ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

徳島県立城南高校コミュのファイアーストームを語る!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
城南高校名物の熱い血潮、ファイアーストームを語るのだぁ!

コメント(56)

城南高校のFSは、今は亡き桂先生が発案されて始まったものです。
私が36年前に入学した頃には、既に10年余の伝統があったと思います。
当時は寮歌の歌詞のもつ意味と時代背景を、国語の時間に桂先生に教わりながらクラスで歌唱練習をしたものです。
もちろん、生徒主導のFSでしたよ。
一部には否定的な級友もいましたが、彼らも今となっては、もっと積極的にFSに参加しとけばよかったと思っているらしい………。
FSに否定的な生徒もいる中で、FSをおこなうことに意義があると思います。それが民主主義! 全員賛成なんて気味が悪い!
FSは生徒主体だから、どう実行するかは現役城南生の権利です。
OBがとやかくいうことではないでしょう。
願わくは、FSの灯を消さないで!
懐かしいですねぇFS
意味も分からず「陸の王者」と「早稲田」と吠えていたのを思い出します。時代も変わり考えも変わり手法を変えるのはいい事だと思いますが、少し寂しいですね。(独り言)
FSは私が2年生の時、友達が実行委員長をしてました。

ホントに大変な仕事みたいで・・・。

詩吟の練習のしすぎで声も嗄れていたし。

FSは年に1回、強烈にストレス発散できた気がします。
寮歌を練習してた時は、なんか面倒くさいなぁ・・・と思っていました。古くさい感じがした。先輩が下級生の教室まで来て、直伝してくれるんですが。
でも流行歌でない伝統ある歌だからこそFSには向いてるんだと思います、いまでは。

卒業して20年以上なりますが、今でも何曲かは歌えますね

職場の宴会などで夜が深まった頃に歌ってあげるとおじさま連中は喜びます(なんのこっちゃ)
私は高校を卒業して六年が経とうとしています。
私の時代はみんなFSは参加したいけど、実行委員会には入りたくないという時代でした。
少し寂しいですよね。

ちなみに私の父も城南高校出身で父の時代は消防の関係で廃止の危機におちいったそうです。
でも生徒会長だった父が奔走して廃止の危機はまのがれたそうです。

親子で世代が全然違ってもFSの思い出は同じです。

そして父の偉大さを実感しました(^^)
ゆらりんサンへ
ですよねー。私も卒業して10年くらいなりますが、歌今でも、憶えてます。と言うより忘れれません。たまに、歌いたくなって、、、、ひとり歌ってます。
しかも、早稲田の校歌、かなり憶えてます。大学、早稲田ちゃうのに何が悲しくておぼえてるんだーーーって感じですが、結構そんな自分が好きだったりします笑。
僕はあの生徒総会を忘れる事ができません。(とは言え、10年前・・・。)

生徒総会をする幾日か前、生徒会の会合がありました。担当の先生ともう1人の先生がいらして「今年はもうFSはせんけんな。」と唐突におっしゃったような気がします。
僕達生徒会の皆は気持ちの整理に時間が掛かりましたが、なんとなく「絶対反対」(おかしな日本語だけど正しい)
1人1人はどんな気持ちだったのでしょう・・・。「伝統だから」「自分達の代で火を消すのは・・・。」「楽しいのに・・・。」
など色々あったんでしょうね・・・。「なんとなく」ですが・・・。
しかし、何はともあれ「生徒総会の決議に委ねる」と決まり当日を迎えることになりました。

当日、僕は議長を務めさせてさせて頂いておりましたので、総会の進行をさせて頂いておりました。
「他に意見はありませんか?」この言葉を連呼した事が一番印象に残っておりますが、
3年生の方が中心となり、様々な意見を出し合い、1時間程議論をした後、一度休憩となったような気がします。
休憩中、生徒会の者は並べられた椅子に座り、言葉数少なく、他の生徒の帰りを待ちました。(この時はまだ無くなる雰囲気でした。)
そして、仕切り直して15分くらい経ち、「他に・・。」と3回ほど続けて言い、議論は尽くしたかという雰囲気が流れた時、全校生徒を前にしているはずなのに後ろから「ハイっ!」
との挙手の声。僕の親友のアホ面・・・。(何をする!?)
「僕はようわからんけどFSが好きです。1回しかまだしてないけど、大好きです・・・。」
という切り口で語り始め、2〜3分の発言の最後に「僕が実行委員になります!」との一声。

しばらく場内騒然とした後、たくさんの人が「僕も」「私も」と彼の言葉を皮切りに立ち上がりました。

僕は彼の勇気、伝える力、そして運。(カリスマ的なところが元来ありますが・・・。)
これは真似すべきだと思います。僕は彼のような力はありませんが、城南の良き伝統、Tubistさんが書かれている内容のように「寮歌の歌詞のもつ意味と時代背景」
(古くから伝わる歌の素晴らしさ・・・。僕も最近、蛍の光が4番まであったことを知り、内容に感動しました。)
を伝える事。今、僕達でやってみませんか?在校生に伝えたいと思いませんか?
僕は思います。伝えたいです。
しかし・・・。どう伝えるか・・・。まず、議論しませんか?
FSの火を消したく無いし、先輩方の貴重なお話をもっと伺いたいです。
とりあえず僕の反省は、なんとなく「絶対反対」だった事です。
トピとはずれるかもしれませんが……。
ファイヤーストームについて描写されている書籍・映画をちょっと紹介。

『どくとるマンボウ青春記』北杜夫著/新潮文庫
作家の北杜夫が自らの中学・高校・大学時代を振り返るエッセイ。旧制松本高校(現・信州大学)時代の出来事が中心に描かれている。
ファイヤーストーム関連の記述もあり、FS実行委員会では必読と言われた名著。
当時、行政を管理をしていた進駐軍に対して、ファイヤーストームの許可を得るため「sing a song around fire」と説明したのだとか。

『ダウンタウンヒーローズ』松竹
脚本家・早坂暁の同名原作を山田洋次監督が映像化。松山の旧制高校を舞台にした青春群像劇。
ファイヤーストームのシーンは、なんというか……圧巻です(笑)。
松竹ホームビデオよりDVD化されており、レンタルビデオなどでも入手可能。
はじめまして皆様,
40代(うろ覚え,73'〜74' 生まれ)の実行委員(ホントはヘルパー)の一人です.
寮歌以外の歌の導入に関してですが,我々の直後か,2世代後からの筈ですので,私が聞いて記憶している範囲で回答しておきます.
# 最近ホント記憶力の低下が著しくて著しくて…

寮歌以外の歌を取り入れた一番の理由は「もっと色々な歌を歌いたい」という意見が多かったことでした.クラスで寮歌をきちんと暗記して歌えるのはほんの数人というのが現実で,それも殆どが「城南健児」「慶應」「早稲田」の3曲に絞られていたと思います.それを1時間繰り返すより,違う歌も歌いたい,といった意見が事前のアンケートの大多数を占めていました.

もちろん当時の実行委員会議でも随分と揉めたと聞いています.
FS が好きで実行委員になった人たちばかりですから,本当は純粋に寮歌だけを歌って欲しかったに違いありません.ただ当時から実行委員離れという問題は深刻で,かつ1年生への放課後の指導でも「寮歌だけを教えていても練習に参加してくれる人が少ない」という焦燥感が非常に強く実行委員にはありました.寮歌以外の採用は「FS をより魅力あるものに変えていかなければ今後は続かない」という意識が非常に強かったのだと思います.

ただ,「今回は試験採用」「寮歌以外なんでもというわけでなく,寮歌集に載せたある程度の風紀上問題ない歌」「みんなが良く知っている歌」「アンケート投票を推敲して選曲」といった付随条件があった気もしますが,そのあたりの解説は識者にお任せしたいと思います.

寮歌以外の歌を採用した世代を責めるつもりはさらさらありません.
実際我々の世代,それ以前の世代からずっと議論されてきていた永遠の課題に敢えて踏み切った彼らの決断は支持してもいいと思いますが如何なものでしょうかね?

敢えて反省するならば,寮歌のもつ意味とか,FS のもつ伝統と格式の心(?)とか,そういう精神的なものをより重点的に伝えていくべきだったのかもしれません,が,大多数の高校2年生にはちょっと重すぎる課題かもしれません.

以上,乱文長文失礼しました.(職場書き込みで背後ドッキドキです)
はじめまして、元実行委員のものです。
今年は新入部員の入部があったと後輩から聞いてホッとしています。
前々から何代か前の方に言われて思っていたのですが今現在私たちに伝わってる寮歌の数が物凄く少ないんです。
上で昔のことを書かれていたので思い出していたのですが53〜55回で在籍していた私は『城南健児』『慶応』『開校記念の歌』『今さりゆかば』『学生愛歌』『詩吟』『水戸高』の7曲程度しか知りません。
生徒に至っては3、4曲程度だと思います。
寮歌集も大きさも厚さもホント小さく薄くってしまってますし…。
時代の流れで古いものがなくなっていくのは仕方ないのかもしれないですが昔の寮歌集を見たとき切なくなってしまいました。
どうにかして昔のFSを取り戻したいと思うものの生徒と実行委員の気持ちに開きが出てきてしまってる今の時代それも難しいのかと…去年・一昨年で何度も思わされました(苦笑

どんな形になるにしろ実行委員と生徒の両方が楽しい行事であってほしいと思いますね。
よく分からない文章失礼しました(汗
初めてミクシィに参加して、懐かしいものをいろいろと検索していたら、ここにあたりました。
確か42か43代の実行委員(ヘルパー?)でした。
(塩田さんは何度か会ったことあるし。。。)
まあ、いろいろあった頃でしたが、なんであの頃あれだけ熱くなれたのか、今では謎です。
若かったのかなぁ?

生徒会のお話はちょっと感動しました。
私の頃はとてもやらされてる感のあったFSですが(実行委員と生徒の間ですごく溝があって…)、「やりたい」ってそれまで受ける側だった生徒が言ってくれるなんて、本当に嬉しいことですねわーい(嬉しい顔)
> ゆうひさん.
我々の代でも歌える曲数はその程度でした.(実行委員/生徒共に)
寮歌集もそんなに厚くは無かったと思います.
掲載寮歌数は12〜15曲程度でなかったでしょうか?
我々以前はもっと多かったのでしょうかね?

> きーちゃんさん.
> 塩田さんは何度か会ったことあるし。。。
それ,弟かもしれませんね.
私は3年になってから殆ど後輩の指導もしてないですし,卒業後も顔を出していません.ダメダメ先輩ですが後輩の自主性を尊重してこその(以下言訳)


関係ない話ですが,
最近某ハンカチ氏の影響か,テレビで「早稲田」を良く聞きますね.
その度に何故かニヤニヤしてしまう塩田でした.
FSに郷愁を感じる皆さんへ。

皆さんが、在学中にFSで歌っていた歌を知っている方は教えてください。
寮歌集を持っている方は、ぜひ連絡ください。

現在、城南高校で発行されている「徳中・城南歌集」を昨年頂きましたが、このほかにも歌われていた歌を探しています。

ゆうひさんの書き込みにある『開校記念の歌』『今さりゆかば』『水戸高』や、早稲田、慶応の歌も私たちの頃は歌っていませんでした。

いわゆる寮歌に属する歌で、歌われていたを他に知っている方、教えてください。



皆さん、はじめまして♪
39代実行委員の者です(^-^)
塩田真一郎さんの1つ上になります〜

>ベンハーさん
私の代の時に作成した寮歌集が、家のどこかにあるはず!?
時間のある時にさがしてみますね!
2歳&3ヶ月の子供を育児中ですので、すぐ!にはお返事
できないかもしれませんが・・・
気長にお待ちいただけますか?

そういえば・・・
私が高校1年生だった時の、初めての生徒総会で
「FSの存続について」という議題があった。
「FSって何?」という私でしたが
「城南からFSを奪わないでください!」と泣き叫びながら
発言する先輩方の姿・・・今でも覚えています。

FS終了直後、担当した各教室に挨拶に来た実行委員2名。
泣きながら「皆さんのおかげで無事、FSを終了できました。」
「有難うございました!!!!」と。
この涙を見て・・・・
「涙の訳を知りたい!!!!」
この思いだけで翌年、迷う事無く実行委員会に入りました。

今思う事。
実行委員、やって良かった・・・・
>ベンハーさん

結局、昨日寝る前に部屋を掘り起こしましたウッシッシ
すぐに出てきましたグッド(上向き矢印)
FS当日のタイムスケジュール(2・3年用)まで出てきました。
37代実行委員長さんから頂いた「下級生指導の傾向と対策」まで
ありましたぴかぴか(新しい)
んん〜懐かしいるんるん

で、寮歌集ですが・・・
38・39・40回のがありました指でOK
この3回の寮歌集の中身は全て同じでした。
(39回の目次は、一部間違ってますたらーっ(汗)
とりあえず、寮歌集(目次)にある題名を全て書いておきますね。
ご参考くださいませ。

*巻頭言
*詩吟流星
*城南健児の雄叫び
*開校記念の歌
*旧徳中校歌
*第一高等学校 東京大学 嗚呼玉杯に
*第二高等学校 東北大学 明善寮々歌
*第三高等学校 京都大学 逍遥の歌
*第四高等学校 金沢大学 南下郡
*第六高等学校 岡山大学 新潮走る
*第七高等学校 鹿児島大学 北辰斜めに
*第八高等学校 名古屋大学 伊吹おろし
*早稲田大学校歌
*慶應義塾大学応援歌
*北海道帝国大学予科
*新潟高等学校
*松本高等学校
*大阪高等学校
*月見草
*春爛漫
*男前節
*豪気節
*学生愛歌
*城南高校校歌
*城南高等学校応援歌
*水戸高等学校 暁鐘寮送別歌
*今 去りゆかば

どれも好き!どれも好きなんやけど・・・
あえて選ぶなら「今 去りゆかば」かな。
口ずさむと今でも涙が流れてくるなぁ三日月
>ハムこさん

 ありがとうございます。
我々の頃(1964年頃)より、寮歌の数は充実していますね。

ぜひとも、貴重な資料をお貸しください。
連絡先など、メッセージにて送ります。

一年前に、旧友100名が集まり、寮歌を熱唱したのを思い出しました。
私たちの頃は、実行委員会も一般学生も一団となって、FSの為に練習をしていましたので、大抵の人は今でも寮歌を覚えています。
40年たった今でも、歌うとやはり涙が流れます。

> ハムこさん.

こんなにありましたっけ???冷や汗
12〜15曲とか大嘘でした.申し訳ありません.

40 代は 39 代の選曲をそのままコピーした筈です.
ベンハーさんの頃より増えてるってどういうことでしょうね?
減る事はあっても増えてるとは思いませんでした.

… 早稲田/慶応/北海道/水戸高とかうろ覚えしてますけど,
城南高校校歌を全く覚えていない塩田でした.
今年のFSは9月9日に催されるようです^^
今年は用事が入ってて行けないですが行かれる方は今年のFSの様子を教えてくだされば嬉しいです^^

>>ベンハーさん
ようやく実家に帰省できたので私の年の寮歌集引っ張り出して来ました^^
第54回の分です。

巻頭言
I Love城南
詩吟流星
城南健児の雄叫び
開校記念の歌
城南高等学校校歌
旧徳中校歌
城南男前節
学生愛歌
慶應義塾大学応援歌
早稲田大学校歌
月見草
北海道帝国大学
城南高等学校応援歌
水戸高等学校暁鐘寮送別歌
今去りゆかば

以上16曲です。
たぶん私たちの年のあたりでも数曲?今ではもっと減っているのではないでしょうか…。

あと、現役城南生の妹から城南健児の歌詞が変わったと聞きました。
スラブという言葉が差別用語に繋がるから、ということらしいです。
もう一箇所変わった場所があるそうなのですが手元に寮歌集がないらしく不明…。
今年はまだ城南健児しか教えてもらってないとのことなので生徒に伝わる曲はさらに少なくなりそうな感じです。

今度当時のFS実行委員メンバーでFSの様子見に行って来ます^^
>ゆうひさん

FSの情報ありがとうございました。

城南健児の歌詞が変わったという情報、もし、詳しく知っている方あったら教えてください。

今年のFSの様子なども、どなたかレポートしてくれるとうれしいです。
今日城南高校に乗り込んで来ました♪
城南健児の歌詞が一部変わったのとその他の曲も明治時代にまで溯り改定されたようです。
時代とともに歌詞が食い違っていたらしく(現校長は昔の城南の生徒だったようです)校長先生の御命令により正しいものに直ったそうです。

城南健児の雄叫び

城南富士に草萌えて 花の香甘く夢に入り
剣の山に秋逝いて 雁金遠き月影に
高くそびゆる城南の歴史やうつる百余年

自嘲のめぐりたゆみなく移りてここに百余年
思いや集う阿南の地 断雲乱れ飛ぶところ
大空見上げ今想う 世界の平和よ永遠に

下界の闇はなお厚く 汚れて暗き世の末に
漂いなびく民草を 理想の岸に茂らせん
人生意気に感じては 運命成否なにかせん

さらば我が友叫ばずや 時と人とを諭すべく
見よ城南に一道の 生気ありてぞ日の本の
青年の名に力あり 二十一世紀に光あり

ハイザ城南 ハイザ城南 リーベホッホー

その他開校記念の歌に1番が見つかったので全4番になった模様
4番(元3番)の
学びの名を負う我が校の→県の名負う我が校の


歌詞はこの程度ですがFS自体が少しずつ形が変わりはじめているようです。
それでもその代々の実行委員の子たちは全力でがんばっているので今年も成功出来るように応援したいと思います^^
>ゆうひさん

初めまして〜
39代実行委員の「ハムこ」です☆

上記の歌詞について質問なのですが…

*城南健児〜は、これは今現在新しくなった歌詞ですか?
*「時嘲」は「自嘲」に変えられたんですか?

開校記念の歌は、私の時代から1〜4番までありましたよ♪
(大正バージョン)
実際に寮歌指導で使っていたのは、2〜4番の歌詞です。

>学びの名を負う我が校の→県の名負う我が校の
↑最初のは「明治」バージョンで、↑後のは「大正」バージョンです。
「明治」と「大正」では、所々歌詞が違います。

「明治」→「大正」
*我が中学の嬉しくも→我が徳島の中学は
*今日は成りにし佳き日なり→輪奐高く聳ゆなり
*香はほかに→匂いはほかに

などなど…

少し前なのに、私達の時代ともいろいろ大きく変わったなぁと思います。
(実行委員も私達の頃は30人弱いました…)
私もゆうひさんに同感です☆
その代、その代でFSを成功させようと頑張っているので
私も毎年成功出来るように、応援しています♪

とりあえず…娘が城南に行くまで、FSを守っていって欲しいです(*^-^*)

>ゆうひさん
城南高校まで行って来られたんですね。
「城南健児の雄叫び」の歌詞、掲載していただきありがとうございました。
校長先生が訂正されたとの事にはちょっと驚きました。

>ハムコさん
 「開校記念の歌」は、私の在校中(昭和40年頃)は歌われていませんでした。

--------------------------------------------------------
「城南健児の雄叫び」の元歌は、旧制第5高等学校(後の熊本大学)の寮歌「武夫原頭に」です。
三番の「下界の闇はなお厚く.....」以外は、元歌の地名を変更しただけのようです。
歴史的な意味合いも含めますと、「スラブ....」が変更されたのは残念ですね。
参考までに、元歌の歌詞を引用しておきます。

武夫原頭(ぶふげんとう)に草萌えて
花の香(か)甘く夢に入(い)り
竜田(たつだ)の山に秋逝(ゆ)いて
雁(かり)が音(ね)遠き月影に
高く聳(そび)ゆる三寮(さんりょう)の
歴史やうつる十余年

夫(そ)れ西海(さいかい)の一聖地(いっせいち)
濁世(だくせ)の波を永遠(とわ)に堰(せ)き
健児が胸に青春の
意気や溢るる五高魂(ごこうこん)
その剛健の質(しつ)なりて
玲瓏(れいろう)照らす人の道

時潮(じちょう)の巡りたゆみなく
移りてここに十年の
思いや狂う湖北(こほく)の地
断雲(だんうん)乱れ飛ぶ所
斬魔(ざんま)の剣(つるぎ)音(おと)冴えて
スラブの末路今ぞ見ん

時(とき)艱(かん)にして義(ぎ)を思い
塵世(じんせ)に節(せつ)を偲(しの)ぶかな
ああ新興(しんこう)の気(き)を負いて
浮華(ふうか)の巷(ちまた)にわれ立てば
思いは馳(は)する木訥(ぼくとつ)の
流風(りゅうふう)薫る銀杏城(いちょうじょう)

さらば我が友叫ばずや
時と人とを諭(さと)すべく
見よ龍南(りゅうなん)に一道(いちどう)の
正気(せいき)ありてぞ日の本の
青年の名に力あり
二十世紀に光あり
>>ハムこさん
数代前の先輩ですね♪
ハムこさんのときには30人弱…私が入っていた時は3年生あせても20人いるかいないかな状態でした…。
今年は1年生が9人も入ったそうでv嬉しい限りです(ただ問題は2年生が3人ってことですが;)

歌詞ですが時嘲であってます;すみません><;
変換ミスです…!
城南健児は上に載せているのが改訂版らしいです。今までの城南健児はもう歌われないんだなぁと思うと寂しいですね…!

ってか、ハムこさんの時代にはあったという開校記念の歌詞…いったいどこの代で3番までになってしまったんでしょう…笑


>>ベンハーさん
なんか寮歌集を見た?校長先生が歌詞が違う!といって昔のをわざわざ調べて直すように言ったらしいです…。
古きよきFSに戻そうと頑張ってらっしゃるのかはわからないですがFSにだんだん先生方が介入してきているような気がします。
やっていることは今まで通り生徒主催ですがここ数代で多分だいぶ変わったんだろうなぁ…と思わされます。
あと、いろいろ新しくなると聞いてきました。
楽しみな面もありますが…若干不安です。笑
>ゆうひさん

ゆうひさんの代の頃は、実行委員は1〜3年ですか?
私の何代か後に1年も実行委員が出来る!となったのは
聞いた事あります☆
30人弱…これは2年のみの人数です。
私の頃は、2年生だけしか現役実行委員になれませんでした。
だからこそ、皆で団結し必死に頑張ってこれたのかもしれません。
泣いても笑っても1回で終りですから…

そして「今去り」で旗を振るのは、3年男子のみ。
今の時代だと「男女差別」だと勘違いして怒る子がいそうですが(苦笑)

余談ですが…
卒業して16年経ちますが、今でも実行委員の子達とは
仲良しこよしです♪
ゆうひさんも、一緒に頑張った友人達とこれからの長い人生を
共にすると思いますよ。
一緒になって、がむしゃらになったからこそ
親よりも長い時間を一緒に過ごしたからこそですね。
ずっと大事にしてくださいね…

>FSにだんだん先生方が介入してきているような気がします。
ナニッ!!!(怒)
>>ハムこさん
私の代の時は1、2年が前に立っていました。
去年は確か3年生も前に立っていました。
人数不足か役(集合だったかな?)を3年の子がやっていましたよ。
2年生だけで20人…かなりビックリです。
私の2年生のときは6人。そのうち半分が裏方のみの参加でした。
今去りゆかばも男女関係なくその年の3年生(元実長・元副実2人)が振っていました。
ここ3代ほど女子ばっかりだったので旗も全員女子が振っていました。

2ヶ月弱親よりも長い時間一緒に過ごした仲間ですもんねv
喧嘩したり励ましあったりと凄い沢山の思い出を共有できたので友達、というよりホント仲間っていうことばが合う気がします。

>FSにだんだん先生方が
去年まではむちゃを言われてもわりと反論出来る子がいたのですが今年は口出しされてそのまま応じていることが多いようです。
昔は、昔はと言われてしまうと今しかしらない私たちにはどうしようもないっていうのもあるんですが…。
とりあえず今年のFSはちょっと今までとだいぶ違うんじゃないかなぁ…と、思わされました^^;
>ゆうひさん
あ〜私が現役の頃(2年生)は、「裏方」という参加方法は
ありませんでした。
実行委員=2年生=全員表立ち
で、3年になったら3年のFS実行委員(これぞ裏方)という
のがあって、当日に2年生の補佐をするのです。
当時のプリント見ても、完全なる裏方で…
当日に生徒全員を校庭に並ばせたり、
校舎の窓が閉まってるか確認に行ったり、
旗を取りに来た生徒の手元を照らす、ライト持ちをしたり
制服担当が持ってきた、実行委員の制服を着やすいように並べたり…

きっと、ゆうひさんの時とは仕事内容も変わってるんでようね…
あ!私達のころは、バケツの水はプールの水も使ってました!
ですから夏休み、2年の仕事にプール掃除というにもありましたよ♪
先輩に「ノドが渇いても絶対に飲むな!」「赤痢になっても知らんぞ!」と言われたのを思い出しました(爆)

今年は9/9ですよね。
2歳の娘に今から見せておいて、洗脳しとこうかな(笑)

寮歌関係映画の紹介です。
昨年5月に初上映された頃は、上映館を募集している状態だったのですが、この2月3月は上映する劇場も増えて、東京では再上映する運びになったようです。
「北辰斜にさすところ」
http://hokushin-naname.jp/

残念ながら徳島での上映予定は見当たりませんが、私のように徳島以外の街に住んでいる方々も多いと思い、こちらで紹介させていただきました。
(映画関係者ではございません。念のため。)
30分かけて、携帯から打ち込んだコメが消えた…(T_T)

気を取り直して、タイムラグは承知で書き込みしますexclamation ×2
ワタクシ72年生まれ組。新聞局員ですたので、何も知らない1年の時から身近にFSがありました。面白い先輩もいたし(笑)
どなたか伝説の「黄ぃベル」の平尾?さんわかる方いませんか?(笑)
他では文芸部で「知られざるFS」の漫画を描いていたK村まりちゃん先輩とか…川崎先輩の同級生ですよ!ちなみにワタクシは先輩をなんとなく覚えていました(笑)廣井さん、張野さん覚えてません?
ハムこさんもわかるのでは?

太鼓持ちって言葉、他では意味合いがちがいますがたらーっ(汗)格好よかったですね〜ハート達(複数ハート)
ワタクシは「北辰斜めに」がお気に入りですたるんるん
母方の祖父が旧徳中の出身でしたので、校歌を一緒に唄えたこと、ホントに喜んでくれました指でOK今となってはいい思い出です涙
ワタクシも実家に眠ってる、歌集持って来ようっとウッシッシ
「黄ぃベル」わかります!っていっても、平尾さんと言いましたかあ。

私は71年生まれ組で、城西出身ということもあって、先輩・後輩、それに同級生の名前もあまり覚えてません。

それにボーッとしてましたからね。なんだか特殊な風習を持つ学校に来てしまったぞ、と思っている内に卒業してしまいました。後で思うに、もったいなかった。

そんな訳であらためてFSとはなんだったかと、こちらをのぞかせてもらっています。

それに実際にやってる所を、もう一度見たいですね。今度は何時あるのでしょうか?

マイケル木村さん
リアクションありがとうございまするんるん先輩exclamation
ワタクシも担任の名前があやふやになっているくらい、ヤバイのですがあせあせ(飛び散る汗)
卒業後何年間かはFSがきになり情報集めてましたが、今はホントにさっぱりです。
どうなってるか興味ありますねexclamation ×2
返事ありがとうございます、T子隊員さま。
FS大いに興味ありますが、現在はあれ何月だったっけ?というような状態です(笑)。
このコミュニティで日にちとか分かれば、ぜひ一度観に行ってみたいですよ。
情報が集まるのをたのしみにしてます!!
あら!やっとmixiに入って城南関係を見ていたら、FS!
でも書き込みが最近ないんですね。遅かった。

昭和34年生まれの元FS実行委員です。

3つ下の妹はFSをやりたくて、高校1年だけ下宿して城南に通いました。
2年で高松に泣く泣く転校しましたが。

国鉄まで行って、廃材の枕木を貰って来たり、1年生のHRでFSの説明したり。
今となってはノスタルジーですねぇ。
約30年前に実行委員長をやらせていただいた者です。
今でもFSを思い出し当時を懐かしく思ったりします。

今でも続いているのでしょうか。
どういう形であれ、続いているといいなぁ。

あの当時、若干18歳にとって、
一大プロジェクトだったので
責任で押しつぶされそうになりながら
みんなと頑張った。

台風の最中、誰もいない校庭に行き、
みんなで切った焚き木が飛ばされてないか
雨に濡れながら見に行ったなぁ。
>>[050]が入学したので教えてくれました♪♪

今、実行委員会の子は女子が多いですね…昨年の委員長も女子でした!!←太鼓持ちが女子だったかは定かでないのですが( ̄∀ ̄;)
とりあえず「今去りゆかば」はやってました(ρ_;)

しかし…クラスでは寮歌をうたうところは無く、
流行りの曲のサビの部分だけで、盛り上がってるだけでしたwww
わかっていたこととはいえ、中々に寂しいものでしたねxxx
タイトル叫んで「アインス、ツヴァイ、ドラーイ、オゥッ!!」も無し。
校歌くらい、城南健児くらい、旧徳中くらい謳えよ!!と思ってましたが(笑)

いろいろあると思いますが、このご時世に続いているだけでも
よしとしなきゃいけないんでしょうかね…(A^。^;)ヤレヤレ
>>[51]
まさかこんなに早くにレスがあるとは
思わなかったので感激です(≧з≦)
ありがとうございます。
寮歌も校歌もなしですか?アイン、ツバイン、ドラー←発音がおかしい?
もなしですか。寂しいですが、
当時から反対派の教師と戦っていましたから、まだ続いていることに感謝です。
伝統ってすごいッス。
今去りゆかばだけで、よしとしましょう!
今は実行委員が女子が多いんですね。実行委員長も?頼もしい限りです。
T子さんも実行委員だったのですか?
何年前のですか?と根掘り葉掘り(笑)

しかし、城南健児健在!!
また明日から頑張ろうって気になりました。本当にありがとうございます。
>>[53]
そうなんですね。
新聞局員さんでしたか。
私は、1986年卒業です。

今もやってるのかな。
野球部の監督さん
Mと同期ですね。

はぁ、あの炎、委員の旗、竹が破裂する音、また、戻りたいですね。
生まれ変わっても委員長やりたいっす。
T子さんは太鼓をよろしく(笑)
では。
>44 T子さん
超絶遅レスすみません。。廣井です。
覚えていただいてますでしょうか(Yさん?ですよね??)
ひょんなことから、ああおれそういえば新聞部だったなーと思い出して、張野どうしてるんかなとググってたどり着きました。
FSも懐かしいし部室も懐かしいですねー
みなさんお元気だと嬉しいです。
で、張野は元気なんやろか?

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

徳島県立城南高校 更新情報

徳島県立城南高校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング