ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オンライン読書会コミュの【感想・アウトプット】第14回「カーネギーさんわくわく読書会」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オンライン読書会メンバー各位

大明神です♪

ご参考までに『第14回 オンライン読書会『カーネギーさんわくわく読書会』』の議事録を投稿します。
どんな内容のお話しがあったのかなんとなくわかるかと思います。

次回以降も読書会は続きますのでお気軽にご参加くださいね♪


☆第14回 オンライン読書会『カーネギーさんわくわく読書会』☆

■出席者
ももちんさん、M-himeさん、さくらんぼさん、☆さん、りゅうさん、いもっちさん、うららさん、あゆさん(飛び入り参加♪)、私
(おおしまさん、まっつんさんは欠席されました。)

■議題

今回の読書会ではカーネギーさんの著書『人を動かす』をテーマとします。
著書に書かれているルールをビジネスや家庭での実生活の中で試してみること。
『自分で体験して学び、活用できる人間関係構築』の勉強会としたいと思っています。

■事前課題

本に書かれているルール(原則)を活用することによって得られた経験や結果を報告して頂きたく。
(これから試みようと思っていることでも可)

■オープニング

?グーグルプレゼンテーションで行おうと試みる。
 ☆さんが接続できず。
 皆でフォローするが短時間では難しいと判断し、普通にスライドを開き、skypeのチャットで進行した。
 →皆様、お時間がある時に☆さんにグーグルプレゼンテーションについてフォローお願いします。
   (できれば、九州カツマーメンバーがリアルで集まった時にフォローして頂けると助かります。)

■発表(発表順)


?りゅうさん

・原則:まずはほめる

・エピソード:ボランティア先の子供達に対して実践。

 ほめると反応がスゴイ良い。

 ほめることでお互いに良い気分になれる。
 ほめ上手&ほめられ上手を目指したいと思った。
  ≪スカイプチャットより≫
 具体的に褒めるとさらに良い。(by うらら)
 目上の人から褒められるとうれしい(by いもっち)
 

?いもっちさん

・原則:特になし(期待をかける?)
 実践できていることがない。
 逆にこれらの原則を実践すれば大きく成長できると思った。

・エピソード:運営している野球部の子供達へのメッセージについて

視点が「期待」であると、彼らも積極的に困難な問題に立ち向かっていく。
「期待をかける」というあり方は本当に人を変えると実感した。 
 ≪スカイプチャットより≫
・いもっちさん、人生に悩む。
 人生相談教室が開かれる。
 いもっちさんは、相手のことを考えて話してると思う(by あゆ、うらら)
 人間は悩む生き物。悩まなくなったらおしまい(by ももちん)
 いもっちさん、石橋を叩いて割るぐらい慎重な方。(by ももちん)
 大丈夫かなって心配になり過ぎて、叩きすぎるのも良いかも(by うらら)
 壊れた橋は造り直せば良い。新しい橋を造るのを楽しもう。(by あゆ、M-hime)
 
?うららさん

原則:原則2「遠まわしに注意を与える」
    原則4「命令をせず、意見を求める」
原則5「顔を立てる」

エピソード:店長職に就いてたときのお話し

現場の悪い点を論理的に洗い出し、改善につなげようとした。
論理的には正しいことを言っていても、現場の方は動かなかった。

その後、その経験を生かして、下記、原則を実践したところ、人間関係はスムーズになった。
「注意する時は誰も目につかないところで」
「まず相手の行動を褒める(相手を認めて)から注意する」
「店長としての私」が基準ではなく「お客様にとったらこの行動・商品・売り場はどうかな?」と判断基準を「お客様」にする。
悪い点を挙げるのではなく「こことここはすごくいいね!でもそれをこうするともっと良くなると思う」と言い方に気をつける。

上記の内容は現在の講師職にも対しても当てはまる。


?☆さん

原則:
・作者が人間を好きでなければ世間の人もその人の作品を好きではない
・友を作りたいならます人のために尽くすことだ
・笑顔で接する
・常に相手に重要感を持たせる
・相手を説得する方法…相手に重要感を持たせる。

エピソード:理不尽な上司がいる課の業務改善について

理不尽な上司によって、課の業務、課員のストレスが増大していた。
そこで、勇気を振り絞って、上司に業務改善の提案をし続けた。
そのうち、☆さんの熱意に駆られ、回りのみんなも動き出した。
最終的にはみんなを巻き込む形で業務の改善ができた。

目標を持って、人のために誠実に動く。
人の事を考えるには、独りよがりではいけなくて
皆と話して、理解しあってその前提で人のために動く。
目線を皆と一緒にして行動する。
そうすると皆、協力してくれるようになるのだと思います。
 ≪スカイプチャットより≫
大企業ならではの保守的な体制(by うらら)
人は家族をもつと保身的になる(by ☆、うらら)
人は立場によって、行動が変わることがある(by ももちん)


?M-himeさん

原則:
人の立場に身をおく。
自分の誤りをただちにこころよく認める。

エピソード:普段からの試みについて

相手の立場に立って考えるということを言われているので出来るだけその点は気をつけるようにはしている。
自分の誤りをただちにこころよく認めるということは、なかなか難しいこと。
自分の非を認めることは精神的にキツイときもある。
実際自分の非をちゃんと受け止めて認めると相手を無駄に攻めないで済み、気持ちの上でわだかまりが少なくて良い。

人生戦略セミナーの1章はとても辛い。しかしそれを認ると気持ちが楽になる(by あゆ、ももちん)
 ≪スカイプチャットより≫
・M-himeさんの職場についてアドバイス等々議論

人はいろんな側面がある。会社の顔がすべてではない。(by ももちん)
鏡の法則・見返りの法則、自分が嫌と思ったら、相手も嫌なこと。(by ももちん)
相手を認めるコツ:(あの世のひみつ)前世は動物説〜今世で人間初めてだった〜(by うらら)
三毒追放〜時には毒抜きも大事〜(by あゆ)

?大明神

原則:相手に思いつかせる

エピソード:レビュー会の場で相手にどのように指摘をするのが良いか

システム切り替えレビューの場で相手にどのように提案(指摘)をすれば良いのか困っていた。
こちらから提案(指摘)をすることはできるが、相手が押しつけられる感を与えてしまうことがあり、反発される方もいた。
そこで、こちらからは気付きを与えるようにして、あくまで相手に考えを述べさせることにした。
こちらからの解決案よりももっと良い解決案がでたり、相手も気持ちよくそれを実行に移すことができていた。
反発する人も少なくなった。

・相手への接し方について議論

先輩に指示しても動いてくれない(by ☆)
話のもっていき方はを変える(by ももちん)
指示より提案で行う方が良い(by あゆ)
認める→現状認識→提案(by あゆ)
自分なりのフレームワーク、仕組み作りをすることが大事(by あゆ)

■ファシリテーターの感想

はじめてのファシリでしたが、みなさんに助けられてなんとかできました。
良い経験になったと思います。
各々の経験談を沢山聞くことができて、とても有意義な時間になったと思っています。


■読書会参加回数が少ない方へのフォローについて

☆さん、さくらんぼさん、楽しんで頂けたと思います。

☆さんのお話しでは、みなさん、すご〜いの連発でした。
今日のプレゼンの中で一番盛り上がったと思います。


■アクション事項


・皆様、お時間がある時に☆さんにグーグルプレゼンテーションについてフォローお願いします。
   (できれば、九州カツマーメンバーがリアルで集まった時にフォローして頂けると助かります。)

・次回プレゼン:雑誌紹介→M-himeさん

・次の次の回:ビジネスマンのための発見力養成講座
http://www.amazon.co.jp/dp/4887595824
小宮一慶 (ディスカバー) →りゅうさん

・積読解消PJ
ワークシートを共有したので記載お願いします。
共有シートをみることができない方がいたら、いもっちさんへ連絡する。
→いもっちさん

・情熱大陸、動画撮影
主演:いもっちさん、撮影:ももちんさん、メイク:あゆさん、ナレーション:ノエルさん / 私?
(いもっちさんが宣言してました。)
日程:7月(6月はももちんさんが忙しいため)
→いもっちさんが断言してました!ノエルさん期待して下さいね♪

コメント(10)

大明神@PHR+MMさん初のファシリお疲れ様でした。

実際本は1/5位しか読めていませんでしたけど、それだけでも改めて参考になりました。
やはり、この本が原点なのだと再認識もさせてもらいました。
このまま読み進めて自分なりに消化して、活かしていければと思います。

放課後タイムの盛り上がりも楽しく時間を過ごさせてもらいました。
久しぶりにおなかが痛い程笑わせてもらいました。
すいません、無断欠席してしまいました。

「体調良くないから22時までちょっと仮眠ねー」
とか言ってたら、気がついたら26時でした(涙)
お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)

最初は、gooleチャットができなくてむーんとなっていましたが笑
とても楽しい読書会でしたうれしい顔

人を動かすっていう本は、よんでいてとてもためになる本でしたハート

皆さんの体験も色々参考になり、
また自分の経験にフィードバックを述べていただいたことで
自分を客観的に確認できる良い機会でした。
このような機会を与えてくださってありがとうございました。

みなさんが優しくてとても幸せでしたほっとした顔
いもっちさんの”自作プロモーションビデオ"完成がとても楽しみです笑
【感想・アウトプット】学びの機会を与えてくれることに感謝を。

今回の課題本は、おおしまさんの「夢ゾウ」に引き続き、自分にとってすごくためになる本でした。

ビジネス社会では知識一辺倒では亘っていけない。とりもなおさず、本当に自分を活かしたいと思うのであれば、実は『自分を変容する』ことが肝要なのだと痛切に感じました。
他人は自分のためには変わってくれないですから。

一方で、「人を動かす」で挙げられていた様々な原則は、他人の思考ベクトルに少なからず影響を与えます。
それは、「助けて、助けられる」良い環境を作る相互的な所作なのかもしれません。

せっかく学ぶ機会を与えていただいたのだし。実践する価値はあると思います。
先ずは、第1の原則から始めましょう!

そしてオンラインの仲間や、これからも増えていくであろう仲間たちが補完しあって成長していければいいな、と思いました。
大明神さん、ファシリお疲れさまでした!
実際に体験したことに落とし込んで、みなさんうまく読み込んでるなあと感心しました。
わたしは仕事で外部ディレクターや社内ディレクターと組む事が多いので、立場的に上の人間を上手に動かさないといけないため、なるほどと思いながらきいておりました。

いやあ。あのですね。
アウトプットについてもズーニーさんが書いていて、それがけっこう柔らかい文章ながら腹をさされるような内容だったりするのですが。(笑)
聴くだけってだめなんですよね。わかってるんですけど、今回ネタがすごく興味深かったので、どうしても参加したかった。
聴いていてやっぱり聴くだけじゃだめだなあ、と思ったのでした。

仕事と育児に翻弄されながらの試験勉強のことを考えると、結構夜の2時間って辛いので(当然放課後タイム込み^^;)毎回参加は厳しいんですけど、今後は基本的にアウトプット前提でやりたいなあとあらためておもったいい機会でした。

そして毎回おもうんだけど、大明神さんのお声はすごく素敵。
ノエルさんと一緒にナレーターやってほしい。(笑
落ち着きます!
大明神さん、初ファシリお疲れ様でした。
自助論に続き、古典を読むことができました。
普段はあまり読むきっかけがないので、今回読めてよかったです。
最近のコミュニケーション本の原点ともいえる本ですね。
本の内容一つでも二つでも多く実践して行きたいです。
みなさん、先日はお話聞かせていただいてありがとございました。

洋書って、例え話とかが入りにくくて、敬遠していたのですが、みなさんが実際に
試したこと、その効果など等、体験談を聞かせてもらって、入りやすかったです。

6月、7月は、なかなか読書に時間が割けないのですが、時間に余裕ができたら
是非読みたいと思いました。

また、参加させて下さい。
>M-himeさん

本は全部読まなくて良いんですよ〜
人を動かすは古典ですよね。

放課後タイムいつも楽しいですよね〜

>おおしま☆ゴーさん

ちょっと心配しちゃいました。
体の調子はもう大丈夫なのでしょうか。
次の読書会で会いましょう〜


>うららさん

適度にがんばって行きましょう〜
他の人の体験談を聞いて、何かしら活かせると良いですよね♪

>☆さん

☆さんのお話しが、一番盛り上がりましたね。
貴重なお話しありがとうございました。


>いもっちさん

お役に立てて光栄です。
カーネギーさんの本は自分取ってバイブルですからね〜

少しずつ、原則を適用していけたら良いですね。


>ももちんさん

みなさんの体験談良かったですよね〜
カーネギーさん手法、成功しました☆
アウトプットが楽しくなれば良いんですけどね〜
時間、気持ちとの兼ね合いでなかなか難しいことありますよね。

朝型のももちんさんは放課後タイムは楽しいけど辛い時間ですよね。
無理はなさらないでくださいね。

お〜、また声のお話しですね。
そんなに良いですかね(*^o^*)
ノエルさんと一緒にナレーターやっちゃいますか(笑)


>りゅうさん

古典は大事ですよね〜
大事だけど、なかなか読む機会ないんですよね。
りゅうさんにとって、少しでも役立てばと思います。

>★さくらんぼ★さん

体験談形式は良かったかな〜と思います。
参加できるときがあれば、気軽に参加してくださいね♪
お待ちしています☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オンライン読書会 更新情報

オンライン読書会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング