ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

徳島県立城南高校コミュの第2回中馬野球大会のご案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 脇町高校OB大田鉄蔵氏より、ベースボールを野球と訳した中馬庚脇町中学校校長にちなんで名ずけられた「中馬野球大会」を昨年に引き続いて今年もやりましょうとのお電話をいただきましたので、ご案内いたします。
 昨年は残念ながら8?ィ2で敗れましたが、今年はぜひ雪辱を期したいと思います。
 ルールは「の・ぼ−る」の雅号を名乗るほどの野球好きで知られた俳人正岡子規の出身校旧制松山中学校(現松山東高校)の元野球部監督稲見達彦さんが考案した「の・ボール野球」にのっとり、明治時代の野球を再現して行う。
 ストライクゾーンは高低に応じて3段階あり、打者が自己申告する。投手はソフトボールのように下手投げで、ワンバウンドの捕球もアウトになる、盗塁やバンドは禁止等、現代の野球とは異なり、スポーツに興味のある方ならどなたでも楽しむことができ、健康増進にも役立ちます。
 お忙しいとは思いますがぜひ出来るだけ多くの方がご参加ください。


1 日時 11月5日(日)集合時間11時、試合開始12時予定
2 場所 脇町高校グランド
 ユニホーム、野球道具、靴等は脇町高校OBの方が用意してくれます。
 OB戦に先立ち城南高校と脇町高校の現役の野球部員の練習試合があり、OBの試合はその後になります。
 集合時間は11時にしたいと思いますので脇町高校グランドまで各自お越しください。なお参加の有無をお知らせ下さい。

コメント(9)

打倒脇高に燃える花由の加藤さんの熱意に押されて、
私の友人も参加します。

野球部OBに限らず、
城南卒業生の参加を期待しています。

 
皆様、是非是非参加してください。
渡すたちの世代では、途中交代しないと、体力的にきつい!
選手、私のほかに昭和51年卒2名。
昭和59年卒1名をスカウトしました。

雪辱を果たすには、気持ちの先走る選手層ですが、
チームドクターを確保したので、
救急事故の備えはOK。


ここのコミには、野球部OBはいないのかな?
同期の野球部のキャプテンを誘いましたが、
当日は、コーチをしている少年野球の試合ということでダメでした。
城南OBの皆様、ふるって参加を!
なお、集合時間が、午前10時に変更になりました。
阿波狸さん、Tubistさん、がんばって下さいね。
私は、その日は朝から晩まで、翌週の発表会の指導に明け暮れます。
加藤君にも宜しく。

ソフトボールくらいならがんばれば出来るかも...とは思いますが....。
明日ですね。がんばりましょう。(^_^)v

今回、チアガール(?!)の申し出もあったのですが、
ご本人らの都合でドタキャンになりました。
次回を期待しましょう。
 潔い負けっぷり・・
 来年は、みなさまのご参加を期待してます! 


徳島新聞11月6日

「中馬野球」でOB交流 脇町・城南高、明治時代の野球再現
http://www.topics.or.jp/News/news2006110605.html


旧制脇町中学校(現脇町高校)の校長を務め、ベースボールを「野球」と訳した中(ちゅう)馬(まん)庚(かなえ)にちなんだ「中馬野球大会」(美馬市文化祭協賛行事)が五日、美馬市内の脇町高校グラウンドで行われた。明治時代の野球を再現して名づけられ、選手たちは、中馬の功績に思いをはせながら野球を楽しんだ。

 試合は、昨年に続いて、脇町高校野球部OBと城南高校野球部OBが対戦。明治時代の野球は、投手はソフトボールのように下手投げで、ワンバウンドの捕球もアウトになるなど、現代の野球とはルールが異なり、中馬野球の試合経験が豊
富な脇町高校が17−3で圧勝した。

 初参加して、約五十年ぶりに同校グラウンドに立った脇町高校野球部OBの北田英毅さん(67)=兵庫県姫路市、会社員=は「ネットや照明などグラウンドの設備は大きく変わったが、マウンドは変わっていない。ピッチャーをしていた
当時を懐かしく思い出しました」と話していた。

【写真説明】明治時代の野球を楽しんだ中馬野球大会=美馬市内の脇町高校グラウンド
http://www.topics.or.jp/gazou/News/n2006110605.jpg
こんな記事が出てました。

雑記帳 明治の野球を再現「正岡子規記念球場」で 東京

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061127-00000007-maip-soci

◇東京・上野公園にある「正岡子規記念球場」で26日、明治時代の野球を再現した「の・ボール」大会が開かれ、子規の出身地・松山市と東京・台東区選抜が対戦した。
 ◇子規は幼名の「升(のぼる)」をもじって「野球」(読みは「の・ボール」)の雅号を使い、1887(明治20)年前後、野球を日本に広めた。02年に野球殿堂入りしている。
 ◇ワンバウンドで捕球してもアウトなど今と違う珍ルールもあり、「高齢者でも無理なく楽しめる」と関係者。プロ野球で採用すれば選手生命は延びる?【森禎行】
(毎日新聞) - 11月27日10時0分更新

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

徳島県立城南高校 更新情報

徳島県立城南高校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング