ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NPOむらざとの会コミュの祝☆酵素ジュースを作る会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は、みなさま、ありがとうございました。

Rittaさんとのらりくらりさん以外は、初心者、なんと、主催している私もまったくの初心者という状況でしたが、ほのぼの〜っとした幸せな空気の中、順調に酵素ジュース作りはすすめられました。

それも、参加者、および、見学者(お手伝いしてくださいました)のおかげだなぁと感謝の気持ちいっぱいです(*T-T)


今日は、朝市から引き続き・・・ということだったので、昼食をはさんでのジュース作りとなりました。

ということで、3つのこと(食事の準備・ジュース作り・会計)が同時進行していきました。

まずは、ととろ窯に行って火をおこすところからスタートです!

薪に火をつけて、大鍋に湯を沸かし、うどんを茹でます。
調理をお任せして、
他のメンバーで、ジュースの食材を洗ったり、わったり(ドングリやクルミ、お茶の実)しました。

その間に、Rittaさんはパソコンで会計を。
食材のうち、購入した分を聞いて入力です。

食材を種類別に分け、重さをはかりました。

さて、ここですばらしいのは、Rittaさんが、食材の重さをパソコンに入力し、人数分に割った表を作ってくださったことです。
これで、一人当たりの食材の重さが出ました。

さらにさらに、Rittaさんのお仕事は続きます。
それぞれ、食材を買ってきた人も買っていない人も、その金額もまちまちなので、全員の収支を計算して、支払い金額を割り出してくださいました。
(も〜、私のもっとも苦手な会計、ここまでして頂いて、ふさわしい感謝の言葉もありません(*T-T)ありがとうございました!)

お昼ごはんができました。

さぬきうどん(かめに教えてもらった富田屋のうどん、すごくウマイ)
変臭長の作ったネギを畑から頂きました♪
寒い日だったので、温まりました〜。
美味しかったです〜。

朝市で入手した、五平餅(前日になおさんに予約して確保しました♪)
と、ぺんぎんさんの朴葉寿司(絶品です♪)

見学にきてくださった方のさしいれ、レモンバーベナのお茶。
とってもいい香り♪
温まりました。

サバイバルみたいだけど(笑)おいしい食事でした。
やっぱり、生火はいい!

食事の後は、材料を分けます。
今回は8樽を仕込んだので、8つのザル(や樽や袋)を用意して、そこに食材を均等に分けていきます。
Rittaさんが出してくださった、一覧表を見れば、1人分がわかるので、作業が早く進みました!

みるみるうちに食材が仕分けられていきます。
感動(~^T)ジーン

分けられた食材を、それぞれ自分で細かく刻んで(一口大です)、樽に入れていきます。
食材を5分の1くらい(1キロくらい)切って樽にいれたら、上白糖を1キロ入れます。
それを繰り返し・・・
最後に発酵補助剤(ケルプα)を入れ、上白糖でフタをするように敷き詰めて、できあがり♪

あとは、これを毎日、朝と夜手でかきまぜ、かきまぜ、9日後にザルで濾したら、酵素ジュースの出来上がり!!!です。
あ、濾した後、海の精を入れるのをお忘れなく。



作業中も
「カリンって、かった〜〜〜〜〜〜い!」
「トントントンって切る音が、プレッシャーになる〜」
「これくらいの大きさでいいの?」
「柚子っていいにおーい!」
などなど・・・
楽しそうな会話が飛び交いました。
見学者も含め男衆は、少しでも寒さを防ぐようにテントの周囲に新しいビニールをはりめぐらしてくれました。
その間もずっと囲炉裏に火は燃え続け、薪を割るカーンカーンという音、
楽しげな会話、
打ち合わせたわけでも、役割分担したわけでもないのに、自分ができることを見つけてうまーく作業が進む雰囲気。
すべてが、とてもありがたいことでした。

たくさんの人が、今日、ととろ窯を訪れました。

それぞれが別々のところで、いろんなお仕事をしていて、いろんな家庭で生活していて、それが、今日、この日に黒川に集まったという縁。

黒川の水で洗われた果物や野菜たち。

みんなで1つのお鍋のうどんを食べました。

こんなに素敵な日に仕込まれた酵素ジュースが、美味しくないわけありません。
きっと、美味しくて体に良い素敵なジュースになってくれることでしょう!

酵素ジュースの結んだ縁を大事にしていこうと、みなさんの笑顔を見て思いました。
お手伝いしますよ、と言ってくださったRittaさんがいなければ、今日のこの日は実現しませんでした。
ありがとうございました。

次は春。
春の野草を使った、酵素ジュースを作ります!






コメント(3)

追伸

ビーツについて。

私はキャベツの仲間って言ったんですが、調べたらアカザ科。つまり、ホウレンソウの仲間でした〜。
サトウダイコンの仲間だそうです。
サトウダイコンは大根と名前がついているけど、大根(アブラナ科)じゃないんですね。

すみませんでした。<(_ _)>
キャベツの仲間はコールラビ。コールラビと勘違いしてました。

来年はウチの畑でビーツ栽培して、秋の酵素ジュースに備えるつもりです。
希望者にはお分けしますので、楽しみにしててくださいね〜( ´∀`)/~~
またまた追伸

昨日Rittaさんに届けていただいた本
『手作り酵素』河村文雄
を読みました。

酵素ジュースをかき混ぜるときに、

「生命の水たちさん、私のために家族のために、最高にエネルギーのある、おいしい飲み物になってください」
と話しかけながら、愛情と真心をいっぱい込めるとよいでしょう。

と書いてありました。
言霊ですね。
お試しください。
のらりくらりさんは

ありがとう 感謝!

と書いた紙をフタに貼っていらっしゃるとか!
私も早速・・・ハート

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NPOむらざとの会 更新情報

NPOむらざとの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング