ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

癌 健康 メタボ 医療 動画集コミュの動物性食、腸内汚染によるガン大増殖の動画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
近年の肉食、洋食によるガン患者激増に関する動画 です。

肉食の真相、屠蓄に関する動画はグロテスクな動画が含まれるためにトピックを分けました。



肉食はガン増加の大要因と言われています。

http://saisyoku.com/cancer.htm
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/daiyogen48.html
http://blog.new-agriculture.net/blog/2007/09/000356.html
http://www.nyu-sankin.net/intestinal/050200.html
http://www.lyra.co.jp/iyashi_series/gan_ex2.html

乳がんの原因は乳製品と肉が主な原因という本を見つけました。やめただけで治った人が多いようです。
アマゾンで 2cmの転移がんが消えました。追記:その後も小さくなっています。,
というレビューがありました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770502001/mixi02-22/

http://mixi.jp/view_item.pl?id=1113506

乳製品と肉好きに圧倒的に乳がん、子宮がん、大腸癌が多いようです。
http://www.komichi.co.jp/bd/4-7705-0200-1.html
●紹介
●世界15か国で翻訳された、400万部のベストセラー。
●乳がん発症 → 乳房切除 → 5年後に転移 → 2週間後に再々転移 → 放射線療法 → リンパ節に3度目の転移 → 放射線による卵巣摘除 → リンパ節に再度、鶏卵半分ほどの大きさのがん発症 → 牛乳・乳製品・乳牛肉の摂取をやめる → リンパ節のがんが小さくなり消滅 → 15年間一度も再発なし。
……以上が、42歳で乳がんになったプラント教授の乳がんの歩みである。たたいても、たたいても、消えないがんにおびえながら、プラント教授は、自分がなぜ乳がんになったのかを調べ始める。
● プラント教授は、最初に乳がんになったあと、ブリストル・ダイエットという有名ながんの食事療法を取り入れた。これは、油・動物性食品・塩分・カフェインなどをとらず、野菜や果物、ヨーグルトなどを多くとるという食事療法であった。しかし再発! 余命は長くないと、医者からも告げられる。……愕然とするプラント教授は、それでもあきらめなかった。学術論文を読みあさり、まさに命がけで研究を続ける。そしてついに、プラント教授は乳がんの真犯人を探り当てた。それから15年。プラント教授の乳がんは一度も再発していない。
●プラント教授が本書でその研究を発表したとき、多くの科学者がこれを批判した。だが、一人としてプラント教授の説をくつがえすことはできなかった。やがてプラント教授は、医学の発展に貢献したとして英国王立医学協会の終身会員となる。そしてもちろん、いまも元気で活躍を続けている。
──私が乳がんになる2年前に、このような本が出ていたら、私が乳がんになることはなかったであろう。──ジェイン・プラント。

破線

●目次
謝辞
原著者日本語版序文
はじめに
第1章 帽子と大蛇と科学者
     物語はいかに始まったか
     乳がんになった!
     チャリング・クロス病院へ
     科学はなぜときに人間の幸福につながらないのか
     私の物語の続き
     自分のことは自分で決める
     もう被害者になるのはご免だ
     乳がんの自己検診
     治療の前に精密検査を受けた
     乳房全摘を選んでしまった!
     人工乳房をつけた
     中間評価
     乳がん再発
     リンパ節転移で放射線による卵巣摘除を受けた
     抗がん剤治療を受けた!
     よりよいがん治療を受けるために
第2章 悪さをする細胞
     よい細胞が悪い細胞になる
     間違った型紙でセーターを編む
     すべてが遺伝子で決まるのか?
第3章 3番目のイチゴを探す
     科学的探究心
     私はなにが原因で乳がんになったのか
     獲物は近くにいる
     東洋に学ぶ
     天啓の鐘が鳴る
     獲物を捕まえた!
     どうしたらよいのか
     自然食品のミルクが健康に悪い?
第4章 金持ち女の病気
     ホルモンと乳房
     牛乳のどこが問題なのか
     乳製品が乳がんの原因となる確実な証拠
     私の勧め 第5章 プラント・プログラム───食事編
     プラント・プログラムの概略
     科学的根拠をもつ
     食事に関する原則 その1 豆類を増やす
     食事に関する原則 その2 野菜を増やす
       有機農産物と農薬
     食事に関する原則 その3 タンパク質について
     食事に関する原則 その4 油脂について
     食事に関する原則 その5 調味料と香辛料について
     食事に関する原則 その6 間食について
     食事に関する原則 その7 飲み物について
     一目でわかる「プラント・プログラム」の食事に関するまとめ
第6章 プラント・プログラム───生活スタイル編
     生活スタイル その1 ビタミン・ミネラルのサプリメントをどうするか
     生活スタイル その2 食品の包装
     生活スタイル その3 調理
     生活スタイル その4 ストレス対処の方法
       乳がんのストレスに対処する
       家族のあれこれ
       手を差しのべてくれた人たち
       「すべきこと」と「してはいけないこと」
     生活スタイル その5 環境中の有害物質を避ける
     それではどうしたらよいのか
     海外に出たら
第7章 東洋の目で西洋を眺める
     どこが間違っているのか
     被告席の乳製品
     自分の生命は自分でまもる
     私が提案する黄金の十カ条
訳者後記
文献
索引

破線

●前書きなど
 この本は、乳がんになった女性とのあいだで交わされた無数のやりとりの結晶である。その意味では、著者は私であるが、私ひとりで書いたものではない。
 乳がんは、知らぬまに突然襲いかかる。4回再発し、リンパ節にも転移した、たちのわるい進行性の乳がんにかかりながら、最終的にこれを克服した私は、乳がんの恐ろしさを身をもって実感している。乳がんは恐ろしい病気だが、この本は女性を怖がらせるための本ではない。それとは反対に、あらゆる女性に勇気を与え、安心してもらうための本である。希望の物語である。
……(中略)
 本書は、私自身の5回にのぼる進行性乳がんの体験の物語である。研究者としての知識・経験を総動員して、いかに乳がんと向きあい、治療に対処したかを述べている。研究者としての訓練が、わが身に起こったすべてを観察して記録することを教えてくれた。あらゆる情報を掘り起こし、必要なものと不要なもの、合理的なものと不合理なものを峻別して、科学の本質である2つの問い、「なぜ?」と「いかに?」を追求し続けた。本書は乳がんに関するこの2つの問いに対する私の答えである。
 もし、私が乳がんになる2年前にこのような書物が出版されていたら、私が乳がんになることはなかったであろう。あなたの豊かな人生のために、本書の情報を最大限に活用されることを望んで止まない。

破線

●著者プロフィール
ジェイン・プラント
Jane Plant
1945年 イギリスに生まれる。
1967年 リバプール大学卒業(地質学専攻)
1968年 英国地質調査研究所・研究員
1973年 博士(PhD.レスター大学)
1997年 大英帝国勲章(CBE、Commander of the British Empire)
1999年 Lord Lloyd of Kilgerran 賞 2001年 インペリアル大学教授(地球化学)
2005年 英国王立医学協会(Royal Society of Medicine) 終身会員
本書以外に、プラント教授は、前立腺がん、骨粗鬆症、ストレスなどに関する数冊の医学関連の書物を著わしている。

佐藤 章夫
1963年 信州大学医学部卒業
1982年 山梨医科大学教授(環境保健学)
2002年 山梨医科大学名誉教授

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4770502001/ref=cm_cr_dp_all_helpful?ie=UTF8&coliid=&showViewpoints=1&colid=&sortBy=bySubmissionDateDescending
3 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 納得のいく内容です, 2009/3/9
By hiyori "hiyorin" (大阪府) - レビューをすべて見る
昨年末乳がんの手術をし現在化学療法中です。筆者が抗がん剤治療中脱毛がなかったのも良い情報です。本を読み終わったあと乳製品絶ちを誓いました。タバコと肺がんと同様に格メディアが取り上げるべき内容ではないでしょうか?乳がんの治療、再発に怯える日々をおくっている方には是非読んで欲しいです
最も参考になったレビューを他のカスタマーが見つけられるようご協力ください
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ

20 人中、18人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 正しい情報とは何かを考えさせられました, 2008/12/28
By 谷川岳と穂高岳 (青森県) - レビューをすべて見る
友人に勧められて「乳がんと牛乳」を読んだ。読み始めるまで、ちょっと怪しげな健康療法のように感じていた。乳がんの原因は牛乳。乳製品を絶ったらがんが消えたというではないか。学校でも、赤ちゃんの検診の栄養指導でも、牛乳は体に良いから積極的にとるべきだ、特に女性や子どもは意識してとらなくてはいけないと言われていたのに。
読み終わった今、自分が乳製品をとることはもちろん、子ども達が乳製品をとることが恐ろしいことだと感じている。

著者は、科学者として培ってきた科学的判断と様々な情報を統合して自分の乳がんの原因を突きとめ、乳がんを克服した。科学の知識を武器に自分の命を自分で守ったのだ。
医師の診断を鵜呑みにせず自分の体の変化を観察し、がんの再発を発見し、西洋と東洋の乳がんの発生率の違いから生活習慣の違いに目を向け、そもそもの乳がんの原因を探り、牛乳だったという結論に至った。その科学的根拠も分かりやすい。

どうしてこれだけの情報があるのに、今までそのようなことを聞いたことが無かったのだろうか。本文中で著者は、大きな団体の不利益になるような研究結果はなるべく世に出ないような形で発表されると述べている。確かにこんなことが大々的に発表されれば、大きな混乱を招くだろう。しかし、彼女がこの本を世に出してから今まで、書き改めなければならないような指摘は受けていないという。それならば日本でも、乳がんと牛乳についての論争が、医学界だけでなく栄養学界や教育界でも是非起こってほしいものである。そして、このことだけに留まらず、様々な分野の新しい研究成果が統合され、企業や団体の利益に左右されない正しい知識が一般の私たちにもきちんと届き、自分の命を守る手段となるようになってもらいたいものだ。
最も参考になったレビューを他のカスタマーが見つけられるようご協力ください
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ


報告する | ブックマーク
コメント コメント



10 人中、8人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 納得です。, 2008/12/28
By もも@予防医学関係者 "もも" - レビューをすべて見る
私は、予防医学・公衆衛生学を志、業としている者です。この本に書かれていることは、きちんとした科学根拠にのっとったものが多く、納得できるところが大変多くあります。納豆に含まれている、大豆イソフラボンですら、女性ホルモン様作用があるとされ、更年期障害の症状緩和に効果があるとされていういるのですから、人間と同種の哺乳類である牛の乳に含まれるホルモンが、人体に影響があってしかるべきと考えています。日本人は、元々西洋人とは違う遺伝形体で、そもそも白人種が食べているものが、合うはずはないのです。日本人は、元々、低カロリーで低脂肪食でも十分生きて活動できる体をもっています。ですから、あえて牛乳を飲む必要性はどこにあるのか?疑問を感じますし、元々白人種に多かった、乳がん・前立腺がんが増えている実情を考えると、予防医学の観点で考えた場合、食品を摂取しないよう、啓蒙すべきところにきていると考えています。しかし今は、早期発見、早期治療に重点がおかれ、
予防にまで至っていません。
様々なしがらみがあり、大々的にできない実情も理解できますが、たばこと同様、危険性やリスクを知らせ、その上で、自らの責任の元摂取する自由選択権を与えるべきではないでそしょうか?
私の親族は、性ホルモンのガンの家系です。仕事柄飲まない訳にはいかない立場にあり、皆、性ホルモン関係のガンになりました。
今の社会情勢で私えきることは、自分や、近しい親族にこの事実を教え、再発や発症がないようにすることしかできません。
国が方針を出さないかぎり、公に注意喚起・指導はできないのです。
最も参考になったレビューを他のカスタマーが見つけられるようご協力ください
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ


報告する | ブックマーク
コメント コメント



39 人中、38人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 2cmの転移がんが消えました。追記:その後も小さくなっています。, 2008/12/8
By 渡辺容子 - レビューをすべて見る
以下のレビューを書いた後、約2か月で腋の下の転移がんもおよそ三分の一に小さくなっています。このことは検査してから書こうと思っていたのですが、自分で触ってもはっきりわかるので、早い方がいいと思って、お知らせします。乳がんの方はぜひ乳製品断ちを試してみてください。少なくとも副作用はありませんので、抗がん剤治療などよりよほどいいと思います。

*****以下はもともとの投稿です。

私は2000年に乳がんを温存手術しました。2003年に腋の下のリンパ節に5mmの転移を発見。様子を見ていましたが、だんだん大きくなり、この7月にホルモン療法を始めました。ところが、8月に鎖骨上リンパ節にも転移を発見しました。乳がんの鎖骨上リンパ節転移は全身に転移があることを示唆しています。このままならばもう治らないということです。

10月20日のエコー(超音波検査)では鎖骨上リンパ節に2cmのがんが写っていました。22日に慶應病院放射線科の近藤誠医師も触診で確認しています。その日、私は慶應病院と同じ信濃町にある「乳がんと牛乳」出版元の径書房を訪ね、「乳製品断ち」を始めました。

10月31日、PET検査を受けました。なんとこのPETの結果には20日にエコーに写った鎖骨上リンパ節にあった2cmのがんが写っていませんでした。その間たった11日です。その11日の間に何があったのかといえば「乳製品断ち」でした。

11月26日、慶應病院の近藤医師も「消えた。よかったね」とおっしゃいました。私は8月から、がんに直接鍼を刺し白血球を患部に集めるという鍼治療も受けています。その効果もあったのでしょう。しかし、たった11日間で2cmのがんが消えたのです。不思議としか言いようがありません。

PETの結果、縦隔リンパ節と肺門リンパ節にも多数の転移があることがわかりました。でもまだ肺や肝臓、骨(乳がんの転移しやすいところ)には転移が見つかっていません。これだけなら「たいした症状は出ない」と近藤医師がおっしゃっていました。

腋の下の転移がんも少し小さくなっているようです。ホルモン剤や鍼治療の効果も重なっているのかもしれませんが、「乳製品断ち」も大きな効果を示していると思います。

友人の乳がん患者にはこの本を紹介しています。とても説得力があるからです。それに日本人にとって「乳製品断ち」はそれほど苦痛ではありません。豆乳もお豆腐もあるし、甘いものが好きなら和菓子もありますから。でも、ちょっと苦痛だったとしても、命がかかっているのですから、辛抱できるのではないでしょうか? 

乳がんの患者さんにはぜひぜひ「乳製品断ち」をお勧めしたいと思います。私はこれから縦隔、肺門、腋の下のリンパ節転移が消えるかもしれないと期待しています。いいえ、もし、消えなくても今より大きくならなければ、症状は出ず、寿命を全うできると思っています。

参考 http://lumokurago.exblog.jp/10209533/
最も参考になったレビューを他のカスタマーが見つけられるようご協力ください
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ


報告する | ブックマーク
コメント コメント



19 人中、17人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 驚愕の内容!読み進むうちに納得!, 2008/11/12
By shinjin - レビューをすべて見る
 42歳の著者が自分の左乳房に乳がんを発見したとき「・・・全てが凍り付いてしまう瞬間だった。」と述べている。その後、手術により乳房を失ったこと、種々の治療とその副作用、再発の恐怖等が小説以上の迫力(面白さ)で語られる。著者の科学的探究心と科学者として培われた観察力やデータの解析力が自らの命を守る方法を探り当てたのである。「そこで私は乳製品を完全に避けることにした。数日のうちにかたまりが退縮し始めた。・・・かたまりは完全に消失していた。」
 原題「YOUR LIFE IN YOUR HANDS」は“安全は他のものによって守られるのではなく、自らの意志と努力によってはじめて守られるものである。”ということであろう。
医師でない著者ジェーンプラント教授が“英国王立医学協会の終身会員に推挙された”ということは、狂牛病に対する英国の対応の誤りを反映したものだろうか?
何はともあれ一読を薦めたい一冊である。

コメント(37)



肉食によるガン多発の理由が説明されています。

ファーストフード・ネイション

解説
高い関心を集める「食の安全」をテーマにファーストフード業界の実体を暴く、リアルすぎる衝撃のドラマ!!
ジャーナリストのエリック・シュローサーがファーストフード業界の闇を描いたノンフィクション書籍「ファーストフードが世界を食いつくす」を原作に、「スクール・オブ・ロック」や「ビフォア・サンライズ」のリチャード・リンクレイターが描く衝撃のドラマ。大手ファーストフードチェーンで発覚した肉パテへの大腸菌混入をめぐり、<食の安全>にまつわる人間模様や、その裏側に潜む様々な問題があぶり出されていく。キャストには、リンクレイター作品の常連イーサン・ホークや、「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」のポール・ダノ、歌手のアヴリル・ラヴィーンら豪華な面々が集結。日本中で話題を呼び続ける<食の安全>というテーマが多くの人々の関心を集め、全国の劇場でスマッシュヒットを遂げた。



世の中には 知らない方が幸せなことが たくさんあるんだよ
大手ハンバーガーチェーン“ミッキーズ”の牛肉パテから、多量の糞便性大腸菌が検出された。マーケティング部長のドンは、事実が公になる前に内部調査をするよう命じられ、コロラドにある工場へと向かった。低賃金で違法労働する密入国者たち。ずさんな衛生管理。化学香料によって操作されるハンバーガーの味。効率と生産性だけが追求され、ないがしろにされる「食の安全」。そこには目を背けたくなるほどの衝撃的な光景があふれていた。困惑し、事情を問いつめるドンに、現地の責任者はこう言い放つ。「焼いちまえば安全だ…。」
あらゆるガン大増殖の元凶、便秘、宿便の実態 ガンになる人の腸内映像です。
ガン患者の共通点は何ガンにしても、恐ろしく腸内が汚いことです。
非常に恐ろしい動物性食、便秘、宿便の実態映像 日本語解説です。
肉食、乳製品、動物性食品を食べている人の汚い内視鏡による腸内映像
穀菜食でないと、こんな荒れ果てた、汚れて荒れ果てた腸になります。
映像はガン患者の腸内です。
こんな腸と食生活を放置は、ガン増殖の原因が放置されており、切っても切っても再発するのは必然の結果です。断食、寒天食などで腸内洗浄後、穀菜食への完全切替が必要です。
肉以外にも乳製品摂取者もすべてこのような腸内になるようです。

スーパーサイズ・ミー(日本語吹替版)

http://video.google.com/videoplay?docid=-7130482643714821649&hl=en

http://video.google.com/videoplay?docid=1442033518754341567&hl=en

http://video.google.com/videoplay?docid=4028112564989520796&hl=en

http://video.google.com/videoplay?docid=8966752673586249549&hl=en

http://video.google.com/videoplay?docid=6951997816531705533&hl=e


あらすじ

※表示されておりますジャケット写真は仮のものです。変更となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

2002年、ある肥満症の少女二人が「太ったのはハンバーガーが原因」とマクドナルド社を相手取り訴訟を起こす・・・。

マクドナルド社側は「自社の提供する食品の栄養バランスと肥満との間に因果関係は全く無い」とコメント。
このニュースを見たモーガン監督は、「どちらの言い分が正しいのか証明してみよう」と思い立つ。

それは“1日3食×1ヶ月間ファーストフードを自ら食べ続ける”という実験だった。
実験前の健康状態を記録し、実験の最中も定期的に4人の医師チーム他の診断を受けて体の変化を記録。

30日後、彼は一体どうなるのか?肥満が深刻な問題化しているアメリカで、その原因は自己管理の甘さにあるのか、
それとも宣伝手法や提供するメニューを含めてファーストフード会社にあるのか・・・?

現代食生活に潜む根深い問題に独自のアプローチで疑問を投げかけたドキュメンタリー。
1999年 NHKスペシャル 地球 豊かさの限界

【一頭の牛が食卓を変えた 】

その1 - 19 分
http://video.google.com/videoplay?docid=-1206563788830506898&hl=ja
その2 - 19 分
http://video.google.com/videoplay?docid=-8887358819565490489&hl=ja
その3 - 19 分
http://video.google.com/videoplay?docid=-4506019996306279048&hl=ja
1キロの肉をつくるのに8キロの穀物をあたえる
http://video.google.com/videoplay?docid=-1206563788830506898&hl=en

環境と肉食問題の関係
曇りP・マッカートニーが語る アル・ゴアも言えなかった驚異の事実
地球を貪り食う
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=488647793&owner_id=9752956

曇り環境問題と肉食問題
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=499055071&owner_id=9752956

曇り環境破壊の原因は食肉だった‐国連食糧農業機関(FAO)発表
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=500052450&owner_id=9752956

曇り先進国の肉食が飢餓を広げています
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=830843307&owner_id=9752956

曇り「肉食をやめ菜食主義になれば、温室効果ガス排出量を大幅削減できる」ドイツ科学者ら研究結果 AFP
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=921209284&owner_id=9752956

曇り気候変動対策として「肉食はひかえるべき」国連IPCC議長
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=928004927&owner_id=9752956


■ベジタリアン関連記事 もくじ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=653362550&owner_id=9752956

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

癌 健康 メタボ 医療 動画集 更新情報

癌 健康 メタボ 医療 動画集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング