ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★切通理作の<世界>★コミュの「ゴー宣ネット道場」内出張

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ゴー宣ネット道場はいつもの『せつないかもしれない』から宮城能彦先生の『みやぎ屋動画』に出張(「第2回 切通理作さんと沖縄ノープラントーク」)。
 沖縄との距離の近さと遠さを語ります。なぜか中沢怪獣も共演!? 
 http://bit.ly/95xR7T 

 沖縄について頭をときほぐされた私ですが、間を置かずして、今度は砂澤ビッキの継承者である砂澤陣さんを交えた『日本全国 入りまじり雑談』に参加させていただきました。
 http://www.nicovideo.jp/watch/1283240018 
「地方」と「東京」、それぞれのアイデンティティとは!? ――併せてご覧になると自分の「立ち位置」がわかるかも!?


 宮城 能彦 (1960年-)
 社会学者・沖縄大学人文学部教授。小林よしのり『新ゴーマニズム宣言スペシャル・沖縄論』でエフエム沖縄の喜友名智子とともに沖縄の案内役として登場。 沖縄県那覇市出身。最終学歴は兵庫教育大学大学院教育学研究科修了。専攻は地域社会学。

 砂澤 陣(1963年-)
幼少の頃より木と彫刻刀に慣れ親しむ。現在では、砂澤ビッキの名を受け継ぎ、彼の生み出したビッキ文様を継承する。同時に木彫作品の制作及び、ビッキの作品の修復・保全活動を行うとともに、回想展「縁樹」を成功させるとともに、木を使った独自の作風による制作を行い、2008 G8洞爺湖サミットをはじめ、各種店舗用備品の制作も手掛け、現在に至る。

 

コメント(4)

  ゴー宣ネット道場『みやぎ屋動画』第2回「切通理作さんと沖縄ノープラントーク」について詳細をば。
http://bit.ly/95xR7T 
 
 基本的に、僕から宮城能彦先生に質問するという形です。
 
 宮城先生がかつて口にされた「沖縄では保守も革新もナショナリズムなんだ」という事の真意が最初の話題。

 2番目の話題は「復帰は沖縄県民が望んだものではない、というのは本当か?」  宮城先生は子どもの頃、復帰運動の熱い盛り上がりを直に体験しています。

 3番目の話題は「沖縄にただ<癒し>を求める観光客のあり方はそれでいいのか?」
 宮城先生はここで柔軟な思考を促します。

 4番目の話題は「沖縄への所謂<同情>は全否定するべきなのか?」 
 宮城先生が感じる、運動家と「普通のおばちゃん」の感性の違い。

 5番目の話題は「沖縄の人にとって、先の地上戦を戦ったことへ<泣かずにほめてください>という気持ちは存在するか?」
 非常に微妙なところに踏み込んだ話題となりました。

 宮城先生のすぐ謝るのは差別心があるから」という発言は印象的でした。僕も沖縄ソバ屋の頑固親父からの「洗脳」を解かれました。
 この話題は『日本全国 入りまじり雑談』へと続きます。
 ゴー宣ネット道場「日本全国入りまじり対談」についても詳細をば。
  http://www.nicovideo.jp/watch/1283240018 

  「みやぎ屋動画」と同じ日に続けて撮っていることもあり内容的に連続性があります。

   福岡から小林よしのり、北海道から砂澤陣、沖縄から宮城能彦の各氏に東京から私という陣容。島根からということでしじみさんに出て貰ったら良かったかも。なにしろ島根の名物を芸名にしている人ですからね。
   しかし私のような人間が「東京代表」でいいのでしょうか!?

   四人の中でもメインゲストは「アイヌ系の血を引くが、そこにとどまらない活動をされている」砂澤陣さん。彫刻家「砂澤ビッキ」の二世であり芸術活動を継承されています。

   砂澤さんのお父上が「こんなのアイヌじゃない」と言われながら作り上げた紋様が世に定着するや、今度はアイヌ文化全体に解消されようとする向きに、砂澤さんは抵抗しています。

 「砂澤ビッキ」はアイヌ文化のものではなく一人の作家の才能と努力の産物である、と砂澤さんは言います。「オリジナルとは個が自立しているものである」と。

 「個人の作家名が残らず文化という曖昧な言葉に解消していると、そんな文化はあとで小バカにされる」という発言には頷かされます。
 文化という虚構の共同性に偏る危険性について考えました。

 そして一同交えて、同じ地方出身というと似た者同士のように思うけど、それは東京に出てきてから作られた人格ではないかという話題になります。地元ではお互いの違いを意識してた筈ではないか、と。

 でも僕には「作られた地方性」すらも羨ましいのです。

 僕にとって、
 ?「上京経験」
 ?「受験浪人経験」
 は<二大羨ましい>経験。
 人生が2コマ多い感じします。  

 そんなことを、僕は東京育ちの東京在住者として話しました。
 沖縄ソバ屋の頑固親父の話題も続きますよ。
 え? なんのことですって?
 それはぜひ動画を見て下さい!
 上の内容、「ゴー宣道場」ブログにまとめました。
 http://eeg.jp/cDwb
 『あなたは誰? 「地方」と「東京」』

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★切通理作の<世界>★ 更新情報

★切通理作の<世界>★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング