいんだ・・・orz

コメント(4)

見過ごしてた・・・。ってことで参加。
まずは最新のこのトピックからレスしていこうかな。

へぇ〜。この形式をケーススタディーって云うのね。
とりあえず、自分がすぐに答えられるかテスト。

「フランチャイズ展開している酒屋チェーン店で、一店舗あたりの売上額が減少しています。もし、あなたが事業統括部長ならばどのような策を行いますか?」

減少しているのは売上額です。これに伴い、利益も落ちてしまうと問題です。まずは、コストの削減から始めてみましょう。FC展開していることを考えますと、共同仕入れを強化したり、FC本部へ持って行くことが出来る仕事を見つけ、1店舗あたりのコストを削減していくことが出来るでしょう。その上で、売上を伸ばすことを考えます。FC展開しているので、注目商品、人気商品や不人気商品の情報の共有化が出来ます。コストを抑えて、この情報を共有できれば、利益率の高い商品展開が出来ると考えられます。
(宣伝は普通すぎる答えだよね。なので利益から。情報共有というSI屋っぽい答え方。でも酒屋ってのを無視だな。。。)

「日本において年間のシャンプーの消費量はどれくらいか?」

日本には髪の長い人から、短い人、スキンヘッドの人、また、シャンプーを使わない人など様々いると思いますが、平均すると私くらいが妥当と考えます。私自身は二ヶ月に1本程度、シャンプーを消費します。つまり、年間で6本という事になります。これを日本の人口、約1億で掛けますと、6億本。さらに容量で掛けますと1本600mlと考え、3.6億リットルと云ったところでしょうか。
(相手にもどれくらいか聞くといいのかも。)

それぞれ5分、3分で書き上げ。まぁまぁかなぁ?

すぐに分析できるかが問われるのね。
実際は面接官との議論も混ぜながらだろうけどさ。

あぁ、これってグループディスカッションでも使われそうだね。問題に直面し解決していくって基本だしさ。


何だこの長さは。眠。。。
書き込みありがと〜^^うれしくなっちゃったので自分も書いてみます。

「フランチャイズ展開している酒屋チェーン店で、一店舗あたりの売上額が減少しています。もし、あなたが事業統括部長ならばどのような策を行いますか?」
とりあえず、売上の減少の原因を考えると周辺地域に新しい店舗ができて競争が起きている。会社が移動したりして地域の利用者の階層が変化してきている。FCの分布が不適格。見せの品質が悪い。
が、とりあえず思い浮かびました。私だったら以上のことを踏まえて、店内の環境を見直す。各店舗の周辺地域のリサーチをしてFCの分布を変える。をするかな。
直営店じゃなくてFCというところにまだやれることはありそうだけど、思いつかない。

シャンプーに関しては坂本君の答えが立派すぎてムリっすw
シャンプー1本って400mlみたい。。。
巨大な誤差が・・・w
400mlとか問題ないべ。大切なのは、坂本君みたいに物事を単純化して式にできることじゃないのかな。と、思ってみたり☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

就@ム 更新情報

就@ムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。