ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アラド情報コミュコミュの【クルセイダー】について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【転職条件】
転職クエスト1 燃え盛るグラックカラックエキスパートロードをクリアすること
転職クエスト2 闇のサンダーランドを冒険して神の啓示を受ける(ボスからランダムドロップ)
転職クエスト3 闇のサンダーランドを2人以上のPTでクリアすること


【攻略】
絶大な支援能力を持ち、4人PTでは一人は欲しい存在。
補助対象選択は↑:1P、→:2P、↓:3P、←:4P。画面上部の並びに対応。
光の復讐による感電が強力で、ベヒからはどうにかソロができる。
マスタリーは板金だが強力な補正を持ち、ペナルティを受けるのは攻撃速度のみ。
クルセイダー自身の高さに加え、板金装備による補強で最大HPはトップクラス。
余ったHPは苦痛の喜悦で、慢性的に足りないMPへと変換しよう。
クルセイダーに火力を期待するだけ無駄。
Lv35で習得するフラッシュグローブもクールタイムが長い上に威力が低く、主力と言うには厳しい。
支援型と殴り型に分かれ、支援型なら基本攻撃には参加せず被ダメを極力避けてHPを枯渇するMPに変えていくというスタイル。 殴り型は一次職で取れる決闘スキルを取り、攻撃にかかわるスキルをとっていく。クルセイダーは力の成長率が悪いため、すぐに転職せずプリーストのまま頑張ると言うのも手。
HP回復はパーティープレイで重宝される。どのタイプにするにしても、回復系(スローヒール、ファストヒール、ヒールウィンド)は絶対にとっておくことを強く勧める。

スキル振り

スキルの種類が豊富なため常に全てのスキルを上げていくのは不可能。
支援に専念するのか、それとも攻撃能力を取るのか。
どのスキルを優先強化して、どのスキルを切り捨てるのか。
始める前にある程度の方針は決めておくといい。行き当たりばったりでは悩むこと必至。
時には上位のスキルを覚える為に前提条件Lvで止めるという決断も必要。
クルセの基本は味方にバッフを掛けながら動き回る立ち回りなので、殴らないならバックステップは不要。
ただし、ソロ狩りなどにおいてMPの減りを少しでも軽減させ、効果的な攻撃を求めるなら、
攻撃4段目でヒット途中のバックステップが効果的でありなおかつ便利。
また、鎌を利用して攻撃速度ペナルティを±0にできるなら、バックステップを使って
壁際でずっとアッパーによる連続通常攻撃も可能。
どのようなスキル振りでも、ストライキング、知恵の祝福、栄光の祝福はMAXにする事をオススメする。
各種ヒールスキルについて

キャスト中及びキャラ選択時に 攻撃を受け中断させられても使用回数が減ることはない
ヒール系の回数制限はコンティニューコインを使うとリセットされる
注意事項

状態異常は基本的にキュアで解除できるが、自分が気絶や石化等で身動きの取れない場合発動できない。
この時おもちゃ等の全状態異常解除のアイテムを使うと全てのバッフスキルが切れるので注意。
 特定のダンジョンでは必ず専門の状態異常解除ポーションを持っていこう。

【啓示】
・スローヒール
回復量の伸び率が不思議と絶妙なバランス。
総回復量そのものはあまり多くないので、喰らいながら戦うのには向かない。
ファストヒール習得後は、ボスまでの道中である程度削られてしまった時の為に。
取得は20まで可能だが、21にすると回数が1回増える。M取りする場合はスキルレベルをプラスするものを持ち歩こう。
キャスト中に攻撃されるなどしてスキルの発動が中断されると、クールタイムは適用されない。
スキル発動に成功したときのみクールタイムに入る。
中途半端なレベルでは何の役にも立たないため前提止めかM取りかどちらかになる


・ストライキング
対象の「武器がもっている物理攻撃力」を上昇させる。

的中率の増加が絶大な効果を発揮する。サモの精霊王エチェベリアにも有効。
重ね掛けすると後からかけられた方のLvのものになる。
後から毒塗りやカイ、鞭打ちなどがかかると武器のエフェクトは消えるが効果は継続している。
インファイターがウィルドライブで武器を手放している最中にかけても効果はある。
近接職や中衛ガンナーなどには効果大のスキル。MAXは必須。自分にかけてもうれしい効果。


・キュアー
マイナス効果が2つ3つ重なるケースはごく稀なので、クールタイムを気にしなければLv1で十分。
序盤は出番が全くといっていいほどないが、高レベルDでは状態異常によるダメージが大きいので必要性は高くなる。
例外として以下の状態変化は解除する事ができない。
挑発(決闘)
ツタによる拘束
ブラッドルガルの噛み付きやヘッドレスナイトの突進は出血が重複してかかるのでlvが低いと解除しきれない場合もある。


・知恵の祝福
重ね掛けすると後からかけられた方のLvのものになる。
知能が上がると状態異常の成功率も上がるので、場合によっては物理職にもかけるべき。
復讐の雷をかけたメンバーに使うと更にダメージアップ。


・神の恩寵
パッシブスキル
神の恩寵を受けて全ての状態異常に対する抵抗力が10ずつ上昇する。
転職時、自動取得。


・純白の刃

両腕でクロスを描き、十字模様の刃で周囲の敵にダメージを与える。
転職時、Lv1自動習得。

キャストタイムは無いが攻撃判定の出が遅いので、至近距離で使うと止められる危険がある。
Lvをしっかり上げて、補助を自分にかければ4〜5k程度の火力がでる。
Lvを上げれば硬直効果は大きいが、必要SPが多いので支援重視の場合、上げ続けるのは難しい。
攻撃範囲は縦も横も結構広い(1/3画面程度)ので、牽制やアウトレンジからの追撃に役に立つ。
攻撃判定が残る時間が長く、出した瞬間向きを変えるとその方向にも判定がでる。

・キャンセル純白の刃
基本攻撃から連続して純白の刃が使える。
先行スキル:純白の刃Lv5
要求Lv:30 消費SP:50

通常攻撃のリーチが非常に短い為、通常攻撃中にリーチ外から攻撃されそうな時の緊急回避として使える。
エクスペラーの突き攻撃などバックステップで緊急回避しようとしても距離が足りないという時に便利。


・天国のメロディー
直径900pxの領域内にいるパーティーメンバー1人を選択して、120秒間MAXHPを上げる。
適用開始時と終了時のMAXHPに差があっても(現在HP:MAXHP)比率はそのまま維持される。

毒にも薬にもなるスキル。その特性に気をつけて使うこと。
残りHPが多い時に使うことで実質的にダメージ減少となる(同じダメージでも割合量が少なくなるため)。
ただし効果中のHP回復は実質的に効果が減ることになるので注意(上と同じで回復する割合量が減る)。
HPMAX時や、かける前にできるだけ相手のHPを回復してからメロディーを使うのが正しい使い方。
天国のハーモニーとの併用も可能だが、ハーモニーの効果が大きいので前提の5止めが無難。
通常の狩りではヒールが強力なためどちらかといえば決闘用スキル。
決闘場ではHP上昇数値がダンジョンでの約50%に変更される。


・保護の微
直径900pxの領域内にいるパーティーメンバー1人を選択して、
40秒間物理防御力、魔法防御力、体力、精神力を上げ、
さらにパーティーメンバーが受けるダメージの一定比率を自分が代わりに受ける。
受けるダメージが一定量以上になると保護の徴が消える。
また使用者のHPが1の場合、ダメージを分けないようになる。

自身にも使用可能で、その際は防御&能力アップのみ適用される。ソロでも役に立つスキル。
かけた相手がボコボコに被弾すると自分のHPも一気に削れるため、よく考えて相手を選ぼう。
かけた相手の被弾率が高くても、かけた時点で自己責任。転嫁しないように。
HPが残り1になると身代わりダメージを受けないとあるが、HPが残り2以上のときに現在HP以上の身代わりダメージを受けると普通に死ぬので注意。バグなのかは不明。
前衛の人のPSにもかかわるため、悩むところではある。
高lvの神聖な光を取得していれば身代わりで受ける物理ダメージも無効化する。もちろん魔法ダメージは無効にできないので過信は禁物。
=前衛が受けるダメージを無効化するに等価
身代わりダメージを利用して、被弾時に発動する武器やスキルの効果を使用できる。
例:自分に復讐の雷、メンバーに保護の徴をかけるとメンバーが魔法被弾時に雷が発動。
例2:被弾時○○〜の装備を着用、メンバーに保護の徴をかけると、メンバー被弾時に装備の効果が発動。


・魂の犠牲
パッシブスキル
自分が倒された時、魂を犠牲にして直径1600pxの領域内の
パーティーメンバーのHPとMPを0.3秒かけて回復する。

死ぬ時の最後っ屁にしてはしょっぱい回復量。
しかしヒールウィンドなどの前提スキルにLv5必要。
生命の源泉が掛かっている間に死んでも、復活が優先で発動しない。


・光の復讐
直径900pxの領域内にいるパーティーメンバー1人を選択して、30秒間魔法防御力と精神力を上げ、
魔法攻撃を受けた時と直接攻撃時、一定確率で相手の位置に光属性魔法攻撃のサンダーボルトを落とす。

魔法攻撃を受けた時に80%、直接攻撃時に15%の確率でサンダーボルト発動
重火器での攻撃では発動しない(強化火炎、レーザー、ガトリング、バーベキュー等)
保護の微と組み合わせると魔法防御力が劇的に増加する。
その点を鑑みると被弾しがちな前衛向けのバフと言えるだろう。
強力だが消費MPは多く、効果時間は短い。
魔法攻撃を受けた時に発動するサンダーボルトが強力な為かストライキング程攻撃向けではない
攻撃力は発動者(Buffをかけられた側)の知能依存なので、知恵の祝福も合わせると効果的。
ボスの起き上がりの吹き飛ばしは魔法攻撃なのでボス戦では非常に有効。
決闘場では持続時間20秒クールタイム20秒、魔法攻撃を受けた時に発生する雷がダンジョンでの約50%の威力に弱体。
珍しいところでは念動力椅子の魔法攻撃にまで椅子を召喚した本人に直接雷が落ちる。
しかし、ガンナーの各種ロボットやメイジの精霊・契約召喚といったモンスター等に対しては使用者ではなく召喚の方へ雷が落ちる。


・神聖なる光
一定時間神聖なる光に包まれた状態になる。この状態では物理ダメージを受けなくなり、
「啓示」分類以外の全てのスキル使用と攻撃が不可能になる。

地面に落ちている物を拾う行為も、攻撃キーを押す動作なのでできなくなる。
物理攻撃主体のボスには、味方を守る優秀な盾となり得る(血獄、泥棒等)。
が、起き上がり時の衝撃波は魔法攻撃なのでしっかり転ぶ。過信は禁物。
神聖なる光発動中は、保護の徴で身代わりに受ける物理属性ダメージを無効化できる。
スキルLvをあげると持続時間は延びるが、SPを注ぎ込む余裕と価値があるかどうかは、微妙である。その上、持続時間が長すぎると苦痛の喜悦を使うタイミングを逃したり、地面に落ちている物を拾えないということも起こり得る。
決闘場では持続時間がスキルレベル+2秒に変更される(Lv10で12秒間持続)



・ファストヒール
直径900pxの領域内にいるパーティーメンバー1人を選択して、1秒間素早くHPを回復する。
先行スキル:スローヒールLv5

即座に一定量を回復できるのは非常に大きい。
SPがカツカツなら、スローヒールよりもこちらを優先させるべき。
スローヒールのLvを上げているなら、こちらはボス戦専用と割り切ってもいい。
キャスト中に攻撃されるなどしてスキルの発動が中断されると、クールタイムは適用されない。
スキル発動に成功したときのみクールタイムに入る。


・ディフレクトウォール

ゆっくり前方に移動する壁を生成する。壁は味方が作ったオブジェクトだけが通過でき、
敵/味方関係なく、キャラクター、モンスター、召喚獣、ロボットなどは通過できない。
壁はキャラクター、モンスター、召喚獣、ロボットなどの障害物にぶつかるといったん止まり、
障害物がなくなるとまた移動し始める。
壁は近接攻撃では破壊されず、一定量以上の攻撃を受けるか一定時間が経てば消える。
先行スキル:保護の徴Lv4

敵l壁l味方 と境を作ると一方的に遠距離攻撃で攻撃ができるので便利
使い所を間違えると 敵味方l壁 となってしまい、味方が危険に晒されてしまう
決闘でのランチャーとの相性は抜群だが、上記の通り使い所に注意
使い所さえ間違えなければ、30Lv技なだけあって見返りが良い。
近接攻撃では破壊されないとあるが、普通に破壊される。
ごく稀に耐久ダメージを超えてなくても持続時間前に消えることがある。



・栄光の祝福
直径900pxの領域内にいるパーティーメンバー全体の力と知能を60秒間上げる。
無色キューブのかけら1個消費
先行スキル:ストライキングLv5、知恵の祝福Lv5

範囲内全員に効果のあるバフスキルとしては最初に習得するもの。クルセイダーのメインスキルの一つ
攻撃力でなく力&知能なので固定ダメ技にも効果あり。
また物理系・魔法系と使い分けをする必要がないのが利点。
この上から更にストライキング、知恵の祝福をかける事で大幅パワーアップも可能。
3月26日のアップデートで決闘場でのスタートクールタイムが20秒に大幅に短縮されたため
序盤からバフによる火力強化を存分に発揮できる決闘場での必須スキルとなった。
ソロ、PT共にかなり便利なスキルなのでMAX推奨。



・天国のハーモニー
直径900pxの領域内にいるパーティーメンバーのMAXHPとMAXMPを120秒間上げる。
適用開始時と終了時のMAXHP・MPに差があっても(現在HP・MP:MAXHP・MP)比率はそのまま維持される。
無色キューブのかけら1個消費
先行スキル:天国のメロディーLv5

基本的な運用法はメロディー同様で、ダンジョンに入ってすぐかければHP・MPとも増える幅は大きい。
同Lvでの効果はメロディーの方が大きいが、やはり一度に全員にかけられるのは大きい。
クールタイムも把握しやすい(自分が切れる=全員切れた)ので便利。
天国のメロディーと併用可能。苦痛の喜悦を多用するなら自分に。
無色キューブを消費するスキルの中でも、決闘場での開始クールタイムが存在しない数少ないスキルの1つ


・フラッシュグローブ
徐々に前方に移動しながら敵にダメージを与える光の球体を発射する。
球体は一定時間経過後に爆発して一定範囲内でフラッシュグローブの方向を見ている敵を気絶状態にする。
無色キューブのかけら1個消費
先行スキル:光の復讐Lv5

エレメンタルマスターのスキル、ヴォイドの光型のようなスキル(爆発有り)
気絶レベルが設定されているが、スキルLv1でも高レベルダンジョンで気絶効果が通用する。
消費が激しいが多段ヒットで足止めしつつダメージを与えられるので切り札の一つとして。
気絶効果は相手が無敵状態になるスキルの使用中でもかかる。(掴み技等)
これを背に戦うと反撃のリスクが格段と減る決闘向けスキル
決闘場ではクールタイムスタート20秒、持続時間3秒のスキルに変更される



・生命の源泉
直径900pxの領域内にいるパーティーメンバー1人を選択して少しずつHPを回復し、
もしHPが0になった場合、自動的に回復する効果を与える。
一定時間が経つか、HPが0になって回復が使用されると効果が消える。
無色キューブのかけら1個消費
先行スキル:魂の犠牲Lv5

通常のヒールと似たような効果を持っているが、回復効果を持ったbuffスキル。ディスエンチャントで効果が消える。
キャスト中に攻撃されるなどしてスキルの発動が中断されると、クールタイムは適用されない。
スキル発動に成功したときのみクールタイムに入る。
持続時間は延びるが回復速度は上がらないため自然回復は気持ち程度にしかならない。復活効果がメイン。
クールタイムが長いので、ボス前でまんべんなくかけるのは厳しい。使う相手を考えて決めよう。
尚、これで復活しても使用回数に制限があるスキルの回数はリセットされないので注意。


・ヒールウインド
直径900pxの領域内にいるパーティーメンバー全員のHPを5秒間かけて回復する。
無色キューブのかけら2個消費
先行スキル:魂の犠牲Lv5

カットインスキル
Lv1の時点でその時覚えられるファストヒールより回復量が多い上、全体回復という強力な技。
キャスト中に攻撃されるなどしてスキルの発動が中断されると、クールタイムは適用されない。
スキル発動に成功したときのみクールタイムに入る。
ボス前に掛けると効果的だがクールタイムが長くボス戦中に使えないなどの状況に陥りやすいため
「ボス前にとりあえず掛ける」のではなく他のヒールも併用して考えて使うべき


【一般】
・神聖なる板金マスタリー
板金系装備着用時、物理防御力とHPが増加し、
MP回復速度、キャスティング速度のペナルティがなくなり、
攻撃速度のペナルティが緩和される。
着用している板金の数が多いほど效果が大きくなる。
転職時、自動取得。

全箇所装備時の攻撃速度-10%
MP回復速度、キャスト速度ペナルティがゼロに
装備品の性能に応じて最大HP、物理防御力にボーナス

マスタリーについては
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40913436&comm_id=4137774


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アラド情報コミュ 更新情報

アラド情報コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング