ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アラド情報コミュコミュの【ウェポンマスター/剣聖】について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キャラクター攻略
光剣が使えるのが最大の特徴。
武器とスキルにより大きく戦闘スタイルを変えられる職業。
攻撃速度に依存するスキルが多い。
MPが枯渇し易いので注意(手数タイプの武器の場合)。
武器を2種類以上使うのであれば、アイテムショートカットに変更する武器を入れること。
狩りではウェポンマスター=光剣or大剣と見られることが多いため、
光剣or大剣以外の武器を使っていると地雷と見られてしまうことも多い、
光剣or大剣以外の武器を使う場合はその点を把握すること。
しかし、結局はその人の[PS・立ち回りで地雷かどうかは決まる。]ということも理解すること。

武器解説
小剣は攻撃よりも防御に優れている。 ガードと猛竜断空斬の追撃が特徴。
大剣はアーマーによる重戦車のような戦い方もできる攻撃重視の単発型。
ブレードは空中攻撃の手数が豊富、ジャンプ力と攻撃速度が揃ってくると強力。
手数の多さから攻撃時に発動するオプションがあれば、そのオプションの嵐を起こせる。
(例)流星落・妖刀守夜や騎士・王称号などの装備。
鈍器は衝撃波が付加され、ダウンが取りやすく衝撃波による範囲攻撃が特徴の武器。
光剣は鬼剣術奥義を主軸に、鬼剣士中最速のスピードと感電状態異常で畳み掛ける。


スキル
(剣術)
・スラスト
ダッシュ攻撃中、攻撃ボタンを押すと追加で突き攻撃を行って敵にダメージを与える。

ダッシュ攻撃後少し前に進んで突きをする。
スラストを受けた敵は大きくノックバックする。
通常攻撃同様、前後の入力を入れることにより2段目の進みが変化する。
敵のまとめ用に便利だが、無くても困らない。


・アッシュフォーク
ジャンプ状態から相手を突き刺す攻撃をする。
落下開始地点が高いほどダメージが増す。
一定以上の高さから使用すると着地時に衝撃波が発生し、周囲の敵にもダメージを与える。

衝撃波は高さ判定もあり、レベルが低いと空中にいる敵には当たらない。
バックステップ中・ジャンプ斬り後・バックステップカッター後にも使用可能。
MAXの衝撃波の範囲はかなり大きい。鈍器や大剣型ならMAXも選択肢に入る。


・断空斬
前進しつつ攻撃をする。最大3回まで連続使用が可能。

1回ごとに左右に方向転換が可能。
縦方向にもそれなりに判定があり、1キャラ分ほどずれていても当てる事が可能。
高速で移動するため慣れるまでは当てづらい。
また、敵に突っ込むという性質上使いどころを考えないと危険。
それなりの距離を高速で移動するため、高速ダッシュや緊急回避にも使える。
普通に攻撃する、攻撃しつつ逃げる、後ろに逃げる等、用途は様々。
消費MPが少ないように見えるが、1回の攻撃につきMPを消費するので注意。
光剣、ブレード装備時には5回まで攻撃回数が増加する。(該当マスタリーLv5以上必要)
最低でも居合い前提の5(+キャンセル)は必須。それ以上は好みで。光剣、刀の場合メイン火力になりえるのでMAX振りもいい。


・小剣マスタリー
小剣系列武器での攻撃時、物理攻撃力と物理的中率、魔法攻撃力が増加する。
ウェポンマスターは小剣マスタリーを一定レベル以上まで上げると付加効果が発生する。

Lv3でアッパースラッシュ時に追加攻撃が可能。
アッパースラッシュ後にコマンドを再度入れることで追加攻撃を行う。
モーションは裂波斬と同じ。意外とリーチが短く、高く浮いた相手には空振りすることも。
Lv5でガード時、敵に物理ダメージを与え、一定確率で気絶状態にする。
Lv7で猛竜断空斬時に追加攻撃が可能。


・ブレードマスタリー
ブレード系列武器での攻撃時、物理攻撃力と物理的中率、魔法攻撃力が増加する。
ウェポンマスターはブレードマスタリーを一定レベル以上まで上げると付加効果が発生する。

Lv3で空中連続切り時、多段ヒットが可能。
Lv5で断空斬が3回攻撃から5回攻撃になり、最後に敵を浮かせる。
Lv7で居合い時に追加攻撃と、敵を出血状態にすることができる。


・大剣マスタリー
大剣系列武器での攻撃時、物理攻撃力と物理的中率、魔法攻撃力が増加する。
ウェポンマスターは大剣マスタリーを一定レベル以上まで上げると付加効果が発生する。

Lv3でアッシュフォーク時にハイパーアーマーになり多段ヒットが可能。
Lv5で直前ガード時、敵に物理ダメージを与え、一定確率で気絶状態にする。
ガード衝撃波の射程は2〜3キャラ分ほどあり、範囲内に居る複数の敵に当てることが可能。
衝撃波による敵の硬直時間は短く、ガードを解除して反撃する前に敵が再度攻撃してくることも多々ある。
Lv7でチャージクラッシュ時に追加で溜め打ち下ろし攻撃が可能。
最大まで溜めないと衝撃波は発生しない。


・鈍器マスタリー
鈍器系列武器での攻撃時、物理攻撃力と物理的中率、魔法攻撃力が増加する。
ウェポンマスターは鈍器マスタリーを習得すると鈍器使用時には空中連続切りが出来なくなり、
一定レベル以上まで上げると付加効果が発生する。

Lv3でバックステップカッター時、敵を浮かせる衝撃波が発生する。
Lv5でジャンプ攻撃時、敵を地面に叩きつけ、衝撃波が発生する。
叩きつけ衝撃波には、ほとんど浮かせる力が無い。ダウンさせる程度と思っていた方が良い。
各衝撃波の大きさはアッシュフォーク10程度に相当し、低空であれば浮遊している敵にも当たる(精霊・レイス等)。
HAやダウンしない敵に対しては各衝撃波を発生させることが出来ない。
また、各衝撃波は時々発生しないことがある。仕様なのかバグなのかは不明。
Lv7でチャージクラッシュ時に追加で溜め打ち下ろし攻撃が可能。
最大まで溜めないと衝撃波は発生しない。


・ウェポンマスタリー
武器の極意を悟って、光剣以外の武器マスタリーのレベルが1ずつ上昇する。
転職時、自動取得。

取得していない武器マスタリーには効果が無い。
このスキルの効果により、光剣以外の4つの武器はLvが+1なのでスキルLv2、4、6で特殊効果が得られる。
(キャラLvは18、24、30で、光剣の場合はブースト無しで24、30、36)


・光剣使用
光剣系列武器を装備できる。
転職時、自動取得。


・迅速な武器入れ替え
武器入れ替え時のクールタイムが50%減少する。
転職時、自動取得。


・武器研究

武器の耐久度限界点を把握して、耐久度減少率を減らす。
オーバードライブにも適用される。

金で補えるので、スキル構成によっては切るのもあり。
スキル習得により浮く修理費は終盤では結構な額になる。
ダンジョンを全周する場合、光剣使用時は火力不足により武器破損の可能性もあるので取ったほうがいいかもしれない。


・光剣マスタリー
光剣系列武器での攻撃時、物理攻撃力と物理的中率、魔法攻撃力が上昇する。
光剣マスタリーが一定レベル以上になると付加効果が発生する。

Lv3でスラスト時、スラストレーザーが発生する。発生するのは光剣の先端あたりから。
そのため小型の敵に剣の根元で突きを当てるとレーザー部分が当たらない。
Lv5で断空斬が3回攻撃から5回攻撃になり、最後に敵を浮かせる。
Lv7で居合い時に追加攻撃と感電効果、猛竜断空斬時に感電効果付与。
スラストレーザーの攻撃力はゲーム中では固定値表記だが、実際は「物理攻撃力の○○%」。


・バックステップカッター
バックステップ途中に空中斬りを使用する。
空中連続斬りは適用されない。
先行スキル:バックステップLv1

コンボの繋ぎに最適。攻めに防御にあらゆる場面でとても活躍するスキル。
下方判定が長く、敵の大小を問わずダウン追撃が可能。
ダウンした相手に当てた場合、若干浮かせることができる。
バックステップ途中といってもとても短いのですばやくコマンドを押さなければならない。


・鬼剣術奥義

ウェポンマスターのみに秘密裏に伝授される鬼剣術。
武器の種類によって異なる基本攻撃を駆使する。

通常攻撃または鬼剣術の最後の打撃を出すまで、通常と鬼剣術を自由に連携できる。
ただしコマンドが存在しないため、ショートカットを利用しないと使えない。
例(光剣の場合) 通常12>鬼剣術12>通常3、通常1>鬼剣術1>通常2>鬼剣術23、等
スキルでありながら通常攻撃と同じ扱いのため、
フィニッシュ攻撃を出した後でも各種キャンセル技への移行が可能。
MP消費は2だが頻繁に使う為、ガンナーの「速射」以上にMPを使ってしまう。
常に使っていくにはキャンセル技を控えてMPを温存するなどの工夫が必要。
どの武器をメインにするにしても使えるので取得を強く推奨。
最近では死語となりつつあるが裏鬼と呼ばれる事もある。(改編前の韓国情報で「裏鬼剣術」と翻訳されていたため)
ブレード
4連続斬り。最後の攻撃がヒットすると相手はその場に倒れこむ。
小剣
通常攻撃が変則的に変化。通常時同様、最後の攻撃は敵を打ち上げる物だが、範囲が狭く使い辛い。
低い位置まで判定があるように見えるが、実際は皆無と言っていいほど(その範囲の狭さは下方向はおろか前方にすら狭い)
鈍器
3回の叩き付けの後ノックバック効果の一撃、上から下へと振り下ろす攻撃。
これもまた下への判定が狭く、縦軸にも弱い。
ダウン効果が一切無いため特定のモンスターをハメる事が可能。
大剣
大振り2回に変化。
1撃目は通常攻撃の2回目にあたる横振り。2撃目は鬼切りと同様の振り方でHAが付く。
2撃目は画面中央からほぼ端まで届く射程で、敵を一斉に吹き飛ばせるのが最大のウリ。
多数の敵をまとめて相手にする際に非常に有効。
鬼切りと違い2撃目をスタックや空振りしてもバックステップやキャンセル技に移行できるためスキが少ないのも利点。
光剣
攻撃速度の上昇した3回各2ヒットの6連続攻撃。1ヒットあたりの威力は通常より低めだが、総合ダメージは此方のほうが高い。
2撃目は対空射程が長く、ドルニア等を攻撃する事が可能。3撃目は真後ろの敵も攻撃できる。
攻撃範囲(縦横共に)、攻撃速度の両方とも優秀で、光剣装備なら使わない手はない。
また軽量の敵はスタックされない限り、鬼剣術奥義→Cアッパースラッシュで無限ループが可能。
攻撃速度が速いぶん、スキルも織り交ぜて戦うとMPが激減していくので注意。


・オートガード
攻撃が当たる直前に剣士の本能でガードする。
先行スキル:ガードLv5

狩りでは使い所が無く、狩り専なら切っても全く構わないスキルと言える。
決闘に重点を置くならば習得しておいても損は無い。
自動で「ガード」というスキルを使用する為、ガードした分のMPが減りクールタイムも生まれる。
直前ガード扱いではない為、小剣or大剣使用時のガード衝撃波は発生しない。
攻撃を受けるたびに判定があるので1だけとっても結構発動する。


・オーバードライブ
一定時間、武器の耐久度以上に武器を酷使し、耐久度をより多く減少する代わりに
武器による攻撃力と物理クリティカル確率を上昇させる。

非常に有効な補助スキル。キャラクターLVが上がりステータスの力が高くなるほど凶悪になる。
武器研究により耐久度減少が緩和される。
終盤では攻撃力の上昇率が凄まじく、敵を撃破するまでの攻撃回数が減るため、かなりの頻度で使用しても通常時と修理費の差があまり無いことが多い。
Lv27〜30台前半(ベヒーモスで狩るLv帯)は特に武器耐久に注意。武器研究があっても消耗が激しい。


・背面攻撃
背後から直接打撃を受けた時、一定確率で反撃する。
反撃はできるが、ダメージはそのまま受ける。

発動する際にMPを消費する。
空中で攻撃を受けた際も発動する。
自動反撃はアッパースラッシュと同じ攻撃判定。同様に浮かせる。
発動時は、通常の背面から攻撃された時と同様に反撃した方向へ向き直る。


・居合い

居合いによる攻撃を行う。
準備動作が長いが、非常に広範囲の敵を攻撃することができる。
無色キューブのかけら1個消費
先行スキル:断空斬Lv5、鬼剣術奥義Lv1
コマンド使用:MP-4.0% クールタイム-2.0%

構える時間は攻撃速度によって若干の増減がある。
ブレード、光剣マスタリーをLv7以上習得していると、居合い後に再度コマンドやショートカットキー、
もしくは通常攻撃キーの何れかを追加入力する事により、追加攻撃ができるようになる。
二回目の威力は一回目の居合いの半分以下とやや劣るが、敵を出血又は感電させる事ができる。
攻撃範囲は一回目より少しだけ狭いため、一回目が当たった敵に当たらない場合もある。


・チャージクラッシュ
肩で敵に体当たりをしながら片手で切り上げて敵を浮かせる。
先行スキル:アッパースラッシュLv5
コマンド使用:MP-4.0% クールタイム-2.0%

突進中ハイパーアーマー。決闘では欠かせない存在になる。
肩打ちがヒットした際のヒットストップが比較的長く、肩打ちがヒットした物の数に比例してヒットストップも長くなる。
肩打ちは2ヒットするので、肩打ち×2+切り上げが本当の攻撃力。
大剣、鈍器マスタリーをLv7以上習得していると、切り上げ攻撃の後に溜め切り下ろし攻撃を使用する事もできる。
溜め切り下ろし攻撃は、チャージクラッシュ発動時のキー入力(Z or スキルショートカットキー)を押しっぱなしにした後、最大チャージ及びそのキーを離すことで発動する。
肩打ち→切り上げの間に一瞬アーマーが切れる。完全に安心しきっていると思わぬ反撃も稀にあるので注意。
アーマーに加え判定も非常に強い為、単体の敵の攻撃とかち合った場合相打ちより悪い結果になることは殆ど無い。
大剣、鈍器はMAX推奨。他の武器は前提の3か5+キャンセルが主流。


・キャンセルチャージクラッシュ
基本攻撃から連続してチャージクラッシュが使える。
先行スキル:チャージクラッシュLv5
要求:Lv45 消費SP:50

決闘重視なら欲しいところだが、狩り専ならば取らなくてもよい。


・猛竜断空斬

前方に素早く移動しながら敵を切る。
上下左右に移動しながら敵を切れる。
無色キューブのかけら1個消費
先行スキル:断空斬Lv5、チャージクラッシュLv3
コマンド使用:MP-4.0% クールタイム-2.0%

突進中はハイパーアーマー。
発動時と折り返し時にはHAが切れてるので、敵陣真っ只中で突進が終わると簡単に潰される。
断空斬と同じく1撃ごとにMPを消費するが、キューブのかけらは最初の1回しか消費しない。
一撃につき2ヒットし、最終威力は中間威力の倍なため、フルヒット時の威力は「中間威力×10倍」になる。
大剣や鈍器など、ヒットストップの強い武器で大群に切り込むと自分も硬直してしまうので注意。
フィニッシュ時以外の突進はダウンしている敵にも当たる。
即時発動+HA突進攻撃+軸移動可能と、決闘において優秀な性能を持つ。
決闘時は連続攻撃数が4回から1回減って3回になる。
小剣マスタリーをLv7以上習得していると5回攻撃になる。
光剣マスタリーをLv7以上習得していると一定確率で敵を感電させる。
また、光剣マスタリーをLv7以上習得していると二刀流モーションで攻撃するようになるが、攻撃回数は変わらない。
バグか仕様か、コマンド入力でスキルを出した場合、折り返し時に再びコマンド入力しないと折り返しできない。スキルショートカット推奨スキル。


・幻影剣舞
移動せずに、その場で素早く何度も切り攻撃をして、最後に剣風を前方に飛ばす。
無色キューブのかけら2個消費
先行スキル:オーバードライブLv5、居合いLv5
コマンド使用:MP-4.0% クールタイム-2.0%

発動中はハイパーアーマー。
剣風は上下入力で方向変更が可能。
キー連打で、切る回数が増加し、剣風の威力も上がる。
注:連打するボタンは、Xボタンである点に注意(ショートカットボタンでも可)
   コマンドで出しても、連打するボタンはZボタンではなく、Xボタンなので注意すること。
即時発動だがその場から動けない為、決闘では敵を浮かせてから使うと効果的。
高火力&ボスや敵の集団に強いのでMAXまで取る人が多い。


その他のマスタリーに関しては
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40913436&comm_id=4137774

アルベルトスキルに関しては
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41055509&comm_id=4137774


【剣聖】
平凡だった。
剣士としての資質は、同輩達のそれとは比べ物にもならなかった。

才気溢れる天才達の中で、私はどこまでも平凡だった。
嫉妬、自己嫌悪、絶望……腕に巣食う鬼神は私をさいなみ、日々私の魂を蝕んでいた。

私の意思を通すことができたのは、全ての人間に平等に与えられた『ただ生きていく』ということだけ。
しかし、それさえも私の意思ではなかったということを思い知るにはそれほど時間を必要としなかった。

それでも自分にも何か才能がある、きっといつか見つかるだろうと思っていた。
絶望の果てにあっても一心に剣を振り続けた。
そして人生の最期を迎える今になって、私に与えられた才能は『平凡であること』だと知った。
過ぎ去った人生を振り返り得られた答えがそれだった。

修練の中で得た苦しみこそが己の意思で生きていることの証明であった。

私は夢を見た。私の全ての武器と共に、空中で舞う夢を。
そして今、私には一片の悔いもない。資質こそ平凡だったが、非凡な夢を見たことを罪とは思わない。

思うがまま剣舞を舞えるように、許してくれた天に感謝する。

まさしく最高の人生であった。
そして剣聖、ここに眠る。

- 嵐の丘にいる鬼剣士の墓石から

覚醒クエスト

1 GSD GSDに話しかける
2 GSD 決闘勝ち点1000渡す
3 GSD 王の遺跡を5回クリアする
4 GSD ビルマルク帝国実験場でハイパーメカタウを5回倒す
5 GSD 白いキューブ10個、赤いキューブ10個、最上級強化剤100個、鋼のかけら100個を持ってくる
6 GSD ビルマルク帝国試験場でテラナイトを50個集めてくる
7 GSD GSDに話しかける


覚醒スキル
極鬼剣術-斬鉄式

クリティカル攻撃時一定時間敵の物理防御力を低下させる。
効果は最大5回重複可能。決闘では最大3回重複可能(act.6)
覚醒時、Lv1自動取得。

光剣の鬼剣術奥義とシャープアイポーションを組み合わせれば敵の物理防御力をどんどん下げつつクリティカルヒットしていくので非常に強力である。
このスキルがあれば物理攻撃がメインのウェポンマスターが苦手とする物理防御力の高いモンスターにも対抗できると言われている。
死亡の塔で地味に活躍するスキル。


極鬼剣術-暴風式
地面と空中に計24本の剣を撒き散らし剣陣を形成して乱舞攻撃する。
乱舞中は無敵。剣を地面に突き刺すファースト及びフィニッシュ攻撃はハイパーアーマー。
無色キューブのかけら5個消費
先行スキル:空中連続切りLv1、鬼剣術奥義Lv1、猛竜断空斬Lv5
コマンド使用:MP-4.0% クールタイム-2.0%

スキル発動から乱舞が始まるまでの時間が長く、投げや気絶で中断される、あるいは避けられる。
投げや状態異常を持つ敵の場合、アッパースラッシュで打ち上げてから発動するなどの工夫が欲しい。
固定攻撃力スキルなので素手でもあまり威力は変わらないが、称号や武器などの特殊効果は発動する。
固定攻撃故にオーバードライブを使ってもクリティカルUPの効果しか見込めないため、無理してまで使う必要はない。
力を上げるカザンならば、ダメージ底上げは可能。
ファースト(1)+剣乱舞(24)+フィニッシュ(1)の計26HITダメージ。
乱舞中は無敵だが、光のウェデロスによるフラッシュ攻撃などは効果がある。
範囲は地面に描かれる円のエフェクトよりも若干大きい。範囲の目安として、円というより菱形に近い。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アラド情報コミュ 更新情報

アラド情報コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング