ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1/48・1/72飛行機模型製作所コミュの初心者向けおすすめキット

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初心者向けのおすすめキットがありましたら教えて頂けないでしょうかひよこ

飛行機のプラモデルはかっこいいのでとても魅力的なのですが、ガンプラに比べると組立、塗装等かなり難易度が高いようで購入を躊躇しています。
塗装に関してはエアブラシは使わず、缶スプレーとエナメル筆塗りにしようと思っています。

途中でリタイヤしたくないのでできるだけ簡単なものを製作したいと考えており、今のところはタミヤの1/72 F/A-18やF-16が安くてカッコイイので有力ですペンギン

スケールに関しては1/72と1/48だったらどちらが初心者向けなのでしょうか?やはり1/72の方が小さくて簡単に作れるのでしょうか?

すいませんが宜しくお願いします。

コメント(16)

 1/72が簡単で、1/48が難しいということは一概に言えません。

 最近のタミヤやハセガワのキットは組みやすいと思います。
 一般にジェット機よりレシプロ機の方が製作自体は簡単だと思います。

 缶スプレーを使われるのであれば、大きい方が作業しやすいと思いますので、
1/48で形状のシンプルな機種をお勧めします。
 例えば、ハセガワの疾風、スカイホークは特に組み立てが簡単でカッコいいキットでした。

 1/72でもシンプルなハセガワのF-16はとても組みやすくお勧めです。
 他にはタミヤのコルセアやサンダーボルトも良いようです。
タミヤのウォーバードシリーズは、海外製のものが混ざっているので要注意です。
特に1/72のF/A-18は地雷アイテムですw
ホーネット作るならハセガワにしましょう。
1/72の現用機が好きで、かなりの数を作ってきました。安くて簡単に、それなりの完成度を求めるなら、やっぱりハセガワのキットが良いと思います。同じ機種でも、値段の安いやつならけっこう簡単ですよ♪
F16で600円。F/A18Cで800円くらいだと思います。
スケールについては、手ごろな大きさということで1/72をお勧めします。ガンプラと違って、けっこう飛行機ってかさばるので展示や保管する場所を確保するのが大変だったりします。

あと、個人的に塗装については、エナメルは乾燥が遅くてムラになりやすいので、ラッカー系をお勧めします。

上記の方々と異なる視点から二つほど選び方のアドバイスを。

1. 脚の取り付け

飛行機モノを始めて躓きやすいポイントとして脚の取り付けがあります。
どうしても形状ゆえに少ない面積で機体全体の重さを支える事になるのですが、ガンプラと違い、接着前提なのでハメ込んだ時点では角度や向きが安定せず、初心者の内は接着剤が乾燥するまでに折ったり曲がったりしてしまう事が良くあります。

故に、店頭でパーツを見て購入するなら、脚の取り付けのダボ(ピン)が太くてかつ、角断面の物をお勧めします。
基準としては、1/144のガンプラのダボと同じ位の太さが有るものが飛行機モノとしては太いほうだと思います。

全体の傾向では比較的最近のタミヤ製の物がしっかりしています。
定価が千円台以下の物はメーカー問わず旧いキットが多く、ピンが細くて華奢なものが多いです。

もし折ってしまったら、金属線で軸を打つしか有りませんが、割り切って飛行状態にしてしまうのも手です(笑)


2. キャノピーの塗り分け

クリアパーツは普通のパーツに比べ塗装のはみだしが目立つ為、キャノピーの塗りには他の箇所より神経を使います。
また、慣れない内ははみ出しを修正している内に傷や曇りをつけてしまうことも有るので、出来るだけ窓枠の少ない形状の物が良いと思います。

また、現用機だと中心線にドーンとパーティングラインが入っていて、コレを消すのに割ってしまう人も多いので、店頭で確認できるなら、ソレが無いタイプの機体が良いかと思います。


特に、1.の脚の取り付けは安価なキットでは失敗しがちなので、できるだけ店頭でパーツ形状を吟味される事をオススメします。
あと、アンセルモさんも仰っていますが、飛行機モノは箱サイズの割に完成品がデカいので、展示・保管スペースには気をつけて。
ジェット機の1/72やプロペラ機の1/48→MG
ジェット機の1/144やプロペラ機の1/72→HGUC
くらいのボリュームで、ジェット機の1/48に到っては、PGクラスを横に寝かせた位にかさばりますのでご注意を。
先日ガンプラみたいに接着剤いらずで塗装も缶スプレーだけで十分だったキットを作りました。

レベルの『SnapTite』というシリーズです。
予想以上に組みやすく、ガンプラ経験者、というか経験者じゃなくてもすぐに組み上がります。

ただこのシリーズはあまり数が出てなく、スケールも表示と比べてめちゃくちゃなので、本格的な出来を期待するならお勧めしません…。

組み立てたときのレポート書いてますので、詳細はこちらで…。

http://svanddiary.blog77.fc2.com/blog-entry-78.html

http://svanddiary.blog77.fc2.com/blog-entry-80.html
楽に組めてカッコいい、基本的な事もマスターしたい…難しい条件ですが、ハセガワの1/72 F/A-18E(またはF)はオススメですね。
入門キットとしてはハセガワの1/72のF-16シリーズは優秀ですよ。
私も小学生の頃に筆塗りのみでサクサクと組めて、しかも何とか見れる出来になりました。

1/72のドラケンも好キットですが、今は定番アイテムから外れてるので残念です。
みなさんたくさんのコメントありがとうございます!!

カーモデルなんかではタミヤの評価が高かったのですが、皆さんのコメントを見ていると飛行機モデルではハセガワの方が評価が高いのですねぴかぴか(新しい)知りませんでした…。ウォーバードコレクションは避けることにします電球

それからジェット機よりもレシプロ機の方が簡単だという事も知りませんでしたひよこただ好きな機体は皆ジェット機なのでできればジェット機を作りたいです。

完成品のサイズの大きいようですね!!ガンプラMGの箱にでも入れて保管しようと思いますペンギン

足とキャノピーは確かに失敗率高そうですね。。店頭で箱を開けて良さそうなら中身の確認をすることにします。

snaptileのレポートを見せて頂きました!!組立簡単そうですし、結構雰囲気ありますね湯のみ

みなさんの意見+自分の好みで候補探してみるとハセガワの1/72 F/A-18シリーズが良さそうですペンギンF-16も難易度的にみなさんかなり押されているようで魅力的ですね!!

調べてみるとハセガワはラインナップがすごく多いようですが、せっかく買うならスミ入れをしてみたいので凹モールドのものと作りたいと思っています。
ハセガワの1/72 F/A-18、F-16でどのタイプが凹モールドになっているか、もしご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?
欲を言うなら単座式よりも複座式の方が好みです!!

宜しくお願いしますひよこ
> 新たまねぎさん
はじめまして。
ハセガワ72のF-18とF-16はどのキットも凹モールドですよ。ただし現在カタログ落ちしているYF-16は違った様な…どうだったかな?


コストパフォーマンスの点から言えばタミヤイタレリのウォーバーズもオススメですが、ハセガワの定番も少し高いだけなのでこちらの方が良いでしょうね。


複雑型でしたら、F-18の方はD型とスーパーホーネットのF型、F-16の方はB型とD型が発売されているので是非お好みで。


F-16はねえ、ブロック50のDJが定番化されると良いのですけどね。
ハセガワはF-16とF/A-18共に単座と複座の各タイプが発売されてますよ。どっちもモールドはシャープなスジ彫りです。

ただし、F/A-18のC型とD型は胴体側面に大きな隙間が出来るので、ちょっと修正が必要ですね。
EとFはそのへんの合いも良くなってました。

組み易さならF-16ですね。複座がお好きならBプラスかDですが、コンフォーマルタンクとドーサルスパイン装備のI型(イスラエル空軍仕様)が発売されるらしいので、これもなかなかカッコイイですよ?

自分は飛行機はまだまだ初心者なので大きい事は言えないですが
自分が好きで、これが作りたい!これが欲しい!
と思う機体を作るのが一番だと思います。

作りやすさも大事な要素ですが、自分の場合、好きな機体なら
やる気も続きやすいですし、多少の苦労も気にならないです。
むしろ、大変だったほど作った物に愛着が湧いていいですよ。
現用機慣れしていない自分にはハセガワの1/72 F16は難しいと思いました。
特に主脚に苦労しました(折った挙句、紛失して買いなおしたり・・・。安いですけど)

ただ、完成後の満足度は非常に高いですね。
みなさん詳細な情報頂きましてありがとうございます!!

どちらも凹モールドなのですねひよこそれなら安心して好きなものを選べます。

F/A-18Dには少し難があるようですねぇ。。F/A-18Fは複雑型でキット自体も新しいようなので第一希望にします!!

みなさんどうもありがとうございました!!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1/48・1/72飛行機模型製作所 更新情報

1/48・1/72飛行機模型製作所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング