ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

布おむつikujiクラブコミュの脱 紙

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在10ヶ月の子供がいます 布オムツに興味はあるものの
実際子供が生まれて 育児に追い回されるなか
布オムツを検討する時間も無く
そして紙おむつの便利さにかまけて
今まで来てしまいました

そしてようやく だんだん自分の時間も持てるようになり
やり切れていなかった事を初めて行こうかなと
思えるようになりました

まずはやっぱり 布オムツにしたい ッて言う事でした
しかしながら もう娘は伝い歩きをしていまして
紙おむつも パンツタイプになってしまいました

布オムツを色々調べましたところ
紙で言うテープ式のものが主流で 
なかなかこれだというものにめぐり合えません

そこで、相談させていただきたいのですが
娘にあうものをぜひ見繕っていただきたいと思い
思い切ってコミュニティーに参加する事を決意しました
実際使ってらっしゃる方の話を聞くのが一番強いと思ったからです
できれば どのメーカーのこの商品っていう感じですすめていただけたらありがたいです
そしてそれが どれくらい必要なのかもしりたいです。

現在10ヶ月 女の子です
伝い歩きをしています 1歳までには歩くと思います 
一日の授乳回数 10回前後 (多め 離乳食はそれほどとっていません)
一日の紙おむつ交換は 午前7(起床時)〜9じまでに2回 9〜夕方6時までに3,4回
お風呂上りに1回そのまま寝かせます 夜中は朝起きるまでおしっこは1,2回のたまり加減ですので1回も変えません

おむつかぶれなどは 3ヶ月くらいまではありましたが 
その後 大丈夫です わりと強い方だと思います
オムツ替えが嫌いみたいで 寝かせてはかすのは 
もう今となっては困難です
でもうんちのときは どうにかして寝かせて 
紙オムツを破り 替えています
はかせ方ですが 
つかまり立ちはしますが、オムツやズボンをはかせるときに
まだ時々座り込んでしまうときがあるため
両足を入れるまでは我慢させて寝かせて 
その後はいはいスタイルになって お腹まであげる感じです

夏という事もあり 通気性のいいものがいいです 
パンツ式だけど うんちかえの時は 寝かせて カバーを開いて変えられるものがあればと思っています

すいません
長々とこちらの事だけを書いてしまいました
ドウゾよろしくおねがいしますm(__)m

コメント(14)

はじめまして。
私も10ヶ月になる男の子の母です。
ちょうどつかまり立ち、伝い歩きをし、ハイハイも活発にしているのでとてもよく似た状況かと思います。
残念ながらパンツ式布オムツ(カバー)があるのかどうか知らないので、本当にみゅうままさんの知りたい情報ではないかもしれませんが、少し意見をさせてもらおうかなと思いました。

みゅうままさんの意見とは違うかもしれませんが、私の思う布オムツの大きなメリットのひとつはコストです。
やはり初期投資が少なからずかかりますから、長く使っていくほど元が取れるので、10ヶ月からのスタートで元がとれるかどうかわからなくてもよいと思えるのであれば切り替えてもいいと思います。

オムツの枚数は、私はドビー織のものを30枚持っていますが、洗濯を毎日することができれば20枚程度で間に合うと思います。
オムツカバーは2枚は必要ですが、ウンチがもれることもあるので3枚あると安心ですね。
ただ、カバーやオムツがなくなれば紙でいこう、というくらいの気持ちでいくなら少な目の準備でいいと思います。

オムツ替えのときに寝かせることを嫌がるのは、この時期の赤ちゃんはみんなそうだと思うので、なんとか工夫して寝かせてできるといいですよね。
私は夜と外出先では紙おむつを使っていますが、布オムツは紙おむつに比べて若干替える回数が増えることも考慮しておくといいと思います。

はっきりいって紙のほうがラクです。
ムレも、オムツかぶれがないなら紙のほうが通気性がよくていいのかもしれません。
それでも私が布オムツがいいと思う理由は、先にあげたコストのほかに、「ムレないように、頻繁に取り替えてあげようとすること」「取り替えるときのスキンシップ」だと思っています。
もちろん、スキンシップは紙でも持てるのですが。
紙おむつと同じ感覚で使えるのは、外国製が多いかな?

ポケット式布おむつ(AIO=オールインワン)⇒おむつ(吸収体)とカバーが一緒になったもの
一体型布おむつ⇒おむつカバーの中にインサートなどを入れて使うもの
            普通のおむつカバーのようにも使える

ネット検索したらそれぞれいろんなメーカーが出てきます
私は使った事がありませんが、購入サイトのレビューや、プログで使用感を書いてる方がいますから参考になると思います
でも、ウンチの時にはずす時、大丈夫なのかな?

内ベルト式のオムツカバー+輪おむつor成形おむつ(成形おむつの方が楽かも?)
最初は使いにくいと思うかも知れません
慣れたら赤ちゃんがつかまり立ちしている状態でも、おむつ交換が出来るようになります
内ベルト式だと、少しくらい大きめのおむつカバーでも調整できますし、ウンチのとき、はずすの楽だしねえw

内ベルト式で一番のお勧めは、モンベルのおむつ
吸収力があり、蒸れないポケット式カバーです
別売りのドライナッピーをはさんだり、布おむつを当ててカバー使いにしたり出来ます
今年の5月に発売になったのだけれど、品切れ状態で手に入りにくいですが‥

あまり参考にならなくて、すみません

おむつは、人それぞれ使いやすいと思っているものがあると思います
赤ちゃんの体型も月齢が同じでもそれぞれ違っているので、他の人がいいと言ったおむつカバーが使いにくい場合があるかも知れません

一度にまとめて揃えるのではなく、紙おむつと併用しながら少しずつ試してみてはいかがでしょうか?
また、みゅうままさんの考えている予算によっても、購入するおむつが違ってくると思います
布おむつにしても負担にならないように、楽しんで子育てしてくださいね^^
秀磨まま さん

経済的なことで言うと 今からの使用ではもしかしたら
布オンリー紙オンリーでいっている人の
かなり上を行くかも知れませんネ^^;
出産前 私にとって育児=母乳&オムツ替えというイメージがかなりあって、布はいわゆる憧れでした^^ この際だ 経済的な事は無視無視^^;1歳過ぎたらトイレトレーニングもぼちぼち始めたいと思ってますし それにつなげられるような ヒントがそこにあればなぁと思っています^^
オムツには織の違うもので吸収力が違うのでしょうか@@;
ドビーチェックしてみます!ありがとうございました^^

HARUKAさん
一体型になってるという事は 交換したらすべて一緒に洗わないといけないんですか?
オムツ以外のものだけと取り替える方法はないのでしょうか^^;それが日本式!?
紙の時にも試したのですが つかまり立ちをさせテープ式のオムツを交換してみたのですが 立ったままだとこの方が楽です 足上げなくてもはめられますしね〜でも問題ははずすときなんですよ おしっこの時はいいんですが やはりうんちのときが 奥までふけないというか。。今はほぼうんちも固形ですし取るのは簡単ですが このさき下痢でも起こったら。。。
パンツ式で「ない」カバーでもパンツのようにはかせられるものがあれば(まだ今はハイハイなので寝かすとパンツ式のほうが楽なんですよねぇ。。)いいのですが。。
使い勝手も人それぞれというわけですね
ネットで検索して結構色々調べたんです
細かく色々説明はあるんですが
やはりこういうところで実際使ってらっしゃる方の声を聞くのが一番説得力あるかなと思いまして。。
どうもありがとうございました^^



もうちょっと意見聞いてみたいと思います
よろしくおねがいします
みゅうままさん、はじめまして。

我が家の話になりますが、息子が1歳半になる頃から半年間、延々布にしようか悩んで、結局2歳になる頃、しかも真冬から、布ナプキンを始めてみて、とても快適だったので、すぐさま布オムツに切り替え始めました。

我が家の場合は、布がいいと聞きつけた頃は1歳半で、今更布にしたって・・・というのがあって、でもなんとなく気になってしまって・・・経済的な事とか、挫折するんじゃないかとか、でもこのまま延々紙オムツオンリーでオムツ外しをしてしまったら、後々後悔するような気もして・・・

そんなこんなで、布ナプキンもいいって聞きつけて、でも経血の処理なんて出来るのかしら?と悩んで悩んで、思い切ってやるだけやってみよう!と思い、

我が家は赤字覚悟である程度の量(枚数)を最初っからリサーチし、揃えて挫折したら大変!!!位に追い込んで始めました。

実際、始めてみたらなんて事もなく・・・今もなお続けられています♪

ただ、我が家は100%簡単って言われている外国製の布オムツ、ファジバンズですし、この夏蒸れるかな〜?と思って、お試しにモンベルのLを6枚、中敷を12枚購入しましたが、まだ予洗いした段階です。

2歳ともなると、ハッキリ言って、紙なら紙オンリー、布なら布オンリーでいった方が、しかもお高いと言われているメーカーのオムツをインサーツまで純正で揃えてしまったので、経済的には一番高くついたクチだと思いますが、

将来的に、二人目の事を考えたらオトクだと思いますし、洗濯・洗剤代も、干したり取り込んだりする手間も掛かりますが、我が家の場合はやってしまえばどうという事もなかったです。

ちなみにモンベルはまだ使っていないのでわかりませんが、ファジバンズに関しては、裏技!?を使えばパンツ式オムツっぽくなりますよ。

裏技というのは、スナップを一番緩めに留めておくと、パンツっぽくはかせられるので、はいはいや伝い歩きをしている時に履かせやすく、後からスナップをちょうどいいサイズに留めなおせばOK!なので、結構動きが活発な時期のお子さんに当てやすいと好評のようです。

残念ながら、我が家は息子がミルク(母乳ではないので・・・)を飲んでいる時に寝かせて履かせられるので、そういった履かせ方はした事が無く、なおかつ1歳前後の時期には使っていなかったので、聞いた話で申し訳ないのですが・・・チラホラ耳にするお話なので、間違いはないと思います。

一体型は交換したらすべて一緒に洗わないといけない?という点については、ポケット式のファジバンズにも同じ事が言えますので、インサーツ(中敷)もそうですが、カバーでもかなりの枚数が必要になってきます。

でも、毎回取り替える事って、大事だと思いますし、一番は清潔でいられるので、下手に中だけ取り替えて、カバーは1日2、3回っていう日本製のオムツより衛生的なんじゃないかと思いますけれども・・・。

みゅうままさんは、1日約6枚と、紙オムツ育児の頃でさえ、10〜13枚位取り替えていた我が家より、かなり少なめ?普通の取替え回数なので、布に替えられたら、ちょっと大変・・・と思われるかもわかりませんね。

実際、紙から布に替えられた方のコメントとしては、マメに換えていたつもりだったけれども、2回分位は溜めていたのね・・・ごめんよ〜、みたいな内容だったりするので、布にする事によって、我が子の排泄リズムも健康状態も、前よりわかりやすくなるかと思います。

我が家は昔っから、母に、そんなにしょっちゅう換えるなんて(紙オムツ)がもったいない!!!毎回換えないでいいんじゃないか?お金が掛かるから、換えたいのなら、布オムツにしなさい!!!といわれてしまうほど、紙オムツだともったいない使い方をしてしまっていたらしいです・・・。本人的には自覚がないのですが。

でもファジバンズは洗えるオムツって感じなので、吸水量も多いし、お尻周りも深いので、漏れにくいので、紙っぽく溜めて取り替えるって事が出来ちゃうようなオムツだったりしますけれども・・・。

長くなってしまって、失礼しました。
イヴ さん
どうかなぁ 大まかな取替え回数は↑に書いたとうりで
でも日によって 気分で^^;いっぱい換えるときもあるし
布にするとどうなるんでしょうね^^;
私にとっては育児=おっぱいと同じくらい オムツ交換は
大事なことやと思ってましたし でも、思った以上にオッパイ要求が激しく 生まれてから最近まで付きっきりでして。。
でもそれが 最近ようやく落ち着いてきた感じで じゃあオムツいってみるかな という気になりました^^
ファジーバンズも裏技でいけそうですね!
蒸れやすそうなのはちらほら耳にします
でも実際つかってみないとわからないですよね。。
色々ありがとう^^
はじめまして。もうすぐ7ヶ月の男児がいます。

みゅうままさんに便乗させてもらいたいのですが・・・
私もみゅうままさんと同じく、今まで紙でやってきたんですが(しかもパンツタイプも使っています)、今なら布に挑戦できるんじゃないかという余裕が出てきました。
しかし、今まで全く布オムツという選択肢がなくて、つい先週ECを知ってから興味を持ちはじめました。

なので、昼間、家にいる間だけでも布にしてみようかなって思い始めました。
思ったよりつける手間は紙と変わりないんですね。
洗う手間、かえる回数が多くて面倒ってことだったんですよね?

でも、考えてみたら今が一番子供に手をかけてあげられる時期じゃないかなって。専業主婦やらせてもらってるし。

何から始めればいいのか分からないのですが、成形オムツとオムツカバーがあれば始められますか?
いや、まだ入手してないんですけどね。
ピプラ さん
同じですね^^
でも、いっぱいありすぎて 悩むのわかります。。
布おむつする!ってことは 
さらしあればればできるんですけどネ^^;

なにしろ紙で何ヶ月も悠々としてた子ですから
なれるまで やはりいいものをって考えてしまいます><;

それから、最近放水付のスタイで、首周りがかぶれちゃったんですよね。。綿の服着せてるのに背中もぽつぽつあせもみたいなもの出てきてるし 紙おむつではおしりかぶれないのに、、、暑い時期 やってけるんだろかな、、

あれから、何日たっただろう、、、まだ1枚も買えてない
もうすぐ 友人に試してみ〜といわれて
成型と自分でたたむものと カバー もらう事になりました

娘の反応が楽しみです^^;
成形オムツはおむつカバーにセットしてつければいいんですかね?
おむつライナーって何?って感じなんですけど。
ナプキン的なことでしょうかね?
自分でたたむものって、細長い布で最初に横半分に折って細長くしてそれを半分に折るってやつですか?
ネットで見たけどまだついていけてなかったりします。

あせもはこれからの時期の課題ですよね。
スタイは最近取っちゃって、よだれもすごいしで(;→д←)
でもまだあせもらしきものは見受けられません。
今からかなぁ。「あせもは夏の洗礼と思って受け止めて」って新聞に書いてありました。
布オムツって結構あけて見るから、意外とかぶれない?

全く未知の世界なので分かりません。
が、ダンナに「無理じゃない?やめとけば?」って言われてしまいました゚(゚´Д`゚)゚。*
無理しない程度にやるっつってるのに(;◣3◢)
布おむつの使用感について感想を書いてあるサイトを見つけました
http://homepage2.nifty.com/nabarincafe/sakusaku/1_1.htm
オムツを選ぶ際の参考にして下さい

最初に試してみるのなら、安い方がいい
身近にもらえる人がいたら、アドバイスも聞けるからいいよね

[布おむつが好きだ!] トピック 「中古オムツ、どこで入手しましたか?」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4170335&comm_id=67636
新品でも安く手に入るかも?

みゅうままさんの娘さん10ヶ月、ピプラさんの息子さん7ヶ月‥どちらもよく動く月齢なので最初は付けるのに戸惑うかもしれません
最初は誰でも下手ですよ〜だんだん慣れると上手に付けられるようになります

布オムツはモコモコするけれど、付け心地はいいと思います
お母さんだって、紙ナプキンより布ナプキンの方が気持ちいいですものね♪
>ピプラさん
自分でたたむもの=輪オムツ です
たたみ方は、その通り〜7ヶ月頃だと輪オムツ2枚重ねで使っていました
成形オムツは、ほとんど1枚で大丈夫だと思います(厚みがあるから)

オムツカバー⇒オムツ⇒ライナーの順に重ねて使います
ライナーは使わない場合の方が多いです
ウンチをしたときは、ライナーを重ねてた方が処理が楽です
新生児の頃、頻繁にウンチをするので、オムツ1枚+使い捨てライナー が便利でした

布オムツであせもが出来た記憶はないです
でも、オムツカバーの通気性が悪かったら、どうかなあ?
>HARUKAさん
ありがとうございます。
↑のトピック、かなり参考になりました。
知りたいことを知ることができました。

7ヶ月ならライナーはあんまり考えなくてもよさそうですね。

ボチボチ挑戦してみますv(*゜∀゜)v
も一つ、聞きたいことがあったのでした。
洗濯って、他のものと一緒に洗濯機にかけてもいいのでしょうか?
ちなみに、普段はベビー服も大人の服もネットで分別して一緒に洗っています。
私の場合、洗濯物を溜めずに毎日洗いたいので、大人の物と一緒に洗濯していました
少しずつ何度も洗うのは面倒だから^^
オムツの洗濯量が多い時は、別に洗う事もあります

マジックテープ式のオムツカバーはマジックテープの部分をくっつけた状態で
ネットに入れて洗濯した方が長持ちします
よかった〜(ノ´∀`*)
何回も洗わないといけないってなったら布オムツを考え直すくらいの面倒臭さでした。私にとっては。
うちも毎日一回洗っています。
じゃあ一緒に洗っちゃおうっと。

HARUKAさん、ありがとうございました〜+゜((o´ω`))。+゜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

布おむつikujiクラブ 更新情報

布おむつikujiクラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング