ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

簿記論@税理士試験コミュの日商簿記1級との比較について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして、現在日商簿記1級を独学で勉強中のひーと申します。
税理士科目を勉強されている先輩方に教えていただきたいことがあり、書き込みさせて頂きました。

私は転職を考えており、現時点で日商簿記1級の商業簿記・会計学については学習がある程度終了しました。
11月の試験日まで時間に余裕があるため、”税理士簿記論”についても視野に入れようかと考えています。
そこで先輩方に質問です。
日商簿記1級レベルの知識がある段階から、税理士簿記論合格までの目安となる総勉強時間数は、どれくらいだとお考えでしょうか?

よろしくお願いします。

コメント(6)

コメントがなかなか付かないところを見ると、
一級 → 簿記論の流れで受ける人は案外少ないのかな・・・?

僕は逆で、8月に簿記論受けてから11月に一級受けるつもりです。
って、何の参考にもならないレスですが(苦笑)
日商一級で応用できる税理士試験は、簿記論の第一問、第二問。第三問は税理士試験特有の仕訳をがっついてやるしかね〜みたいな感じです。

あと、日商一級は日商一級。税理士試験は税理士試験と割り切れば、1日2〜3時間で自信が持てると思います。

そして、最後の1秒まであきらめない!共々に頑張っていきましょうわーい(嬉しい顔)
独学でやったあと、去年学校にも通ったのですが、
学校では本試験3ヶ月前から簡単な総合問題を解く授業になりました。
独学でやっていた頃はテキストと問題集で、本試験ギリギリまでやっていて、
いわゆる答練(範囲指定のある模試のようなもの)を1週間前に解き始めました。
当然その時は落ちました。
通学にして3ヶ月前からアウトプットの授業にかわり、
独学の時なんて無謀なことをやっていたんだ、と初めて気づきました。
一生懸命不合格の道を歩んでいたんだな、と。

まだ工原があると思うので、11月合格を目指されるのであれば、
7月末から8月中旬までにインプット(テキストと問題集での勉強)を全て終わらせた方がいいかもしれないです。
もちろん個人差はあると思うので、あくまでもご参考までに。



あと、トピ違いかもしれないのですが・・・。
自分は去年11月に日商1級を取り、1月頃から簿財を勉強しています。
財表よりも簿記論の方に手こずっていて、
日商1級と範囲はほとんど変わらないのに点数がとれません。
むしろ2月に2級を取りました、という人の方ができていたり。

やっぱり総合問題で慣れるしか方法はないのでしょうか?
ちなみにテキストに戻ってもよくわからず、
1級の時のテキストと比較しながら、簿記論と1級の違いを見つけたり、
日商の先生だったら一言で説明してくれそうなことを理解するまでに、
2時間位かかったこともありました。

1級から簿記論を勉強をされた方で、何かいいアドバイスがあったら、
ぜひ教えて頂きたいです。
> るみさん

僕は他の試験を受けていて、その他に簿記論うけてから一級受けたりしてました
僕の簿記の勉強は総合問題ばっかりでした。というか総合問題しか解かなかったってくらい。これが簿記演習の基本だとおもってました。周りでできる人はみんなそんな感じでしたね
これが一番力がつきました。基礎力があれば簿記論も一級も過去問解く位で模試も本試験も納得のデキはとれました。これも周りもそんな感じでしたね
考え方や勉強法は色々あるんでしょうから自分の経験からお話しましたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

簿記論@税理士試験 更新情報

簿記論@税理士試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング