ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

摂食・嚥下障害コミュの聴診器の選び方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。この春から訪問診療・ケアを行う歯科医院勤務の看護師です。
今は口腔ケアについて学んでいますが 今後は訪問ケア・摂食・嚥下に関わって行く予定です。

そこで ご質問なのですが
頚部聴診・主に呼吸音をとるのに適している聴診器を教えてください。
一般的?には リットマンが優れていることはわかりましたが

・シングル?ダブル?成人用?新生児用?
・ベット上臥床の患者さんの背部聴診なら シングルのほうが滑り込ませられる と先輩歯科衛生士から聞きましたが 本当のところは?
・そもそも ひとつで済ませようとすることは無理?

今まで聴診をしたことは 恥ずかしながら皆無です。
皆様は何をお使いですか?

よろしくお願いしますm(__)m

コメント(8)

私はリットマンの新生児用を使っています。
私も先輩に勧められて、よくわからないまま使い始めましたが
この大きさは頚動脈などの余計な音を拾わず
ダイレクトに呼吸音や嚥下の音を確認できるような気がします。
2年目のSTです。頚部での聴診しかしないのであれば小児用でも新生児用でも良いと思います。
聴診器を何処まで使いたいのかが決め手となってくると思います。肺音は聞きませんか?
私はカーディオロジー?ステソスコープ を使用しています。両面が膜型の為、頚部を聴診するのか、胸部を聴診するのかで使い分けています。しかし、値段はちょっと高めになります。私は聴診器は複数持ち歩くのも面倒ですし、頚部・肺と使用したい事と頻繁に買い換えるものではないので良いと思っています。
懐と使用目的で考えるのが良いと思います。
やはり 頚部にはリットマン新生児用 がおすすめなのですね。
2本用意するのがよいのでしょうけど 持ち歩くのも大変ですよねぇ。
かっちゃんさん が教えてくださったカーディオロジー?ステソスコープは
便利ですね!
お値段もステキですけれど・・・。

頚部も聞けて 肺音も拾えて なおかつ臥床している患者さんの背部をそのまま聴診できたら・・・と欲張っておりましたが。
(ダブルだと 寝たままの状態では背部に入らないですもんね)
患者さんには 側臥位を向いていただけばいいのかな・・・。

懐と相談して もう少し検討してみます。
現場の貴重なご意見 ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
衝動的に かっちゃんさんにすすめて頂いたカーディオロジー?ステソスコープ
買ってしまいました。

・・・・・デカイ 重いふらふら

最初から 欲張りすぎたかなあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

音はよく拾えているとは思うのですが。
何せ初心者 猫に小判たらーっ(汗)
STを十数年しております。
頸部聴診は基本的にどの聴診器でも可能ですよ。
ちなみに私はリットマンのクラシック?SE成人用を使ってます。
それ以外にも咽喉マイクと拡声器を使う方法も便利ですよ。
詳細はこちらです。
http://www.geocities.jp/awaji_dysphagia/cervical_auscultation.htm
hohnerさん ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
ちょうどこの本 購入を検討していたところでした。
(少し高いので 勤務先で買ってもらえないかな〜と)

購入する時。クラッシック?と迷っていたのですあせあせ(飛び散る汗)
最初から 欲張りすぎましたね。
スキルにあわせて・・・・。今なら意味がわかりますたらーっ(汗)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

摂食・嚥下障害 更新情報

摂食・嚥下障害のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。