ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アラド情報コミュコミュの【バーサーカー/ヘルベンター】について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キャラクター紹介
「強い力を得るためなら何でもやる!たとえ鬼に魂を売ろうとも!」
カザンという破滅の鬼神に心を支配された鬼剣士。
カザンに支配されることを『カザン症候群』とも言う。
普段は特に何もないが、怒りのように激しい感情によって精神が揺さぶられると正気を失い、戦う鬼と化してしまう。
この鬼剣士を『バーサーカー』と称する。


キャラクター攻略

自らのHPと引き換えに、強大な破壊力を発揮するハイリスク・ハイリターンなキャラクター。
血十字や暴走など、危険な状態になればなるほど、力=物理攻撃力が高まる。
フレンジ使用時は一部のスキルが強化され、通常攻撃が二刀流に変化。的中率が高まるおかげでスタックは
目に見えて減るが、スキルレベルによってはHPの消費量に回復量が追いつかずすぐにHPが尽きてしまう。
真価を発揮するのはHPが安定してくるLv40台後半からという大器晩成型なキャラクター。
後半になればなるほど安定し、ソロ(一人)の狩り性能も非常にいい。
HPを回復するためには自分がトドメを刺さないといけないということもあり、特に後半ではソロが主体になる。
PT狩りをした方が回復アイテムを多く消費してしまうという奇妙な欠点がある。
サクリファイスと暴走を交互に使用する『無限暴走型』、血十字MAX+ドラゴニックセット使用で高火力を維持する『旧型(Act.5以前の型。火力に関しては最強)』など、複数のタイプに大別される。
圧倒的な攻撃速度を持ち、手数で勝負のブレード型と、火力を武器に一撃の重みで勝負の大剣型が多い。
season2の武器改変により強化された鈍器も人気が出てきた。
何も考えずにスキルを振るとHPの枯渇に悩まされることになってしまうため注意。


攻略ヒント
  ※以下のスキルは正式名称が長いため、俗称・略称で表記する。
     レイジングフューリー → 血柱
     ブラッディーレイヴ → レイヴ
     アウトレージブレーク → アウトレージ



王の遺跡
王1部屋目(風)
開幕時にフレンジ+暴走、左に向かってアウトレージ+血柱が綺麗に当たる。
タイミングが合わない場合は暴走後、中段左まで走ってから右にアウトレージでも良い。

王2部屋目(防御)
基本的に縦に軸をずらし殴るだけ。
血柱を狙えるが、変化までの時間によっては即死する。よく見ること。

王3部屋目(氷)
開幕でアウトレージの一撃目が綺麗に入るようタイミングを計り、血柱追撃で落とそう。
倒しきれない場合は断空斬や崩山撃+血柱等で逃げ撃ちがおいしい。

王4部屋目(炎)
ゴアクロス+狂乱の宴で5点灯。爆発を無敵抜け出来、かつ敵が大きく跳ね上がる。1バウンド時にゴアクロスで3点灯、敵の起き上がりを避け狂乱の宴で5点灯。以下ループ。
開幕アウトレージで1撃目をわざと敵の無敵にかぶせられると楽。
通常12c狂乱の宴で5点灯というパターンもあるが、威力低めで追撃し辛い。
巨大化は裂波斬で爆発が無難。この際小さくなったことを確認してから攻勢に回ること。
裂波斬がない場合、ライナスの店で小剣などを買い通常攻撃で爆破しよう。
どうしてもクリアが困難な場合には、火属性抵抗をあげてから望むと幾分か楽になる。

王5部屋目(光)
開幕アウトレージ、血柱をきっちり当てて早々に倒してしまおう。
中段左へダッシュし、タイミングを見計らってレイヴを入力、時間いっぱい吸い込めば召喚も一掃できる。
やむ得ず混戦になった場合は気絶に注意し、ゴアクロス、崩山撃等でヒット&アウェイに徹すること。

王6部屋目(ボロディン)
当たり判定の大きさと起き上がり衝撃波、全地攻撃に注意。範囲いっぱい縦にずらして立ちコン、血柱等で応対しよう。
距離を取って落ち着いて戦えば取るに足らない相手。じっくりいこう


【スキル】
(ブラッド)
ゴアクロス
[十字架状に2回武器を振って敵を切り、出血状態にする赤い十字架を召喚して敵を攻撃する。
血気旺盛を習得していると、MPを消耗せずHPを消耗するようになる。

攻撃判定は横切り、縦切り、十字架で3回発生し、十字架は一定距離を進んで消滅する
十字架は倒れている敵(狩り、決闘共通)や高く浮いているドルニアにも当たる。
十字架による攻撃は遠距離攻撃扱いで、ハーフHAを誘発させてしまう。また武器に関わらず斬撃属性。
当たった相手の硬直が長いので追撃も狙える。
血気旺盛習得時、残HPが消費HPよりも少ない場合は発動できない。
血気旺盛習得後は考えずに使用しているとHPがすぐに枯渇してしまう。
フレンジやHP回復アイテム、ダイハード等でHP回復を忘れずに。


キャンセルゴアクロス
基本攻撃から連続してゴアクロスが使える。
先行スキル:ゴアクロスLv5

通常攻撃からキャンセルで出し、ゴアクロスの硬直の長さを利用してコンボ中継に使える
現在バグか仕様か頻繁に不発が発生します


崩山撃

前方に低くジャンプして、武器で地面を叩いて敵に多段ヒットするダメージを与え、
最後の打撃が命中した敵をダウンさせる。
スキル発動時、コマンドボタンを押している時間でジャンプ時間が増加する。
血気旺盛を習得していれば衝撃波が出て、衝撃波に当たった敵は出血状態になる。

飛び上がり時は無防備だが、攻撃判定発生直後からアーマー状態となる
地面を叩いて起き上がる際、0.5秒程の無敵時間がある
血気旺盛を習得することにより衝撃波が発生し使い勝手が格段に上がる
衝撃波は敵を浮かし、ダウンさせる。アッパースラッシュ等で浮かせれば追撃も可能。
アーマーを活かして集団への突進、衝撃波を活かして範囲攻撃など便利なスキル
血気旺盛習得による衝撃波がないと、当てづらい・コンボに組み込めない等の問題がある為不便。
決闘場では衝撃波の大きさが、コマンドボタンをすぐに放した際の衝撃波の範囲に統一される。
要はコマンドボタン長押しで崩山撃を発動しても、衝撃波の範囲が小さい。


キャンセル崩山撃
基本攻撃から連続して崩山撃が使える。
先行スキル:崩山撃Lv5

コンボの幅が広がり、緊急回避にも使える。


ダイハード

現在HPが最大HPの15%以下でのみ使用可能。
発動するとHPが一定量まで徐々に回復され、物理防御力とヒットリカバリーが上昇する。
転職時、Lv1自動習得。

血十字やドラゴニックスキンセット、フォーチュンコインと非常に相性が良い
即時回復ではなく、5秒間かけて回復な点に注意
コインとの相性に関しては
P15%〜30%で使用する(コインで天罰が下ったときにダイハード使用できるように)
回復した場合そのままで、天罰の場合はダイハードを使用して、ダイハードが使用できなくなるまで(HP15%以上)HPを回復させる。
以上を繰り返せば、時間はかかるが確実にHPをある程度まで回復することができる
※コインとの併用にはソロ時推奨。PTでは時間がかかるのでPTメンバーに迷惑をかける可能性がある


血気旺盛

パッシブスキル
ゴアクロス発動時MP消耗をHP消耗に変換し、出血の発動確率を上昇させる。
サクリファイスを受けたパーティーメンバーのステータスを変化させる効果が追加される。
崩山撃使用時に出血効果のある衝撃波が発生するようになる。


低レベル時に習得してしまうと、フレンジ、ゴアクロスのHP消費のせいでHPが枯渇してしまう可能性あり。
一度習得すると元の状態に戻ることができないため、HPが安定するLv50辺りまで様子を見るのも良い。
血気旺盛を取得した状態でのゴアクロスの出血率は、ゴアクロスMの状態で80%となる。


血十字
パッシブスキル
現在HPが全体HPの40%以下の場合、力と回避率が増加する。
この効果はHPが0に近づくほど増加する。

ドラゴニックスキンセットと相性が良い。ダイハードで残りHPを調整しながら利用もできる
窮地に追い込まれるほど効果は高まるが、HPが低くなると事故死の可能性も高まるので注意
フレンジ状態では低HPを維持するのが困難なため、あまり恩恵を受けることができない


狂乱の宴

手を伸ばして敵1体を掴み、血を吸い込む。
吸い込んだ血を噴出して敵には物理ダメージを与え、自分は力が上昇する。
出血状態の敵に使うと、物理ダメージと力が上昇する時間が増加する。
コマンド使用:MP-2.0% クールタイム-1.0%

若干離れていても引き寄せて掴むことができる
吹き飛ばした敵にも攻撃判定があるので、敵集団に向けて掴むと便利
掴むまで若干の隙があるので注意
出血状態の敵に使用すると「噴出時」のダメージが大幅に上昇する(ゲーム内表記は不十分)
なお、掴み時のダメージで対象が死亡するなどして噴出時に出血状態でない場合はその効果は得られないので注意


キャンセル狂乱の宴
基本攻撃から連続して狂乱の宴が使える。
先行スキル:狂乱の宴Lv5

暴走

一定時間、暴走状態に突入する。
暴走状態になると知能、物理防御力、魔法防御力が減少するが、
力、移動速度、攻撃速度、状態変化抵抗が増加する。
サクリファイスの効果と重複できない。
先行スキル:ゴアクロスLv5

暴走と血気旺盛サクリファイスを組み合わせれば常時暴走状態(擬似)を維持できる
※暴走→サクリ→暴走と交互に使用することにより、力、移動速度、攻撃速度を常時増加させるものである
「同時に使用する」ではなく「片方のクールタイム中に片方を使用する」なので注意

サクリファイス

自分付近の一定領域内にいる仲間1人に自分のHPを分けてやり、力を上昇させる。
消耗されたHPの一定量が仲間のHPに還元され、仲間の力を一定時間の間上昇してくれる。
自分に発動させた場合、回復効果は無く一定時間力を上昇させてくれる。
血気旺盛を習得していると、仲間の攻撃と移動速度が上昇し、物理防御、魔法防御が減少する。

消費するHPは最大HPの5%だが、回復するのは「消費した5%の内の80%」である
残HPが最大HPの5%以下だと発動できない
血気旺盛習得後、味方のHPを回復させる目的で使用しても物理防御力と魔法防御力が減少してしまう
場合によっては危険な状態にさせてしまうので注意


レイジングフューリー

鬼のカを爆発させ、周辺の敵を高く浮かべる。
無色キューブのかけら1個消費
先行スキル:狂乱の宴Lv5


発動時に自分中心に直径約200pxの衝撃波を発生させ、遅れて円柱状に衝撃波を発生させる
また、レベルを上げても範囲は変わらない
最初の衝撃波にはダウン判定があり、発生も早いので使いやすい
自分を中心とした狭い範囲なので敵集団で使うと効果は絶大。
円柱状の衝撃波は足元から頭上へと発生し、倒れている相手や、高く浮いているドルニアなどにも当たる
相手を浮かせる判定があり、追撃も狙える
攻撃判定は距離によって変わり、円内であれば8回、周辺だと4回発生する。具体的な範囲は、衝撃波が発生した後に中心に現れるマークより少し大きい円内で8回、その周辺は4回。(レイジングフューリーが終了した後で見るとわかりやすい)


キャンセルレイジングフューリー
基本攻撃から連続してレイジングフューリーが使える。
先行スキル:レイジングフューリーLv5


初撃の発生の速さとダウン判定を活かして緊急回避やコンボ等使い勝手が良くなる


フレンジ

一定時間毎に一定量のHPを消耗して、的中率、ヒットリカバリーが上昇し、
狂乱の宴、レイジングフューリー、ゴアクロスの攻撃力が上昇してクールタイムを減少する。
基本攻撃は二刀流に変わる。
無色キューブのかけら1個消費
先行スキル:ゴアクロスLv5、血十字Lv5


発動後は血の剣を持った二刀流になり、通常攻撃が4回の範囲の広いものに変更される。
通常攻撃時に一定確率で相手を出血状態にさせる効果が付加される
それぞれの攻撃に攻撃判定が2回発生するので、実質8回攻撃となる
血の剣の攻撃範囲は武器によって変動しない
出血状態の敵を倒した時、スキルレベルに応じて一定量のHPを回復(吸収)することができる
回復量は倒した敵の最大HPで増減する
出血のHP減少効果で倒した場合ではHPを回復できないので注意
ソウルのラサなど他プレイヤーの攻撃による出血でも自身がフレンジ中に倒せば(トドメをさせば)HPを吸収できる
残HPが1になると自動的に解除される
解除するまでHPを常時消耗するので残HPを考えて解除、回復等を行う必要がある
狂乱の宴、レイジングフューリー、ゴアクロスは性能が向上するので積極的に狙っていくと良い
回復効果があるとはいえ低レベルだと、全モンスターで吸収できるわけでもなく、回復量も気休め程度なので過信は禁物。


ブラッディレイヴ

フレンジ状態でのみ使える。
前方の敵を竜巻で引き込み、出血状態にする。
スキルボタンを押している間竜巻が発動し、その間一定量のHPを消耗する。
竜巻の発動が終わると、血の剣で前方の敵を斬り倒す。
引き込んだ敵が多いほどダメージが上昇する。
ボス、ネームド、ヘルモンスター、ヒューマンアーマーの敵を引き込めば一般のモンスターよりダメージが多く上昇する
無色キューブのかけら1個消費
先行スキル:レイジングフューリーLv5、フレンジLv1


残HPが消費HPよりも少ない場合は強制的に切り払いへ移行
即時発動ではあるが、発動まで若干の隙がある。武器を変更しても発動までの時間は変わらない
スキルボタン長押しで、最大約5秒弱竜巻が持続され、吸い寄せられた敵は行動不能になる
ロータスのような固定されている敵にも行動不能効果はあるが、吸い寄せることはできない
切り払いはアーマー状態で攻撃判定が広く、敵を遠くへ吹き飛ばす効果がある
切り払いがスタックすると敵が目の前にいる状態になるので注意
切り払いで吹き飛ばせないハイパーアーマー状態の敵や浮かない敵を吸い込むときは注意が必要
発動が遅く、竜巻発動前、発動中共に中断されやすい。が、上手く使えば敵集団をまとめて殲滅できる。


アウトレージブレーク

フレンジ状態でのみ使える。
一定量のHPを消費して血の剣を召喚する。
血の剣を構えてジャンプ、地面を強打して敵にダメージを与える。
強打すると広範囲で衝撃波が発生して敵にダメージを与え、垂直に浮かせる。
強打した後、地面の破片が飛び上がり、浮いた敵にダメージを与える。
無色キューブのかけら2個消費
先行スキル:崩山撃Lv5、フレンジLv4


崩山撃と同様、地面を叩くまでに攻撃を受けると中断されてしまうが、攻撃判定発生直後からアーマー状態
血剣を地面に叩き付けた後〜立ち上がりまでは完全無敵になる。
移動可能になったあとも若干の無敵時間がある。
崩山撃と違い、ボタンの長押しによる飛距離調整はできない。
地面を叩いた時の衝撃波は強制ダウン。破片は相手を浮かせる。
破片は5回ダメージ判定がある。実際の威力は破片×5の為固定スキルとしては覚醒を除き最大ダメージ


(一般)
重甲マスタリー

マスタリーについてはhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40913436&comm_id=4137774

底力の重甲マスタリー
重甲装備時、物理防御力・MAXHPが増加して
MP回復速度・キャスティング速度・攻撃速度のペナルティが相殺される。
転職時、自動取得。


(アルベルト関連)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41055509&comm_id=4137774


【ヘルベンター】
バーサーカー。
カザン症候群に身を委ね、己の体が砕け散っても眼前の敵に挑む者達。
彼らは自分が普通の人間だとも鬼神に呪われた悲運の剣士だとも考えていない。
ただ自分の肉体を代償にして得た刹那の暴力に魅了された者達であった。
バーサーカーの道を選んだ者達が手にしたのは極限の強さだったが、
同時にそれは死を呼び寄せる宿命も呼び寄せた。

人間の体には限界がある。かつてその強さを誇っていた大陸のバーサーカー達は
芯が燃え尽きたロウソクのように、一人、また一人と次々に消え去っていった。

死に至る恐怖。

そう。それは死など恐るるに足りないと自負していたバーサーカー達にも迫って来た。
人間が持って当たり前の感情であった。彼らも生き残りたかったのだ。
一部のバーサーカー達は恐怖から己をさらなる高みへと押し上げた。

彼らは他の生命体から血気を吸収して自分の命をあがない、
より強い力を引き出せるようになったのだ。

こうして生きる道を見つけ出したバーサーカー達はヘルベンター(Hellbenter:無謀な者) と呼ばれた。

人間の持っている生への強い執着がそうさせたのであろう。

しかし、より強い力を得た結果、延びたはずの寿命もすぐに尽きてしまうだろう・・・・・・。
だが、当分はヘルベンター達が冒険者として活躍することは間違いないだろう。

ただし、あなたと二人きりでいる時にその血気が足りなくならないように祈ることをお勧めする


覚醒クエスト
王の遺跡を五回クリアする
ビルマルク帝国実験場を五回クリアする
勝ち点1000を集めて提示する
テラナイト50個を集めて提示する
白キューブ10個、赤キューブ10個、最上級強化剤100個、鋼の欠片100個を集めて提示する

【スキル】
鮮血の追憶

パッシブスキル
ブラッド系列スキルの出血状態異常レベルが上昇し、一定距離内に
出血状態のモンスター・パーティメンバーがいた場合、力と的中率が増加する。
出血状態の者の数によって力・的中率がさらに増える。
覚醒時、Lv1自動習得。

終盤比較的ソロで狩りをすることが多くなるヘルベンターならではのスキル。
ボス戦や決闘など相手の数が少ない場合や出血しにくい相手と戦う場合は、全くといって良い程効果を発揮しない。
力・命中共に増加量が微々たるものなので出血レベル目的に1または4で止めるのも有り。


エクストリームオーバーキル

敵の血を吸収して、剣に溜めた量の分の強力な無属性爆発攻撃を行う。
無色キューブのかけら5個消費
先行スキル:暴走Lv5、フレンジLv5
キャストタイム:1秒 クールタイム:120秒


スキル発動後、キャラクターの背後に剣のエフェクトが現れる
剣のエフェクトは通常攻撃orスキル攻撃が当たった時、または出血状態の敵から血気を吸収する
剣のエフェクト吸収した血気の量によって進化し、比例して攻撃力及びに地面から出る火柱の範囲が上昇する。
スキル発動後30秒経過、もしくはエクストリームオーバーキルを再び発動すると剣を振り下ろし攻撃する
振り下ろし攻撃には相手を大きくノックバックさせる効果がある
剣を振り下ろした後、アウトレージブレークよりも少し広い範囲に多段ヒットする巨大な火柱を噴出させる
18回の攻撃判定が発生した後、同範囲内に爆発攻撃を発生させる
振り下ろしモーション直後〜爆発攻撃終了までハイパーアーマー状態になる
血気吸収タイムは攻撃、移動速度が増加し、爆発攻撃も広範囲を攻撃する優秀なスキルだが
振り下ろしモーションから攻撃発生までの間が長く、狙った通りに当てにくい
火柱が当たった敵のHAを無効化して強制的に爆発攻撃終了まで浮かせる(浮かない敵はのけぞらせる)
ことが出来るため、拘束技として使用することもできる


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アラド情報コミュ 更新情報

アラド情報コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング